「礼」とは社会を維持していくための生活規範の総称である

「礼」とは社会を維持していくための生活規範の総称である

【「礼」とは「法」が成立する以前の「社会秩序を
 維持していくための生活規範」である。法律とは
 国家権力による強制であるから、そうした確たる
 権威の不在であった古代社会、もしくは権力は存
 在しても法律そのものが未整備であった時代には、
 おのおのが「礼」によって自己を律していかなか
 れば、社会秩序を維持していくことできなかった】

浅田次郎著『ま、いっか。』(108)

第三章 ことばについて(15)
◇「礼」とは何か◇(その1)

「礼」とは社会を維持していくための生活規範の総称である

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Kiribati, gone in 60 years (A dog sits in the shade of a mangrove tree as a woman uses a fork to dig for shellfish on the reef-mud flats of a lagoon located at South Tarawa in the central Pacific island nation of Kiribati May 23, 2013. REUTERS/David Gray) 「礼」とは社会を維持していくための、生活 規範の総称である。 辞書を繙けばおよそそういうことになるのだ が、今日の世の中では、「お辞儀」「儀礼」 「お礼」という程度の意味に集約されてしま っているように思える。 私は長いことこの「礼」の真意について考え 続けてきた。 儒教の徳目とするものはどれも普遍的で合理 的で、現代社会の道徳にきちんと合致するの に、どうもこの「礼」だけが古くさい形式主 義に思えてならないからである。 そこでようやくこのごろ、「礼」とは「法」 が成立する以前の「社会秩序を維持していく ための生活規範」であると思い至った。 法律とは国家権力による強制であるから、そ うした確たる権威の不在であった古代社会、 もしくは権力は存在しても法律そのものが未 整備であった時代には、おのおのが「礼」に よって自己を律していかなかれば社会秩序を 維持していくことできなかった。 つまり時代は古ければ古いほど、社会は「法」 によって統制できずに、個人の心がけである 「礼」に頼っていたのである。 たとえば『史記』の「太史公自序」にこんな 言葉がある。    礼は未然の前(さき)に禁じ、法は已然  (いぜん)の後(のち)に施す。法の用  を為す所の者は見易くして、礼の禁を為  す所の者は知り難し。 礼はことが起こる前に自己もしくは周辺がそ れを禁ずるためのものであり、法律はことが すでに起こってしまってから適用されるもの である。 法を用いるべき者はわかりやすいが、礼を禁 ずる者はなかなか知り難い。と、そういう意 味になる。 」》 ■きょうは、「礼」についてですが、ちかご ろのご時勢では、なんだか「礼」を語る意欲 がわいてきませんので、さぼります。 ひとつだけ。先日、第23回参議院議員通常 選挙の開票経過を受けて、海江田万里代表は、 記者会見で、「国民の民主党に対する信頼が まだまだ回復しなかった」と述べたんですが、 その認識の甘さには、失望しました。 そんなこと、選挙結果が出なくたって、分か ってるじゃん。 ところで、『史記』は中国前漢武帝の時代 に司馬遷によって編纂された中国の歴史書と して有名ですが、著者自身が名付けた書名は 『太史公書』で、後世に『史記』と呼ばれる ようになり、これが一般的な書名とされるよ うになりました。 『史記』を前面にだすと、縁がうすいと思わ れかもしれませんが、史記にあらわれる故事 成語が、いかに日本人の胸中に深く根を張っ ているかには、いまさらのように、おどろか されます。 「王侯将相いずくんぞ種あらんや」  「唇破れて歯寒し」  「狡兎死して走狗煮らる」  「先んずれば人を制す」  「将に将たり」  「断じて行えば鬼神もこれを避く」  「智者も千慮必ず一失あり。愚者も千慮また一得あり」  「忠言耳に逆らい、良薬口に苦し」  「天道是か非か」  「桃李もの言わざれど下おのずから小径(こみち)をなす」  「謀(はかりごと)を帷幄(いあく)の中にめぐらし、   勝ちを千里の外に決する」 「匹夫の勇、婦人の仁」  「寧ろ鶏口となるとも牛後となるなかれ」  「臥薪嘗胆」  「管鮑の交わり」  「完璧」  「鴻門の会」  「国士無双」  「左袒」  「屍を鞭打つ」  「鹿を馬となす」 「四面楚歌」  「酒池肉林」  「宋襄の仁」  「背水の陣」  「刎頸の交わり」  「右に出ずる者なし」  「流言蜚語」  「怨み骨髄に入る」  「曲学阿世」  「士は己を知る者のために死す」  「雌雄を決す」  「傍若無人」  「満を持す」  「立錐の地なし」  「一敗、地に塗る」  「百発百中」  「鳴かず飛ばず」 どれも。馴染み深い言葉ばかりですよね。こ んなに中国とは縁が深いのに、なんで仲が悪 いだろうと考えると、滅入ってしまいます。 司馬遷 史記の一頁目 ☆史記 武帝紀〈一〉 史記 武帝紀〈一〉 (つづく) (1465dys-914ent) (1465dys-914ent金)休〜(1465dys-914ent日)休 ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(108)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(266)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△終章「ヤクザと原発」の落とし前(32)△▼
・あり得ない数値・(その3)

