日本の実力の源は大和魂ではなく世界一の民度にこそある

日本の実力の源は大和魂ではなく世界一の民度にこそある

【私は、たとえ読書という行為の衰退が世界の風
 潮であるとしても、日本にだけは、あてはなら
 ないと思うのである。すべてが「読書人」であ
 るという矜りさえ捨てなければ、われわれは中
 国人からもアメリカ人からも、必ず尊敬される】


浅田次郎著『ま、いっか。』(107)

第三章 ことばについて(14)
◇読書人◇(その4)

日本の実力の源は大和魂ではなく世界一の民度にこそある

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Man and dog hang slide together (Dan McManus and his service dog Shadow hang glide together outside Salt Lake City, Utah, July 22, 2013. McManus suffers from anxiety and Shadow's presence and companionship help him to manage the symptoms. The two have been flying together for about nine years with a speciality made harness for Shadow. REUTERS/Jim Urquhart) また、それから六十年後に訪れた国家の災害 に際しても、人々は新聞の活字を通してすべ て理解した。 国民は総力をあげて世界と戦ったけれども、 その同じ国民がやはり総力をあげて復興をな しえたのだと思えば、やはり日本の実力の源 は大和魂ではなく世界一の民度にこそあるの だろう。 つまり、平易で精密な日本語の実力、それを 広く伝授した教育の成果、そして何よりも狭 い地域に国民が集中して生きる、この国土の 姿である。 その「言葉」と「教え」と「国のかたち」が、 すなわちわれわれのの「ふるさと」なのだと いう認識さえ持てば、愛国心君が代も日の 丸も、何も要らない。 二百年も前から国民のほとんどが「読書人」 であった国など、世界に類を見るまい。 その伝統は今日まで続いているから、かくも 書物に満たされているのである。都市のあち こちに一千坪の書店が林立する国など、地球 上のどこにもなく、図書館の充実度もまた世 界一であることは疑いようがない。 だから私は、たとえ読書という行為の衰退が 世界の風潮であるとしても、日本にだけはあ てはならないと思うのである。 すべてが「読書人」であるという矜りさえ捨 てなければ、われわれは中国人からもアメリ カ人からも、必ず尊敬される。 そうこう思う私は、世間から笑われつつも原 稿用紙と万年筆をいまだに手放すことができ ず、今日もこうしてすこぶる非合理的な執筆 を続けている。 また、さらに非合理的なことは、いまだ幼児 からの習慣で一日一冊の読書を欠かすことが できない。 こんなことをしていたら周囲に迷惑もかける し、後進から追い抜かれるであろうし、いず れ体を壊すにちがいないとは思うのだが、ど うしても「読書人」の聖火を捨てることがで きぬのである。         (『今日から悠々』二〇〇六年秋号) 」》 ■きょうは日本人とは何かと考えさせれます。 それで、局面が少しそれますが、私の頭から 長く離れない文章をご紹介したいと思います。 どこの国においても、その国民に、 ――― 深く琴線に触れる思想や感覚は、その国民以 外には感知され難い。 読んだときに心のひだにしみいるように感じ るテクストの書き手は種族に固有の論理や情 熱を熟知している。 そういう書き手や作品を検出するために簡単 な方法があります。 それは外国語訳されているかどうかを見るこ とです。 例えば、日本を代表する国民作家である司馬 遼太郎の作品の中で現在外国語で読めるもの は三点しかありません(『最後の将軍』と 『韃靼疾風録』と『空海の風景』)。 『竜馬がゆく』も『坂の上の雲』も『燃えよ 剣』も外国語では読めないのです。 驚くべきことに、この国民文学を訳そうと思 う外国の文学者がいないのです。いるかも知 れませんが、それを引く受ける出版社がない。 市場の要請がない。 不思議だと思いませんか。現代日本人のエス タブリッシュメントの心性や感覚を知ろうと 思ったら、なにはともあれ、司馬遼太郎や藤 沢周平や池波正太郎を読むのが一番簡単な方 法だと私は思いますけど、どうやらそういう ふうに考える人は海外では少数らしい。 ――― これは、内田樹さんの『日本辺境論』の小見 出し「アメリカの司馬遼太郎」の中の文章で す。最初、読んだとき、目からうろこでした。 本文の《日本の実力の源は大和魂ではなく世 界一の民度にこそあるのだろう》の「民度」 というのは、どうも、私の心にすっと落ちな いのです。そして、内田樹さんの言葉を連想 したのです。 かえって、ややっこしくなりましたかね。 失敬。 ☆日本辺境論 (新潮新書) 日本辺境論 (新潮新書) ☆呪いの時代 呪いの時代 ・巷に溢れる、嫉妬や妬み、焦り―すべては 自らにかけた「呪い」から始まった。他者へ 祝福の言葉を贈ることこそが、自分を愛する ことになる。呪いを解く智恵は、ウチダ的 “贈与論”にあり。まっとうな知性の使い方 と時代を読む方程式を考える一冊。 (つづく) (1464dys-913ent) ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(107)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(265)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△終章「ヤクザと原発」の落とし前(31)△▼
・あり得ない数値・(その2)

