ボローニャで一泊して次の日はヴェローナの街が待っている

ボローニャで一泊して次の日はヴェローナの街が待っている

シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の舞
 台になった街だ。なんと一世紀につくられた石の
 アリーナが、今でも野外劇場として活用されてい
 る。今度の演目は「トスカ」。「本当はさ、『ア
 イーダ』が、派手な演出でこのアリーナにぴった
 りなんだよね」。三枝さんは何度も来ているのだ。
 そして、星空の下、やがて壮大なオペラが始まる】

林 真理子著『いいんだか悪いんだか』(77)

◇イタリアオペラ紀行◇(4/4)

ボローニャで一泊して次の日はヴェローナの街が待っている

《「 ◆ドキッとするピクチャー(Source:REUTERS) ◇Crisis in Ukraine (Ukrainian soldiers sit on top of armored personnel carriers while surrounded by pro-Russian protesters in Kramatorsk, in eastern Ukraine April 16, 2014. REUTERS/Marko Djurica) (A woman wearing a national flower crown looks back as she attends a pro-Ukrainian rally in Luhansk, eastern Ukraine April 15, 2014. REUTERS/Shamil Zhumatov) (Ukrainian soldiers clash with pro-Russia protesters on the field near Kramatorsk, in eastern Ukraine April 16, 2014. REUTERS/Marko Djurica) ボローニャは古く美しい街と、多くの人が絶 賛しているが、私はそうは思わなかった。 どこまでも延々と続く回廊は、シャッター街 になっているところもあり、落書きも目立つ。 夏休みで人がいないことを考慮しても、荒ん だ感じなのだ。 こんな人類の遺産が、これだけ多量にあれば、 住んでいる人は嬉しいだけではないだろう。 壊すことも出来ず、中世そのままの街でずう っと共存していかなければならないのだ。 これは比べれば、古いものはすぐ壊して、新 しいものを次々と建ててきた日本人は、なん と気がラクだったのだろうか。 ボローニャで一泊して、次の日はヴェローナ の街が待っている。シェイクスピアの「ロミ オとジュリエット」の舞台になった街だ。な んと一世紀につくられた石のアリーナが、今 でも野外劇場として活用されている。 今度の演目は「トスカ」。 「本当はさ、『アイーダ』が、派手な演出で  このアリーナにぴったりなんだよね」 三枝さんは何度も来ているのだ。 そして星空の下、やがて壮大なオペラが始ま る。音響も舞台装置も素晴らしい。生きてい いてよかったとしみじみ思う。気の合った人 たちと、楽しくイタリアでオペラを見る。 お子ちゃまには絶対に出来ない大人の醍醐味。 どうか来年も、どこか外国で鑑賞出来ますよ うにと、私はヴェローナの星空に祈ったので ある。 」》 ■このハヤシさんの「イタリアオペラ紀行」 一行ツアーが羨ましいのは、気心の知れた友 人同士の旅行だということです。 オペラが終わった後に、夕食、酒盛りという ことになったときの、盛上がりの度合いが格 段に違います。音楽もいいけど、あとの宴会 こそが、旅行の醍醐味だとも言っても過言で はありません。ツアーの皆さんの楽しさは想 像に難くありません。 また、ヘンのことを思い出しました。 現役のころ、新橋は土橋にあった「トニーズ バー(Tony's Bar)」の常連でした。とうぜ んのことながら、そのうち、客同士が友だち なります。 あるとき、仕事で、香港経由でバンコクへ向 かうべく、キャセイ航空に乗りましたところ、 機内で、なんと、オーナーのトニーさんを団 長とするトニーズバー常連客一行12名の香 港観光ツアーと、ばったりと出くわっしたの です。 「仕事なんか、延ばして、香港で降りちゃい なさいよ」 断るのが、たいへんなほど、執拗に誘われま した。そのとき、気づいたのですが、皆さん は、機内で、もう、旅行が始まっていて、盛 り上がっていました。 これが、きっかけで、その後、トニーズバー 香港ツアーに夫婦で参加しました。それは、 それはそれは、観光旅行の中でも、一、二を あらそう楽しい旅行でした。 さて、ヴェローナで、毎年夏に開催されるオ ペラ音楽祭は、正式にはアレーナ・ディ・ヴ ェローナ音楽祭(Arena di Verona Festival) とよばれます。 会場のアレーナ・ディ・ヴェローナは、3万 人を収容できる古代ローマの円形競技場の遺 跡です。公演は夕暮れから始まり、観衆は日 が落ちると持参した小さなキャンドルをとも すのが伝統になっています。 