清潔感とセンスをおいてブランドネームと値段が一人歩き

清潔感とセンスをおいてブランドネームと値段が一人歩き

【どこそこのブランドを身につけている、あるい
 はいくらの値段の品物を持っているという言い
 方は江戸ッ子の間ではたちまち「下衆」と呼ば
 れて軽蔑された。そうした基準のファッション
 ・センスは、江戸ッ子にはありえないのである】

浅田次郎著『ま、いっか。』(71)

第2章 ふるさとと旅(19)
◇下衆と横柄者◇(下)

清潔感とセンスをおいてブランドネームと値段が一人歩き

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Obama's second term (President Barack Obama attends the National Peace Officers Memorial Service at the Capitol in Washington May 15, 2013. REUTERS/Kevin Lamarque) 父母もまた祖父母に輪をかけたようなミエッ 張りで、倅が小説家になってからも作品の出 来映えなどはどうでもよく、服装の批評ばか りをしていた。 考えてみれば祖父母は二百六十五年も続いた 江戸文化の正統の後継者たる明治人であった。 人類史上最高のファッション・タウンであっ たのだから、口やかましくて当然である。 今日、海外の高級ブランド品がかくも隆盛を 極めている基礎には、私たち日本人のもとも との高度なファッション・レベルがあるのだ ろうと思う。 それはそれで大したものなのだが、江戸前の ダンディイズムにそぐわぬ点は、清潔感とセ ンスをさしおいてブランド・ネームと値段が 一人歩きしているということではあるまいか。 どこそこのブランドを身につけている、ある いはいくらの値段の品物を持っているという 言い方は、江戸ッ子の間ではたちまち「下衆」 と呼ばれて軽蔑された。 そうした基準のファッション・センスは、江 戸ッ子にはありえないのである。 むろん私も下衆の謗りを覚悟でしばしばブラ ンド品っを買うが、その理由のひとえに、あ れこれ迷う手間が省けるからに過ぎない。 買物に時間をかけられぬ人にとって、特定の デザイナーのセンスに頼ることは名案である。 この考え方は下衆ではないと思うのだが、祖 父母の言わせればたぶん「横着者」であろう。 時間がないだの手間が省けるだのという理由 で、そこいらにあるものをひょいっと着るの が、横着者である。 そういうてめいで言うのも何だが、どうもこ のごろの東京は、ご先祖様のセンスをぶち壊 す下衆と横着者だらけになってしまったよう である。    (『MAQUIA』二〇〇八年ニ月号) 」》 ■このごろ、「下衆」な人のネタはつきませ んが、気持ちが悪くなるので、ここは、「横 着者」でいきましょう。−って、なんか、憎 めませんよね。 「横着者」で思い起こすのが、落語の「頭山 (あたまやま)」です。八代目林家正蔵(林 家彦六)が一席噺として演じています。 一方、上方落語では「さくらんぼ」の演題で、 桂雀々の持ちネタのひとつになっています。 あるケチな男が、サクランボを種ごと食べて しまったため、その種が男の頭から芽を出し て大きな桜の木になってしまいます。 近所の人たちはコレはコレはと大喜び。男の 頭に上って、その頭を「頭山」と名づけて、 花見三昧で大騒ぎになってしまいます。 男は頭の上がうるさくて、苛立ちのあまり、 ついには、桜の木を引っこ抜いてしまいまし た。そしたら、頭上には大きな穴がポッカリ と開いてしまいました。 ところがです。この穴に雨水がたまって大き な池が出来てしまい、近所の人たちが、船で 魚釣りを始める始末とあいなりました。 釣り針をまぶたや鼻の穴に引っ掛けられた男 は、ついには怒り心頭に発し、自分で自分の 頭上の穴に、身を投げて死んでしまう、とい うおはなし。 落語の演目の中でも、たいへん非現実的な内 容でありながら、強いリアリティが感じられ る傑作です。 これが、2002年、山村浩二氏によって短編ア ニメ化され、2003年のアヌシー国際アニメー ション映画祭アヌシー・クリスタル賞(最高 賞グランプリ)受賞をはじめ、世界四大アニ メーション映画祭(アヌシーザグレブ・オ タワ・広島)のうちザグレブ、広島でもグラ ンプリを獲得し、三冠の快挙を遂げました。 「頭山」は一躍世界にその名をとどろかせま した。 ☆「頭山」 山村浩二 (公開日: 2012/07/03) 【落語「頭山」を村山浩二さんがアニメ化しました。  語りは国本武春さんです。ニコニコ動-画より転載】 ☆「頭山」山村浩二作品集 [DVD] 「頭山」山村浩二作品集 [DVD] (つづく) (1400dys-877ent) ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(71)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(229)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△第五章 原発稼業の懲りない面々(47)△▼