いま日本が放射能まみれの汚染地帯に見える

《「――取材を続けるうちに恐怖心が湧いてきた。浮かれ気分 を後悔したところで後の祭りだ。 事故前、1Fでは最大130カウントから180カウントが汚 染のリミットだったという。 それ以上汚染したものはすべて、敷地内から出せなかったのだ。 幅があるのはオートメーション測定器と、手作業での測定を考 慮したためだという。 「事故が起きてから、これまでの基準が一瞬で変わった。一般 人の年間線量限度が1ミリから20ミリに引き上げられそうな ことは盛んに報道され大議論になったのに、汚染の目安が突然 引き上げれたことを、なぜ誰も問題にしないのか。 IAEAの定める10万カウント……自分たちからみたらあり 得ない数値です。これを受け入れるなら、これまで自分たちが 守ってきた基準はなんだったのか……どうしても許容できない。 長い間原発で働いていた業者にとっては、500カウントだっ て完全アウトなのに、Jヴィレッジではつい最近まで、1万3 000カウントを超えない限り、モノも人も、そのまま出して いた。 130カウントを基準にすれば100倍です。除染しきれなか った場合、最終的に10万カウントだったから、750倍以上 です。そんな車が平気で街を走ってます。狂ってます」 業者たちの訴えが正当なのか、ヒステリックなのか……専門家 によって判断が分かれるだろう。ただ、原発を動かしてきた人 間たちにとって、いま日本が放射能まみれの汚染地帯に見える ことは事実である。 ――」》

福島県内分除染費最大5兆円 産総研試算

河北新報社】(2013年07月24日) 東京電力福島第1原発事故に伴い、福島県内で実施する除染費 用の総額が最大で5兆1300億円に上るとの試算結果を、産 業技術総合研究所の研究グループが23日、発表した。これま で政府は1兆円を超える除染関連費用を計上しているが、将来 の見通しは示していない。   研究グループは「エリアや工程ごとの費用や総額がどの程度か を推計することで、除染の在り方に関する議論の材料にしてほ しい」としている。   試算結果によると、国直轄で除染する「除染特別地域」の費用 が1兆8300億〜2兆300億円。市町村が除染を進める 「除染実施区域」で7千億〜3兆1千億円だった。   土地の利用区分ごとの標準的な単価で除染した場合と、自治体 などへのヒアリングで最も高かった単価で除染した場合の総額 を算出。仮置き場や中間貯蔵施設に汚染土壌などを移す費用や、 中間貯蔵施設での保管費用も推計した。中間貯蔵施設の概要は 現時点で不透明なため、設備や運用方法によって、保管費用が さらに増加する可能性もあると分析している。   具体的な除染方法や、除染実施の判断は、自治体の方針のほか、 いつの時点の線量で除染を実施するかで違う結果となるが、試 算では過去のモニタリング結果などを基に一律に仮定した。

■除染264業者、684件で違法行為 福島労働局が勧告

河北新報社】(2013年07月25日) 福島労働局は、24日、福島第1原発事故の除染作業に携わる 264業者で賃金の不適正天引きなど計684件の違法行為が あったと発表した。労働基準法労働安全衛生法に触れるとし て是正勧告した。   労基法違反は労働者に無断で賃金から寮費や食費を差し引いた 例など473件で、労安法違反は放射線測定器を正しく装着さ せずに作業させたケースなど211件。 国の除染事業で作業員に支給される特殊勤務手当の不払いも、 19件あり、環境省に通報した。調査は1〜6月に388業者 を対象に実施した。違法業者は全体の3分の2を超す。 ▼言葉を失う。 ☆福島第1原発残骸 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型
★☆★福島民報のニュースサイト
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