多くの歌手が音楽祭に出演することで知名度 を高めました。 1929年に、ベニャミーノ・ジーリはフリード リッヒ・フォン・フロトーの『マルタ』に出 演しました。 マリア・カラスは、1947年から1953年まで、 アミルカレ・ポンキエッリの『ラ・ジョコン ダ』に出演しセンセーションを巻き起こしま した。 また、ゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト が演出した1953年の『アイーダ』では、アレ ーナに水を張ることで、ナイル川を航行する エジプトの船をイメージさせました。このア イデアは、1999年のピエール・ルイージ・ピ ッツィの演出に受け継がれました。 パープストは、さらに、象や馬などの動物も 用い、このようなスペクタクルな舞台は音楽 祭の特徴となっています。 私は、音楽のことを、文章でくどくど書いて も、あまり意味がないと思っています。どう か、その真価は、動画で見てみてください。 アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭『アイーダ』(2006年) アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭『アイーダ』(2011年) ※アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭2013年の紹介 ☆Arena di Verona - Centennial Festival 2013 (公開日: 2013/07/11) 【From 14th June to 8th September, 58 performances  for 6 titles and 3 Gala nights welcome you at the  Arena di Verona for the 91st edition of the Opera  Festival, dedicated to the great composer Giuseppe  Verdi, on the occasion of the bicentennial of his  birth. The new awaited set design of Aida by La  Fura dels Baus will inaugurate the Festival. Aida,  the opera in the Arena par excellence, will be also  displayed in its 1913 Recalling by Gianfranco de  Bosio, starting from 10th August.    From 15th June, Nabucco will be on stage, together  with Verdi's Popular Trilogy, composed by La Traviata  (from 22nd June), Il Trovatore (from 6th July) and  Rigoletto (from 9th August).    From 31st August, also Roméo et Juliette by Charles  Gounod, a permanent opera of the Arena repertoire,  will be on stage.  Then we will enjoy Verdi's music again, with Messa da  Requiem, on 13th July: the Arena di Verona Orchestra  and Choir, together with the Orchestra and Choir of  the Teatro La Fenice in Venice, will be conducted by  Myung-Whun Chung. On 17th July, a Gala will be  dedicated to the composer from Busseto, with three  great conductors who will be protagonists on stage:  Andrea Battistoni, Riccardo Frizza and Giuliano Carella.    2013 will also be the year of the bicentennial of the  German composer Richard Wagner's birth. On 15th August,  a Gala will be dedicated to him and to Verdi, starring  the young and famous Daniel Harding, who will conduct  Plácido Domingo together with the greatest singers of  Wagner's repertoire, such as Evelyn Herlitzius, Violeta  Urmana, Vitaly Kovaliov, and Verdian singers such as  Martina Serafin.  