若い子とかは精子もだめになっちゃいますよ

《「――「本当の放管……ほとんどいませんよ。あいつら、放 射能のプロですよ。あの汚染をみたら、とてもじゃないけど敷 地内に入れない。たいてい、にわか知識のヤツを集めて、がん ばってって送りだすんです。 マニュアルしかわかんないのをぽんぽん送っているわけです。 ほとんど知識のない人間を一時的に教育して、放管にしちゃう。 純粋な……っておかしいかもしれないけど、そんな人はほとん どいない。最初の頃は行ったかもしれないですね。でもいまは 来ない。行ってない。怖さが分かるから行けないんです。あい つら勉強してますもん、けっこうどころじゃない、真剣に怖が ってます。 一口に被曝っていうけど……免責棟でAPDもらいますよね。 あれ、β線γ線を測れます。でも放射線ってその2つだけじ ゃない。中性子α線とか、出てるんですよ。 α線は短い距離しか飛ばないし、紙一枚で遮れるっていうけど、 股間あたりまでは出てるんですね。そんな場所で地べたに寝転 んで何時間も作業するんですよ。若い子とかは精子もだめにな っちゃいますよ。 放管が最初に現場に行って、放射線測定するんです。でも素人 みたいなのが多いから、うちの現場には、もう一回放管を呼ん できて放射能を測らせる。するとすごい数字が出るんです。 『こんなとこで仕事できんのか?』 みんな黙ってますよ。どう対処したらいいのか現場のノウハウ がない。とりあえずピンク色のビニールシートを張ります。な んにもないよりマシです」(前出の業者) ――」》

東海村:「脱原発」の村長、5選出馬断念

毎日新聞】(2013年07月24日) 9月3日告示、同8日投開票の茨城県東海村村長選で、脱原発 を掲げる現職の村上達也氏(70)が5選出馬を断念し、引退 する意向を固めたことが23日、分かった。 24日に茨城県庁で記者会見を開き、正式表明する。村上氏は 原発立地自治体の市町村長で唯一、「脱原発をめざす首長会議」 に参加して世話人を務めており、村上氏の引退は今後の脱原発市民運動などに影響を与えそうだ。 村上氏は1997年9月に初当選。当初は「原発との共存」を 主張していたものの、99年9月の燃料加工会社ジェー・シー ・オー(JCO)臨界事故や、2011年3月の東京電力福島 第1原発事故を経て脱原発派に転じた。「無能な国に原発を持 つ資格はない」などと公言していた。【杣谷健太】 ▼村上達也氏が「原発との共存」から「脱原発派」に転じたこ とが、自ずと原発問題のすべてを物語っています。 なお、6月29日、村上達也氏は、脱原発を訴える全国の住民 運動を束ねる「原発問題住民運動全国連絡センター」主催ひた ちなか市東石川の「市ワークプラザ勝田」における全国交流集 会席上で、「原発維持・再稼働と改憲の思想は国権主義」と訴 えていました。 講演で村上氏は、安倍晋三政権が原発輸出を進めていることや 成長戦略で「規制基準で安全性が確認された原発の再稼働を進 める」と明記していることに触れ、「国家主義者の安倍首相が 強引に原発を進めようとしている」と強く批判しました。 さらに、「国策」と言われる原発政策は「国家が上にあって、 個人が無視されている社会という感じがする」と指摘。自民党 が作成した憲法改正草案についても「憲法は国民統治のためで、 国民が国家に奉仕すべきだと考えているものだ」と述べ、原発 推進と改憲の思想の同質性を強調しました。 ☆福島第1原発残骸 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型
★☆★福島民報のニュースサイト
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