・正体がばれる・(その1)

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」
《「―――結果的に、私が危険きわまりないテスト作業を経験 することはなかった。百機タンクの作業に入って数日後、出発前 のJヴィレッジで上会社の責任者からこう言われた。 「お前、マスコミなんじゃねえのか? みんな怪しいって言って るぞ。もしこのことを書きやがったら……」 次の言葉を期待して待った。いったいどうすると言うのだろう。 「もし書いたら、俺もマスコミに書くかんな!」 予想外の脅し文句を聞いた私は、急いでトイレに入った。面白す ぎて笑いを堪えられなかったのだ。 8月22日が私にとって最後の勤務となった。インターネットで 検索すれば、ペンネームを使っていない私の素性はすぐにばれる。 ――」》 ☆福島第1原発残骸 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型
もんじゅで引責 原子力機構理事長が辞任
【NHK】(2013年05月17日) 福井県敦賀市高速増殖炉もんじゅ」で重要な機器の点検漏れ などが相次いだことを受けて、事業者である日本原子力研究開発 機構の鈴木篤之理事長が辞任しました。 これは下村文部科学大臣閣議のあと記者団に明らかにしたもの です。この中で下村大臣は、福井県敦賀市高速増殖炉「もんじ ゅ」で、重要な機器の点検漏れなどが相次いだことに関連して、 「地元をはじめ国民の安全性への信頼を傷つけたことは、誠に遺 憾だ。きのう事業者である日本原子力研究開発機構の鈴木理事長 を文部科学省に呼んで指導したが、そのあと鈴木理事長から事務 次官に対して電話で辞意の表明があった」と述べました。 →→→☆☆☆記事全文へ続く ▼鈴木理事長は、もんじゅで点検漏れなどが見つかった問題で、 去年12月、国の原子力規制委員会に呼ばれた際に、「ミスが出 るのはやむをえない」と発言していた問題の人です。 ・鈴木篤之氏 〈鈴木篤之略歴〉 東京都出身 1971年(昭和46年)3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 1971年(昭和46年)3月 東京大学工学博士取得 論文の題は「軽水            型動力炉の最適燃料交換計画に関する研究」 1977年(昭和52年)8月 東京大学助教授 1986年(昭和61年)8月 東京大学教授 1992年(平成4年) 東京大学大学院工学系研究科教授          (システム量子工学専攻) 2001年(平成13年)4月 内閣府原子力安全委員会委員 2006年(平成18年)4月17日 - 2010年4月20日 内閣府原子力安全委          員会委員長 2010年(平成22年)6月 財団法人エネルギー総合工学研究所理事長 2010年(平成22年)8月17日 - 2013年(平成25年)5月17日 独立行          政法人日本原子力研究開発機構理事長 ・ご立派な経歴ですね。

※3・11から26カ月 避難の福島県民15万3770人※

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(195)

・新書:224ページ ・出版社:集英社 (2012/1/17) ・本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今 日までの日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、 戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表 しているからだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上 稀に見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サン フランシスコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政 下に置かれ、一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国 の米軍専用施設の約七四パーセントが沖縄に集中しているとい う、このことをさしている。 ★犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書) ▼△第二部 沖縄 △▼ ・第五章 沖縄に照射される福島〈23〉・

・あとがき・(その1)