The 20th August Gala, in which Daniel Oren will conduct  the winners of the latest editions of the Operalia  competition, an event promoted by Placido Domingo,  completes the programme.】 ※10分でアイーダ(Aida)をどうぞ ☆Verdi's Aida - Opera in 10 minutes (公開日: 2008/10/11) 【Verdi's Aida - Opera in 10 minutes】 ☆Puccini Tosca(プッチーニトスカ) 日本語字幕付き (公開日: 2013/06/21) 【指揮:ジュゼッペ・シノーポリ  演奏:メトロポリタン歌劇場管弦楽団  時代・場所  1800年6月ローマ  あらずじ  第一幕  聖アンドレア・デッラ・ヴァッレ教会。スカルピアの性格を  暗示する強烈な 3つの和音で始まる短い前奏で幕が開く。聖 アンジェロ城から、妹のアッタヴァンテ公爵夫人の手引きで 脱獄したアンジェロッティが慌ただしく入ってくる。そして、 聖水盤の下にかくしてあった鍵を見つけ、アッタヴァンテ家 の礼拝所の扉を開けて中に隠れる。堂主が小言をつぶやきな がらきて、画家がいないので驚き、昼食の弁当籠を見て手を 付けていないので意外な面持ちをする。そこにカヴァラドッ シが戻ってきて、描きかけのマグダラのマリア象を描き始め  る。堂主が最近よくお祈りにくる美しい女性に似ているとい  うのにうなずき、敬虔に祈る姿に感動したのだと語る。  そしてカヴァラドッシは絵を眺めながら、このマリア像には   2人の女性の面影が込められていると、愛するトスカへの想  いを歌う。堂主が弁当に未練を残しながら去るとアンジェロ  ッティが出てくる。カヴァラドッシは旧友に偶然会って喜び、  脱獄の事情を聞いて、一命に変えても助けると­約束する。  <長いので省略{希望があれば書き足します}>  第二幕  ファルネーゼ宮殿のスカルピアの部屋。夜。戦勝祝賀会の音  楽が聞こえる中で、スカルピアは夕食をとりながら考えてい る。部下のシャルローネを呼び、演奏会が終わったらトスカ に私が待っていると伝えるよう手紙を渡し、力ずくの征服こ そ望みだと彼女への欲情を燃やしてうそぶく。<省略>  第三幕  聖アンジェロ城の屋上の露台。夜明け前。  羊飼いの歌が聞こえ、やがていあちこちの教会から朝の祈り  の鐘が鳴り響く。カヴァラドッシが連行されてくる。彼は看  守に指環を与えて紙とペンをもらい、トスカに別れの手紙を  書きだすが、幸福だった日々を思い出す内感極まって立ち上 がり、彼女に別れの歌をうたう。そこにトスカが現れ、これ  までの事情を話す。カヴァラドッシは感動してトスカの手を  握りしめる。トスカは彼に、これからの銃殺刑はまね事だか  ら上手に死んだふりをしてね、という。そして2人は自由と愛  の喜びに酔う。<省略>】 (つづく) (1730dys-1039ent) (1731dys-1039ent休)金〜(1733dys-1039ent休)日 ★林 真理子著『いいんだか悪いんだか』(文春文庫) いいんだか悪いんだか (文春文庫) ・文庫:256ページ ・出版:文藝春秋(初版奥付日2013年03月10日) ◇ペットショップの売れ残り犬をつい購入、輸送費も省みず、 高知の友にプレゼント、時間もお金もたっぷり使って見合い 場をセッティング、お節介はもはや病気の域に達する一方、 イタリアでオペラ鑑賞、ついには自ら舞台でヒロインに。時 代の最先端と変わらぬ人情を両立させながら、仕事に遊びに フル稼働。京都からイタリアま、マリコの爆笑ダイアリー、 2009年総集篇。 ◇林真理子。1954(昭和29)年、山梨県生まれ。日本大学藝術 学部文芸学科卒業後、コピーライターとして活動。1982年の エッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』がベストセ ラーとなる。1986年『最終便に間に合えば』『京都まで』で 第94回直木賞を受賞。1995年『白蓮れんれん』で第8回柴田 錬三郎賞、1998年『みんなの秘密』で第32回吉川英治文学賞 を受賞。『ミカドの淑女』『女文士』『美女入門』『anego』 『コスメティック』『Ruriko』『私のこと、好きだった?』 『下流の宴』『六条御息所 源氏がたり』『正妻 慶喜と美賀 子』など多数の著書がある。現在、直木賞の選考委員のほか、 講談社エッセイ賞吉川英治文学賞中央公論文芸賞、毎日 出版文化賞選考委員を務めている。 ・林 真理子氏