鎌田慧、斉藤光政『ルポ 下北核半島――原発と基地と人々』☆

・単行本(ソフトカバー): 224ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/8/31) ・原子力発電所・核燃料再処理工場・ウラン濃縮工場・ MOX燃料加工工場・高レベル放射性廃棄物貯蔵施設・ 使用済核燃料の中間貯蔵施設、さらに核戦争の最前線基 地として機能する米軍三沢基地。『六ヶ所村の記録』か ら20年、原子力と軍事に侵食される本州最北の地を見 つづけてきた二人のジャーナリストによる報告。 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原 子力施設 ― 六ヶ所再処理工場原子力センターが姿を 現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグ ロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わ せの「最新鋭」原発が建設されている。 その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギー で暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルとい う国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、 そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ 光景が広がる下北核半島の現況をリポートする。 ★ルポ 下北核半島――原発と基地と人々 ▼△ルポ 下北核半島――原発と基地と人々△▼(36)
・第1章 悲劇の六ヶ所村(31)
鳥を眺めていた少年(その1)

あくまでも人工的な、SF映画のような工場の正面

《「――太平洋にむかってくだっていく、なだらかな丘陵地帯 に、窓のない、四角い形の、異様な工場群がたちならんでいる。 まるで秘密都市である。 かってこのあたりは、一面の馬鈴薯畑だった。が、地中ふかく 堀り込まれ、膨大な量のコンクリートが流し込まれて、日本唯 一の核燃料工場地帯が出現した。 ひとけのまったく感じられない、あくまでも人工的な、SF映 画のような工場の正面に背を向けると、目の前には後ろの冷え 冷えとした光景とはまったく異なる、自然の風景がひろがって いる。昔の田園地帯のながりがないわけではない。 わたしはその空中の高みから、直線を描いて落下する鴫(しぎ) を眺めていた。というよりは、その鳥のダイビングを眺めてい た、という少年の後ろ姿を、思い描いていたのだった。 ニ〇年ほど前、岩手県の北上山系で、この核工場の下敷きにさ れて消滅した弥生台出身のAさんとあった。六ヶ所村にいたと きのいちばんの思い出はなんですか、とたずねた。彼は「一直 線に落ちていく鴫、よく眺めていた」といって、涙ぐんだ。 鴫の急降下は、鷹架沼の魚を狙ってのものだったのであろう。 大空の下、丘のうえにたち尽くして、飽くことなく鳥の飛翔を 眺めている少年の姿を、わたしは想像したのだが、そのちいさ な姿がいつも再処理工場に重なりあってみえている。 ――」》 ★原発と原爆 「日・米・英」核武装の暗闘 (文春新書) 原発と原爆 「日・米・英」核武装の暗闘 (文春新書)

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・セレブとはブランド品の宣伝員   さいたま 戯人坊
・大人がいなくなったね日中韓    京都   三太郎
・増えたなあ可愛いだけの下手な歌手 君津  春の小川

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

・該里酒(せりいしゅ)・
   (「鴻の巣」の主人に)                        木下杢太郎  冬の夜の煖爐(ストオブ)の 湯のたぎる靜けさ。 ぽつと、やや顔に出たるほてりの 幻覺か、空耳かしら、 該里玻璃杯(せりいぐらす)のまだ殘る酒を見入れば ほのかにも人の聲こえする。 ほのかにも人のすすり泣く。 「ええ、ま……あ、なあ……にご……と  ぞい、な……あ……」と さう言ふは呂昇(ろしょう)の聲か、 此春聽た京都の寄席の…… それをきいて人の泣いたる……。 乃至その酒の仕業か。 冬の夜の靜けさに 褐(あか)く澄む該里の酒。 さう言ふは呂昇の聲か、 乃至その酒の仕業か。 幕あけて窓から見れば、 星の夜の小網町河岸(こあみちょうがし) 舟一つ……かろき水音。              (食後の唄) ※木下杢太郎 (1885年8月1日 - 1945年10月15日) 医者・劇作家・詩人。本名太田正雄。静岡県生れ。 一高・東大出身。「明星」および「スバル」によ って耽美風の詩作を発表。鴎外の影響受けて反自 然的傾向を示す。また戯曲「和泉屋染物店」など の戯曲を生んだ。このほか南蛮文学の研究科とし て多才ぶりを発揮した。 ※Wikipedia:木下杢太郎   