「大地」に対して取り返しのつかないことをしてしまった
《「――一あの三月一一日から、およそ八ヶ月が過ぎた。 私はこの間、六回ほど福島県内に足を運ぶ機会があった。その うち一回はまったくの私事、亡父のニ三回忌の法事だった。 墓石に触れ、雑草をむしるだけでも、放射能汚染のことが頭を よぎる。父や母、祖父母も眠るこの墓地さえ、「除染」しなけ ればならないのだろうか。 そう思うと、いたたまれない気がした。何か「「大地」に対し て取り返しのつかないことをしてしまったような……。 あの三月一一日の午後二時四六分、私は、集英社新書担当の落 合勝人さんと打ち合わせを兼ねて「お茶する」ために、新宿に 出かける用意をしていた。 そこに、大地震。私は自宅から、落合さんは会社から出られな くなり、「お茶」は中止。本書の構想はそこから始まったのだ から、何とも言いようがない。 私と落合さんはそのときまで、昨今の「和解」論を哲学的観点 から吟味するような新書の企画を練っていた。 震災と原発事故の衝撃は大きかったが、それでも私は新書のテ ーマを変えることまでは考えていなかった。 四月になり、私は震災後初めて福島に入った後、本書にも収録 した「原発という犧牲のシステム」という試論を書いた。 ところが、それを読んだ落合さんは、ここは「和解」論はいっ たん措いて、ぜひともこの観点を新書で展開すべきだと熱く語 るのである。 ――」》 ☆「美ら海(ちゅらうみ)」名護市辺野古 
■自民県連、「県外」地域公約に 石破氏と交渉平行線
琉球新報】(2013年5月20日自民党石破茂幹事長が19日来県し、米軍普天間飛行場の移 設先に関する参院選公約をめぐって党県連の翁長政俊会長と那 覇市内のホテルで会談した。 翁長氏は参院選で「県外移設」を掲げることを強く主張。石破 氏は難色を示し、協議は平行線に終わったが、翁長氏は会談後、 党本部の了解が得られなくても地域版公約として「県外」を明 記する方向で近く決断し、作成に取りかかる意向を示した。   石破氏は月内の公約決定を見据えて調整を続ける意向を示して おり、県連も協議には応じる。22日に東京で開かれる党の全 国政調会長会議などで再調整する。 一方、着地点を見いだせない場合、参院沖縄選挙区に出馬する 安里政晃氏の党公認を取り消すかについて石破氏は、安里氏の 経済や社会福祉政策を挙げ、「考えを共有している。安里氏を 推すことは変わりない」と述べた。翁長氏も「(移設先の違い を)乗り越えたい」と述べ、公認を求める考えに変わりないと した。   石破氏との会談で翁長氏は「県外を取ってしまうと公約自体が 死ぬ」と主張。地域版公約に「県外」を明記する姿勢を譲らな かった。 ▼石破さん、知らないわけではありませんよね。 19日、「復帰41年 5・15平和とくらしを守る県民大会」 (主催・5・15平和行進実行委員会、沖縄平和運動センター) が、宜野湾海浜公園屋外劇場で開かれました。 雷がとどろき雨が降りしきる中、県内外から3500人(主催 者発表)が参加し、米軍基地の強化、拡大に反対し、日米地位 協定の抜本的改定などを訴えました。 11日の宮古コースを皮切りに始まった平和行進は、全行程を 終了。県外からの1300人を含む6千人が参加しました。

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・「家族割しよう」ってそれプロポーズ 知多 かこちゃん
・野良犬の行儀の良さに見える過去   福岡 吉田はる美
・おごりならすべて好物なんですよ   川崎 さくら