林 真理子著『いいんだか悪いんだか』(77)

―――――◆◎◆◎立ち読み◎◆◎◆―――――

★『秘密法で戦争準備・原発推進』〈20〉

【―市民が主権者である社会を否定する秘密保護法】
・単行本:157ページ ・出版社:創史社 (2013/11) ・内 容:市民が主権者である社会を否定する秘密保護法、      市民生活を破壊し、民主主義さえ崩壊させかね      ない秘密法に反対。 ・著 者:海渡雄一  1981年弁護士登録。30年間にわたって、もんじゅ訴訟、 六ヶ所村核燃料サイクル施設訴訟、浜岡原発訴訟、大間 原発訴訟など原子力に関する訴訟多数を担当。1990年か ら日弁連公害対策環境保全委員会委員、2010年4月から 12年5月まで日弁連事務総長。3.11後福島原発告訴団、 東京電力株主代表訴訟、東海第2原発訴訟などの弁護を  務め、脱原発弁護団全国連絡会共同代表、脱原発法制定 全国ネットワーク事務局長。 ★秘密法で戦争準備・原発推進―市民が主権者である社会を否定する秘密保護法 ・2013/12/06:深夜の国会採決

★第二 原子力は特定秘密の対象となるか(10)

〈二〉究極の基本的人権侵害としての福島原発事故(その8)

(4)浪江の悲劇を繰り返さないために

・時が止まった街 《「――私たちは、これから日本の政治を、原子力政策を、秘密 保全法制を議論する時、この浪江の悲劇を繰り返してはならない ということを基本に据えて考えていくことが必要不可だと思う。 このような悲劇を二度と繰り返さないために、私たちは、まず事 故の原因を徹底して明らかにしなければならない。 事故を引き起こした組織と個人の法的な責任を明らかにしなけれ ばならない。市民の生命と健康に関する重要な情報を隠してはな らない。 そして、事故を繰り返さないため、国は脱原発を決断しなければ ならない。 ――」》 ☆特定秘密保護法参議院・特別委員会で強行採決された瞬間 (公開日: 2013/12/05) 【自民 https://ssl.jimin.jp/m/contact 公明 https://www.komei.or.jp/contact/ みんな https://www.your-party.jp/contact/mai... 維新 https://j-ishin.jp/contact/ 委員長 中川 雅治 自民 http://www.nakagawa-masaharu.jp/conta... (FAX)03−6551−0904 (TEL)03−6550−0904 ツイッター https://twitter.com/Nakagawa参院国家安全保障特別委員会で、特定秘密保 護法案の採決をめぐり、中川雅治委員長(左端) の周りでもみあう委員。右端は森雅子・特定秘 密保護法案担当相=2013年12月5日 ※参院国家安全保障特別委員会中川雅治委員長 (参議院議員 自由民主党公認東京都選挙区選出) ◆◆歴史に残る暴挙を子どものために忘れない!◆◆

◆凍土壁6月着工困難か 第一原発 経産省と規制委意見に溝

福島民報】(2014/04/17 08:56) ・凍土壁 東京電力福島第一原発で増え続ける汚染水の抜本的対策とされる 凍土遮水壁の工事着手が遅れる可能性が出ている。6月に本格施 工を始める計画だが、経済産業省原子力規制委員会の意見に隔 たりがあり、現状では規制委が認可しない構えだ。規制委は放射 線量の高い建屋での止水など技術的な裏付けが不十分だと指摘し ている。 規制委は3月末に都内で開かれた規制委の特定原子力施設監視・ 評価検討会で、汚染水の発生源とされる建屋への地下水流入を凍 土遮水壁で大幅に減少させた後、最終的に建屋に滞留する汚染水 を完全に取り除くとした経産省と東電の計画を問題視している。 そのため、建屋周辺で施工に向けた試験ボーリングは始まってい るが、凍土壁の本格施工に必要な実施計画の認可手続きが止まっ ている。   建屋内の汚染水を完全に取り除くには、高線量下の建屋内での地 下水の漏水箇所の発見や、漏水を止める作業員の放射線対策など 多くの課題がある。建屋から水がなくなった場合に、溶融燃料を どのように冷やすのかとの問題が浮上する可能性もある。規制委 は、凍土壁建設の目的に建屋内の汚染水除去が含まれると、作業 の技術的根拠がなく廃炉作業の安全性を確保できないと指摘。経 産省と東電に対し建設目的を明確にするよう求めている。   規制委事務局の原子力規制庁の金城慎司東電福島第一原発事故対 策室長は「(建設目的に)ドライアップ(建屋内の汚染水除去) まで含めると、審査として(認可は)難しい状況になる」と説明。 現状では6月の本格着工は困難との見通しを示している。   規制委の説明に対し経産省は、建屋内の汚染水除去は廃炉に向け た政府のロードマップに盛り込まれていると主張。その上で、凍 土壁の主目的は建屋内の汚染水除去ではなく、地下水の流入抑制 対策だとしている。担当者は「現状は建屋内に地下水を流入させ ないことが最も重要だ。建屋内の汚染水除去は、汚染水対策の段 階が進んだ後に議論したい」と話している。   経産省は、18日に都内で開かれる特定原子力施設監視・評価検 討会で規制委側に理解を求める方針。凍土壁完成後に建屋内水位 が地下水水位を上回ると高濃度汚染水が建屋外に流出する恐れが あることから、水位の管理対策についても規制委に説明する。   いわき市で14日に開かれた廃炉・汚染水対策福島評議会で角山 茂章県原子力対策監(会津大教育研究特別顧問)は「規制委の対 応は県民の意識と懸け離れているのではないか」と述べ、汚染水 の増加を抑制するために凍土壁の早期施工の必要性を訴えた。》