鎌田慧、斉藤光政『ルポ 下北核半島――原発と基地と人々』☆

・単行本(ソフトカバー): 224ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/8/31) ・原子力発電所・核燃料再処理工場・ウラン濃縮工場・ MOX燃料加工工場・高レベル放射性廃棄物貯蔵施設・ 使用済核燃料の中間貯蔵施設、さらに核戦争の最前線基 地として機能する米軍三沢基地。『六ヶ所村の記録』か ら20年、原子力と軍事に侵食される本州最北の地を見 つづけてきた二人のジャーナリストによる報告。 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原 子力施設 ― 六ヶ所再処理工場原子力センターが姿を 現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグ ロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わ せの「最新鋭」原発が建設されている。 その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギー で暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルとい う国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、 そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ 光景が広がる下北核半島の現況をリポートする。 ★ルポ 下北核半島――原発と基地と人々 ▼△ルポ 下北核半島――原発と基地と人々△▼(35)
・第1章 悲劇の六ヶ所村(30)
事故つづきの再処理工場(その5)

経産省保安院との関係は「泥棒と警察の癒着」

《「――そのような危険な事案が連続して発生し、そのたびに 専門委員たちに注意されても、操業停止処分にはならない。こ れが原子力行政の不思議である。 原子力安全委員会にしても、原子力安全・保安院での検討会に しても、原子力を推進する側の内部での議論でしかない。 プルサーマルの実施に反対して、県知事の座から蹴落とされた 佐藤栄佐久福島県知事は、経産省保安院との関係を、「泥 棒と警察の癒着」としている。推進派ばかりではない、公平な 第三者期間での「検討」に移行すべきなのだ。 国策にして独占企業、いまは民間企業であったとしても、巨大 な国策企業だから取りつぶされることはない。 この意識が、やがて大事故を発生させることにつながった。原 子炉での大事故発生を防ぐためには、原子力安全委員会、保安 院の独立、強化が必要だ。 六ヶ所村の視えない核施設、再処理工場、もっともっと発言と 監視をつづけなくてはならない。 ――」》 0724 ★新版 原子力の社会史 その日本的展開 (朝日選書) 新版 原子力の社会史 その日本的展開 (朝日選書)

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・交番は手持ち無沙汰のままがよい 東京 たんこぶ
・核を持つ国に課したい保有税   太田 藤井建志
・犯人も社長もみんな年下に    横浜 木村むつみ

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

・兩國・
         木下杢太郎  兩國の橋の下へかかりや 大船が檣(はしら)を倒すよ、    やあれそれ船頭が懸聲をするよ、 五月五日のしつとりと 肌に冷き河の風、 四ツ目から來くる早船の緩かな艪拍子や、 牡丹を染めた袢纏の蝶蝶が波にもまるる。 灘の美酒、菊正宗、 薄玻璃の杯へなつかしい香を盛つて 西洋料理舗(レストラント)の二階から ぼんやりとして入日空、 夢の國技館の圓屋根こえて 遠く飛ぶ鳥の、夕鳥の影を見れば なぜか心のみだるる。 (食後の唄) ※木下杢太郎 (1885年8月1日 - 1945年10月15日) 医者・劇作家・詩人。本名太田正雄。静岡県生れ。 一高・東大出身。「明星」および「スバル」によ って耽美風の詩作を発表。鴎外の影響受けて反自 然的傾向を示す。また戯曲「和泉屋染物店」など の戯曲を生んだ。このほか南蛮文学の研究科とし て多才ぶりを発揮した。 ※Wikipedia:木下杢太郎   