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

          釈迢空 
・追悲荒年歌・
ちゝのみの 父はいまさず、 はゝそばの 母ぞ かなしき。  はらからの我と、我が姉  日に 夜に 罵(ころ)ばえにけり。 怒ります母刀自(とじ)見れば 泣き濡れて くどき給へり。  そこゆゑに、母のかなしさ─。 家荒れて 喰ふものはなし。  屋場(にわ)寒く 鳥もあそばず。 あはれ かの雀の子らは、 野の端ゆ 顔さし出いでゝ ちゝと鳴き くゞもり鳴きて、  聲やめぬ。ふた聲ばかり─ すゞめ子も、餓ゑ寒からむ。  あはれあはれ 喰ふ物やらむを─。 腹へりて 我も居にけり。 頻々(しくしく)に いたむ腹かも─ 晴るゝ日の空 青みに こだまする もの音もなし。  靜かなる村の日ねもす─ 村びとも みなから飢ゑて、  ま晝たゞ 寢貪(むさぼ)るらむ。 朝明(く)よりものにい行きて、  歸り來し姉のみことの、 我を見て あはれと言(の)らし 町人の、姉にくれたる 蕎麥の粉の練(ね)れる餅(もちい)の 燒きもちひ 喰くへと言ひて、我に給(た)びたり。  くるゝ時、我を見し目の  姉が目の、さびしかりしを 髣髴(おもかげ)に今も忘れず─。 ひた喰はゞ 片時の間ぞ─ 喰はざらば 腹ぞ すべなき─。 蕎麥もちひ 惜しみ たしみて、 ねもごろに 我が喰ひをるに─  ほろほろと とすれば崩(く)えて─  もろくくづるゝ蕎麥の粉の すべもすべなさ               (古代感愛集) ※釈迢空(しゃく・ちょうくう) (1887年2月11日 - 1953年9月3日) 本名折口信夫(おりくち・しのぶ)。国文学者、 民俗学者歌人。大阪生れ。はじめ「アララギ」 同人、後に白秋の「日光」による。作風は浪漫 的な匂いを漂わせつつ市井生活の断面をうたい あげ、表記にも創意をこらした。「海やまのあ いだ」「春のことぶれ」。詩集「古代感愛集」。 小説「死者の書」。研究「古代研究」「口訳万 葉集」ほか多数。 ※Wikipedia:釈迢空

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫)侏儒の言葉(遺稿)◇
・希臘人・
復讐の神をジュピタアの上に置いた希臘人よ。君たちは何も彼も 知り悉くしていた。    又 しかしこれは同時に又如何に我我人間の進歩の遅いかと云うこと を示すものである。
・聖書・
    一人の知慧は民族の知慧に若かない。唯もう少し簡潔であれば、…… 〈148〉

★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

☆《自然に言えるようになりたい会話表現》 1 悪く思わないでくれよ。 2 人の言うことは聞きなさい。 3 暇な時間などない。 4 今日、一緒にランチを食べない? 5 僕の大好きな歌がかかってる。 1 No hard feelings. 2 Listen to what people say. 3 There's no time to kill. 4 Why don't we do lunch today? 5 My favorite song is playing. <NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は昨年4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

The Calmady Children 1824
〈1824年 Metropolitan Museum Of Art, Manhattan, New York〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

☆Rod Stewart - Sailing (アップロード日:2012/12/13) 【Roderick David Stewart - Rod Stewart was born in London (England) on January 10, 1945 and he is a famous singer and composer of great success since the 70s. In this video we hear the song Sailing, one of his great successes recorded in 1975. Lyrics : I am sailing, I am sailing Home again across the sea. I am sailing, stormy waters To be near you, to be free I am flying, I am flying, Like a bird across the skyI am flying, passing high clouds To be near you, to be free Can you hear me? Can you hear me? Through the dark night, far awayI am dying, forever crying To be with you, who can say? Can you hear me? Can you hear me? Through the dark night, far away.I am dying, forever crying, To be near you, who can say? We are sailing, we are sailing, Home again across the sea. We are sailing stormy waters, To be near you, to be free. Oh Lord, to be near you, to be free.Oh Lord, to be near you, to be free, Oh Lord.】 ☆☆ロッド・スチュワート ・ロデリック・デイヴィッド・スチュワート (Roderick David Stewar)(1945年1月10日 - ) スコットランド系のイギリスのミュージシャン。 60年代後半からジェフ・ベック・グループ、 フェイセズでの在籍を経てソロで活躍。 近年は、『ザ・グレイト・アメリカン・ソング ブック』シリーズの世界的ヒットもあり、カヴ ァー・シンガーとしての側面も注目されている。 ★Wikipedia:ロッド・スチュワート