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

鎌田慧、斉藤光政『ルポ 下北核半島――原発と基地と人々』☆

・単行本(ソフトカバー): 224ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/8/31) ・原子力発電所・核燃料再処理工場・ウラン濃縮工場・ MOX燃料加工工場・高レベル放射性廃棄物貯蔵施設・ 使用済核燃料の中間貯蔵施設、さらに核戦争の最前線基 地として機能する米軍三沢基地。『六ヶ所村の記録』か ら20年、原子力と軍事に侵食される本州最北の地を見 つづけてきた二人のジャーナリストによる報告。 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原 子力施設 ― 六ヶ所再処理工場原子力センターが姿を 現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグ ロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わ せの「最新鋭」原発が建設されている。 その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギー で暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルとい う国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、 そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ 光景が広がる下北核半島の現況をリポートする。 ★ルポ 下北核半島――原発と基地と人々 ▼△ルポ 下北核半島――原発と基地と人々△▼(161)
・第4章 フルMOXに脅かされる本州最北端・大間町(26)
大間にあらわれた「戦略村」(1)

あき子さんは、カラオケへ一緒に行く仲間を失った

大間町役場                 《「――二〇〇三年下旬、電発の中垣喜彦社長は、県庁と大間町 役場を訪れ、「炉心位置を変更する」と表明した。 それまにも、着工時期は一四回も延期されていた。彼もまたあき 子さんの自宅を訪問していた。それはいかに彼女の畑が原発建設 に重要だったかを物語っていた。 結局、電発は彼女を説得しきれず、炉心を南へ二五〇メートル移 動させることにした。これによって、原発建屋が、あき子さんの 土地にかからないことになった。 原発建設史上はじめて、前代未聞である。 わたしはこれまで、奥戸や大間の漁民の反対派のひとたちと会っ てきた。土地を手放してしまうと、お宅へうかがってもなにもい わなくなってしまう。あき子さんは、カラオケへ一緒に行く仲間 を失った。 ――」》

◆社説[防衛局許可申請]移設強行は地域を破壊

沖縄タイムス】(2014年4月16日 05:30) ・沖縄防衛局 口では「丁寧に説明し理解を得ていきたい」と言いながら、実際 は、地元名護市の感情を逆なでするような手法の繰り返し。埋め 立てに反対しているのだから話しても無駄だと言わんばかりの強 硬姿勢である。 名護市辺野古の埋め立て工事に向け沖縄防衛局は、資材置き場と して使う辺野古漁港の使用許可など6項目を11日付で名護市に 申請した。 沖縄防衛局職員が名護市に書類を届けたのは11日夕方。名護市 には何の事前連絡もなかった。申請書は5月12日までの回答を 求めている。 期限まで1カ月しかない。なのに担当職員は閉庁間際に来て書類 だけを置き、説明もせずに、そそくさと帰ってしまった。環境影 響評価書を県に提出したときも、未明の不意打ち搬入だった。 それだけではない。名護市長選の直後に防衛省は、埋め立て工事 や作業ヤード設置などの調査・設計を行う業者を選定するため、 入札を公告した。市長選で示された移設反対の民意は一切考慮さ れなかった。 危機的なのは、国と地方自治体のこのような関係が異常であると いう政治的な感度すら、政府の中に失われていることである。 仲井真弘多知事による独断的な埋め立て承認が、政府の錦の御旗 になっているのは間違いない。だが、辺野古移設を前提にした軍 備強化によって中国に対抗するという考えは、安倍政権の思惑に 反して、東アジアをいっそう不安定にする恐れがある。     ■    ■ 沖縄にとって普天間問題は、「市街地の普天間から過疎地の辺野 古に移すのだから負担軽減になる」という単純な話ではない。 敗戦と米軍占領。サンフランシスコ講和条約による日本本土から の分離と、米国の排他的統治。日本の主権の及ばない米軍支配の 下で建設された膨大な基地群と、おびただしい基地被害・人権侵 害。そして復帰後も続く過重負担。 世界にも例のない沖縄基地問題の象徴になっているのが普天間の 移設問題なのである。 世界の名だたる知識人が辺野古移設反対の声明を出したのは、こ の問題が国際化したことを如実に示している。 稲嶺進市長は、地方自治体に与えられた各種の権限を最大限に行 使し、移設に反対していく、との姿勢を崩していない。一方、政 府は辺野古移設を「唯一の選択肢」だと指摘し、「方針が変わる ことはない」と強調する。真っ向対立の様相だ。     ■    ■ 対立と衝突がエスカレートすれば、国内のマイノリティー(少数 派)に対する弾圧と受け取られ、国連の場に持ち込まれる可能性 もある。 年老いた地元女性が暴力的に排除される映像が世界に流れれば、 政府の主張は国際社会で正当性を失うだろう。 生物多様性の豊かな海に米軍基地を建設すれば、それだけで世界 の環境団体の反発を招く。安倍晋三首相の歴史認識、集団的自衛 権へのこだわり。こうしたいろいろなことが普天間問題とからみ、 移設を難しくするだろう。》