◇◆◇『西方の人』◇◆◇〈15〉

西方の人 イエス・キリストのこと。「西方」という言葉は、 地理的・文化的な「西洋」に対し、思想的・宗教的な意味をこめ て使われている。「西方」は〈さいほう〉〈せいほう〉の二つの 読みが現在行われている。
・15 女人・
バプテズマのヨハネロマン主義を理解出来ないクリストだつた 大勢の女人たちはクリストを愛した。就中(なかんづく)マグダラ のマリアなどは、一度彼に会つた為に七つの悪鬼に攻められるの を忘れ、彼女の職業を超越した詩的恋愛さへ感じ出した。 クリストの命の終つた後、彼女のまつ先に彼を見たのはかう云ふ 恋愛の力である。クリストも亦大勢の女人たちを、――就中マグ ダラのマリアを愛した。 彼等の詩的恋愛は未だに燕子花(かきつばた)のやうに匂やかであ る。クリストは度たび彼女を見ることに彼の寂しさを慰めたであ らう。 後代は、――或は後代の男子たちは彼等の詩的恋愛に冷淡だつた。 (尤も芸術的主題以外には)しかし後代の女人たちはいつもこの マリアを嫉妬してゐた。 「なぜクリスト様は誰よりも先にお母さんのマリア様に再生をお 示しにならなかつたのかしら?」   それは彼女等の洩らして来た、最も偽善的な歎息だつた。

■◇■《シリコンバレー金言集》■◇■

梅田望夫著『ウェブ時代5つの定理』から
・文庫: 302ページ ・出版社: 文藝春秋 (2010/2/10) ウェブ時代5つの定理 (文春文庫)インテルアンディ・グローブはこう言った。 「パラノイアだけが生き残る」。グーグルのマ リッサ・メイヤーはこう言う。「政治的になる な、データを使え」―。94年にシリコンバレー に居を定めて以来、ウェブビジネスの最先端に かかわってきた著者が読み解くシリコンバレー の言葉の数々を紹介。ここで取り上げられた言 葉は、皆、英語です。日本語訳は上杉隼人氏。 ※Wikipedia:梅田望夫
◆第3定理 技術者の眼

《技術者たちの反骨精神―テクノロジーで権威と対抗する》

反戦の抗議活動、ウッドストック、そして長髪を忘れてしまっていい。 六〇年代の遺産は、コンピュータ革命だ。
―― スチュアート・ブランド
Forget antiwar protests, even long hair. The real legacy of the sixties generation is the computer revolition.
―― Steward Brand
Wikipedia:スチュアート・ブランド (36)

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

Lady Wallscourt
〈1825年 個人蔵〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

Ave Maria - Perry Como (アップロード日: 2008/04/09) ☆☆ペリー・コモ ・ペリー・コモ(Perry Como) (1912年5月18日 - 2001年5月12日) ペンシルベニア州キャノンズバーグでイタリア系 アメリカ人の家庭にPierino Comoとして生まれた。 理髪店の見習いをしていた頃に町の歌声コンクー ルで優勝したことがきっかけで、1936年に歌手と してデビューした。当時は「歌う床屋さん」と呼 ばれて親しまれた。 1945年の「時の終わりまで」が初めてのミリオン ・セラー。このほか「パパはマンボがお好き」 「イッツ・インポッシブル」「アンド・アイ・ ラブ・ユー・ソー」などのスタンダード・ヒット 曲を持つ。全米ナンバー・ワンとなった歌は14曲。 ★Wikipedia:ペリー・コモ

◎歌集 『美しく愛(かな)しき日本』 岡野弘彦◎より

親ゆずり 祖父(おほぢ)ゆずりの政治家(まつりごとびと) 世に傲(おご)り 国をほろばす 民を亡(ほろ)ぼす 歌集 美しく愛しき日本
◆"Abe Shinzo, a Far-Right Denier of History"
安倍晋三 極右の歴史否定論者〉 (by The Asia-Pacific Journal, Vol 11, Issue 1, No. 1, January 14, 2013)

◆◇◆日本国よ、沖縄に謝れ! 日本国よ、福島を返せ!◆◇◆