◇◆◇『西方の人』◇◆◇〈14〉

西方の人 イエス・キリストのこと。「西方」という言葉は、 地理的・文化的な「西洋」に対し、思想的・宗教的な意味をこめ て使われている。「西方」は〈さいほう〉〈せいほう〉の二つの 読みが現在行われている。
・14 聖霊の子供・
クリストは古代のジヤアナリストになつた。同時に又古代のボヘ ミアンになつた。彼の天才は飛躍をつづけ、彼の生活は一時代の 社会的約束を踏みにじつた。 彼を理解しない弟子たちの中に時々ヒステリイを起しながら。 ――しかしそれは彼自身には大体歓喜に満ち渡つてゐた。クリス トは彼の詩の中にどの位情熱を感じてゐたであらう。 「山上の教へ」は二十何歳かの彼の感激に満ちた産物である。彼 はどう云ふ前人も彼に若しかないのを感じてゐた。 この海のやうに高まつた彼の天才的ジヤアナリズムは勿論敵を招 いたであらう。が、彼等はクリストを恐れない訣(わけ)には行か なかつた。 それは実に彼等には――クリストよりも人生を知り、従つて又人 生に対する恐怖を抱いてゐる彼等にはこの天才の量見の呑みこめ ない為に外ならなかつた。

■◇■《シリコンバレー金言集》■◇■

梅田望夫著『ウェブ時代5つの定理』から
・文庫: 302ページ ・出版社: 文藝春秋 (2010/2/10) ウェブ時代5つの定理 (文春文庫)インテルアンディ・グローブはこう言った。 「パラノイアだけが生き残る」。グーグルのマ リッサ・メイヤーはこう言う。「政治的になる な、データを使え」―。94年にシリコンバレー に居を定めて以来、ウェブビジネスの最先端に かかわってきた著者が読み解くシリコンバレー の言葉の数々を紹介。ここで取り上げられた言 葉は、皆、英語です。日本語訳は上杉隼人氏。 ※Wikipedia:梅田望夫
◆第3定理 技術者の眼 0724

《技術者たちの反骨精神―テクノロジーで権威と対抗する》

カウンターカルチャーは中央集権化された権威に軽蔑心を示し、 まさにそれが、リーダー不在のインターネットの世界だけでなく、 PC革命に対しても哲学的基盤を与えた。
―― スチュアート・ブランド
The counterculture's scorn for centralized authority provided the philosophical foundations of not only the leaderless Internet but also the entire personal- computer revolition.
―― Steward Brand
Wikipedia:スチュアート・ブランド (35)

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

Portrait of John Stuart, 4th Earl
and 1st Marquess of Bute (1744-1814)  0724 〈年不詳 個人蔵〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

☆IT'S IMPOSSIBLE - Perry Como 1970 (アップロード日: 2010/10/09) 【Written by the premier Mexican bolero composer Armando Manzanero as "Somos Novios". Translated into English by Sid Wayne and first recorded by Perry Como in 1970. Note: Sound recording owned by Sony Music Entertainment.】 ☆☆ペリー・コモ ・ペリー・コモ(Perry Como) (1912年5月18日 - 2001年5月12日) ペンシルベニア州キャノンズバーグでイタリア系 アメリカ人の家庭にPierino Comoとして生まれた。 理髪店の見習いをしていた頃に町の歌声コンクー ルで優勝したことがきっかけで、1936年に歌手と してデビューした。当時は「歌う床屋さん」と呼 ばれて親しまれた。 1945年の「時の終わりまで」が初めてのミリオン ・セラー。このほか「パパはマンボがお好き」 「イッツ・インポッシブル」「アンド・アイ・ ラブ・ユー・ソー」などのスタンダード・ヒット 曲を持つ。全米ナンバー・ワンとなった歌は14曲。 ★Wikipedia:ペリー・コモ

◎歌集 『美しく愛(かな)しき日本』 岡野弘彦◎より

親ゆずり 祖父(おほぢ)ゆずりの政治家(まつりごとびと) 世に傲(おご)り 国をほろばす 民を亡(ほろ)ぼす 歌集 美しく愛しき日本
◆"Abe Shinzo, a Far-Right Denier of History"
安倍晋三 極右の歴史否定論者〉 (by The Asia-Pacific Journal, Vol 11, Issue 1, No. 1, January 14, 2013)

◆◇◆日本国よ、沖縄に謝れ! 日本国よ、福島を返せ!◆◇◆