竹富町教育長が文科省に経緯説明 教科書採択で

琉球新報】(2014年4月17日) ・慶田盛安三教育長 =14日午後、町教育委員会 竹富町教育委員会の慶田盛安三教育長は17日、文部科学省の求 めに応じて前川喜平初等中等教育局長を訪れ、教科書採択をめぐ る国からの是正要求に応じないことなどを説明した。   竹富町は中学公民教科書について、周辺市町とつくる教科書の採 択地区協議会が選んだ育鵬社版を拒否し、2012年4月から独 自に東京書籍版を使用している。文科省はことし3月、採択地区 内で同じ教科書を使うと定めた教科書無償措置法に反するとして、 是正要求を出した。   慶田盛教育長は面会後に記者会見し「(独自採択は)違法ではな いと説明した。まったく理解してもらえず残念だ」と話した。 (共同通信)》

公明党殿、「第二自民党」に御改名遊ばせ。戸田城聖が泣いている。罪深し。

特定秘密保護法は廃案にせよ、権力に匕首を持たせるのと同じだ。

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・銀行だ一枚ぐらい落ちてても         高知 聡駄朗
マツタケを焼く間だけ換気止め        川西 アドン
・ステーキもサンマ食べても「ジューシィー」か 足利 桂三流

≪■★■≫詩歌 逍遙(俳句) ≪■★■≫

加藤楸邨

「雪後の天」

・濤響く遠島抄の木の芽かな

・木の芽ただ萌ゆべきものか萌えにけり

・その日萌え今日萌え隠岐の木の芽かな

加藤楸邨(かとう しゅうそん)  (1905年5月26日 - 1993年7月3日) 本名武雄。山梨県出身。はじめ水原秋桜子に師事 したが、唯美的傾向にあきたらず、生活諷詠を基 調とする「寒雷」を創刊。戦中・戦後を通じて人 間性の回復のためにたたかった。「寒雷」「雪後 の天」「野哭」「起伏」等の句集のほか、芭蕉に 関する著書などがある。 ※Wikipedia:加藤楸邨 

◇◆◇『出家とその弟子』◇◆◇〈79〉

※恋愛と性欲、それらと宗教との相克の問題についての 親鸞とその息子善鸞、弟子の唯円の葛藤を軸に、親鸞の 法語集『歎異抄』の教えを戯曲化した宗教文学の名作。 本書には青年がどうしても通らなければならない青春の 一時期におけるあるゆる問題が、渾然としたまま率直に 示されており、発表後一世紀近くを経た今日でも、その 衝撃力は失われず読む者に熱烈な感動を与え続けている。 〈この戯曲を信心深きわが叔母上にささぐ〉 極重悪人唯称仏(ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ)。  我亦在彼摂取中(がやくざいひせっしゅちゅう)。 煩悩障眼雖不見(ぼんのうしょうげんすいふけん)。  大悲無倦常照我(だいひむげんじょうしょうが)。                  (正信念仏偈

第二幕〈その26〉

場所 西の洞院(とういん)御坊。    本堂の裏手にあたる僧の控え間。高殿になってい    て京の町を望む。直ぐ下に通路あり。通行人あり。 人物 親鸞            七十五歳    松若改メ唯円        二十五歳    僧三人    同行衆 六人    内儀    女中    丁稚  二人        十二、三歳 時  第一幕より十五年後    秋の午後     [僧二](登場)皆様此処にいられましたか。今やっと説教が済み     ました。(興奮している) [親鸞]御苦労様でした。暫らく此処でお休みなさい。 [僧二]お師匠様にお願いであります。只今私が説教を終わります     と、講座の側に五、六名の同行(どうぎょう)が出て参り     まして、親鸞様に是非お目にかかりたいから遭われるよう     にとりなしてくれと頼みました。 [親鸞]何か特別な用向きでもあるのですか。 [僧二]往生の一大事に就いて承りたき筋あって、はるばる遠方か     ら尋ねて参ったと申します。皆熱心面(おもて)に溢れて     いました。 [親鸞]往生の次第ならば、もはや幾度も聴聞している筈だがな。     まことに単純な事で私は別に話し加える事もありませんが     な。 [僧二]私も左様申し聞かせました。殊に少し御不例故また日をか     えていらしたらどうかと申しました。しかし皆はるばる参     ったもの故、是非親鸞様にお目にかからせてくれと泣かぬ     ばかりに頼みます。     あまり熱心でございますから、私も不便(ふびん)になり     まして、御病気のあなたを煩(わずら)わすのは恐れ入り     ますが、一応お尋ね申す事に致しました。 [親鸞]それはお易い事です。私に会いたいのならいつでもお目に     かかります。只私はむつかしい事は知らぬとその事だけ伝     えて置いて下さい。では此処へすぐ通して下さいく。 [僧二]有り難う御座います。さぞ皆が喜ぶ事で御座いましょう。    (退場) (つづく)    

◎《心体光明なれば、暗室の中にも青天あり》◎〈62〉

◆幸福を外に求めない◆ ◇たとえ、名誉が高くても、お金がふんだんにあっても、自分の 心の中の光明を失えば、人は、なかなか幸福感を味わえない。逆 に、不幸のドン底にいても、自分の心さえキッパリ光っていれば、 広く広く、輝く青空のような人生が広がって」いく……と。◇

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆

Portrait Of Andrew Reid (1783-1801)
〈年不詳 個人蔵〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 2-minute illustrated biography (公開日: 2012/10/24) 【Mini-lecture for a page of The History of Visual  Techbnology by Jim Janossy, ISBN 978-1-60904-160-1  published by Stipes Publishing LLC, Champaign, IL (www.stipes.com). This multimedia-enabled workbook contains all material for a modern self-paced introduction to art history and visual technology, a course workbook that accompanies The Story of Art by Sir Ernst Gombrich. This book forms the basis for course GPH-205 at DePaul University, Chicago taught by the author, Jim Janossy.】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

☆Lady in Satin Billie Holiday & Ray Ellis - Violets For Your Furs (Columbia (アップロード日: 2011/11/11) 【"Violets for Your Furs" is a 1941 song written by Tom Adair and Matt Dennis. The song describes the wearing of Violets with Furs on an evening in Manhattan. Lady in Satin is an album by jazz singer Billie Holiday released in 1958 on Columbia Records, catalogue CL 1157 in mono and CS 8048 in stereo. It is the next to final album completed by the singer and released in her lifetime (her final album, Billie Holiday, being recorded in March 1959 and released just after her death). The original album was produced by Irving Townsend, and engineered by Fred Plaut. Unlike the bulk of Holiday's recordings, rather than in the setting of a jazz combo Holiday returns to the backdrop of full orchestral arrangements as done during her Decca years. The album consists of songs Holiday had never recorded before. The arrangements were by bandleader Ray Ellis. Soloists on the album included Mel Davis, Urbie Green, and bebop trombone pioneer J.J. Johnson. Billie's accompanied by Urbie Green, J.J. Johnson, Tom Mitchell (trombone) Phil Bodner, Tom Parsley, Romeo Penque, Ed Powell (reeds) Janet Putman (harp) Bradley Spinney (xylophone) Mal Waldron (piano) Barry Galbraith (guitar) Milt Hinton (bass) Don Lamond (drums), Ray Ellies (arranger, conductor) unidentified strings, harp, vocal choir. Recorded February 20, 1958, New York. (Columbia Records)】 ☆☆☆ビリー・ホリデイ Billie Holiday(1915年4月7日 - 1959年7月17日) アメリカの黒人女性ジャズ歌手。「レディ・デイ」の呼称 で知られる。サラ・ヴォーンエラ・フィッツジェラルド と並んで、女性ジャズ・ヴォーカリスト御三家の一人に数 えられる。人種差別や、麻薬・アルコール依存症との闘い など壮絶な人生を送った彼女は、多くの人々を魅了したそ の声も晩年にはかれ、音域も極端に狭くなっていた。しか し、なお情感豊かな唄声は他に並ぶ者がないほどの高い評 価を与えられ、ジャニス・ジョプリンをはじめとする多く のミュージシャンに影響を与えた。彼女の代表的なレパー トリー“Strange Fruit”、 “God Bless' the Child”、 “I Love You, Porgy”、 “Fine and Mellow”は、後年、 多くのミュージシャンに取り上げられるジャズ・ヴォーカ ルの古典となった。2000年にロックの殿堂入りを果たした。 ★Billie Holiday - Billie Holiday Story (公開日: 2013/05/28) 【vid】 ★Wikipedia:ビリー・ホリデイ

◎歌集 『美しく愛(かな)しき日本』 岡野弘彦

岡野弘彦さんは平成25年度文化功労者歌集 美しく愛しき日本』より 【誰びとか、民を救はむ】 親ゆずり 祖父(おほぢ)ゆずりの政治家(まつりごとびと) 世に傲(おご)り 国をほろばす 民を亡(ほろ)ぼす 役人(つかさびと)・政治家(まつりごとびと)  真(まこと)なき世に生きて 民は何たのむべき 天意より人意この国をほろばさむ。 議事堂はただ 政争の場ぞ 国ほろび 民ほろびゆく時の間も  あはあはとして 言葉あらそう 誰びとか民を救はむ。 天皇(すめろぎ)は老いの身ふかく 跪きます

◆"Abe Shinzo, a Far-Right Denier of History"

安倍晋三 極右の歴史否定論者〉 (by The Asia-Pacific Journal, Vol 11, Issue 1, No. 1, January 14, 2013)

☆Shock Doctrine in Japan: Shinzo Abe's Rightward Shift to Militarism

(公開日: 2014/01/15) 《http://www.democracynow.org - Democracy Now! is broadcasting from Tokyo, Japan, today in the first of three special broadcasts. At a critical time for Japan and the region, we begin our coverage looking at the country's rightward political shift under Prime Minister Shinzo Abe, who was re-elected just over a year ago. As head of the Liberal Democratic Party, Abe is known as a conservative hawk who has pushed nationalistic and pro-nuclear policies. In December, he visited the controversial Yasukuni war shrine, which honors Japanese soldiers who died in battle, including several war criminals who were tried by the International Military Tribunal after World War II. The visit sparked outrage from China and South Korea, who consider the shrine a symbol of Japanese militarism, and its refusal to atone for atrocities committed in the first half of the 20th century. We speak about Japan's increasingly pro-nuclear, nationalistic stance with Koichi Nakano, professor at Sophia University in Tokyo and director of the Institute of Global Concern. Watch our entire special broadcast from Japan at http://www.democracynow.org/topics/japan. Please consider supporting independent media by making a donation to Democracy Now! today, visit http://owl.li/ruJ5Q.

☆Fukushima Political Circus of Japanese PM Abe

(公開日: 2013/09/27) 《In the face of clear serious issues at former Fukushima NPP, Japanese PM Abe is determined to play political games and turn Fukushima into a political circus. All the while Fukushima keeps getting worse and worse. 》

ヒトラー独裁政権の成立の経緯。手続き上は、合法的に。

1933年1月30日、ヒトラー首相就任。 1934年8月02日、ヒンデンブルク大統領死去に伴い、 ヒトラーは直ちに「ドイツ国および国民の国家元首 に関する法律」を発効させ国家元首である大統領の 職務を首相の職務と合体させ、さらに「指導者兼首 相 (Führer und Reichskanzler)であるアドルフ・ ヒトラー」個人に大統領の職能を移したのである。

◆◇◆日本国よ、沖縄に謝れ! 日本国よ、福島を返せ!◆◇◆

■見よ、沖縄の今の現実を! 知れ、日本国の自国民への凶行を! 標的の村 国に訴えられた沖縄の住民たち (公開日: 2013/06/16) 【標的の村 国に訴えられた沖縄の住民たち  http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-ni...
p:ovi