江戸は人類史上最高のファッション・タウンであった

江戸は人類史上最高のファッション・タウンであった

【登校前の朝の儀式は祖父母による服装点検
 であった。ちょっとでも、気に入らなけれ
 ば、「おまえ、見端(ミバ)が悪い」と、
 叱られて、パンツからはき直しである。す
 べて最初からやり直せ、という躾であった】

浅田次郎著『ま、いっか。』(70)

第2章 ふるさとと旅(18)
◇下衆と横柄者◇(中)

江戸は人類史上最高のファッション・タウンであった

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Best of Cannes (Leonardo DiCaprio, Carey Mulligan and Elizabeth Debicki arrive on the red carpet for the screening of the film'The Great Gatsby' and for the opening ceremony of the 66th Cannes Film Festival in Cannes, May 15, 2013. REUTERS/Jean-Paul Pelissier) べつに見てきたわけではないが、こうした江 戸の町というのは人類史上最高のファッショ ン・タウンであったと思われる。 人口の半数を占める武士がそのようであるか ら、自然に町人たちのレベルも向上する。 江戸の町は呉服屋だらけで、それらの大半は 今日も同じ看板を掲げた百貨店として存続し ている。創業三百年のブティックがあちこち にある都市など、世界中のどこにも他に例が あるまい。 江戸ッ子のメエッ張りというものは、こうし た風土の必然の結果であろう。 以前にも書いたが、私の生家などこの典型で、 なにしろ物心ついたとたんから、お勉強しな さいなどという無粋な説教を聞いたためしが なかった。 登校前の朝の儀式は祖父母による服装点検で あった。ちょっとでも、気に入らなければ、 「おまえ、見端(ミバ)が悪い」と叱られて パンツからはき直しである。 まさかと思われるであろうが、パンツからの はき直しは本当なのである。すべて最初から やり直せ、という躾であった。 その祖父母は、家から一歩でも出るときは必 ず「よそいき」に着替えた。夕食のおかずを 買いに出るときも、タバコを買いに行くにし てもきちんと着替えるのである。 ということは朝から晩まで、まるで芝居の楽 屋のように家族みんなが着替えてばかりいる 忙(せわ)しい家であった。江戸ッ子のミエ、 ここに極まれりというところであろうか。 ただし今から思い返してみると、祖父母のフ ァッション感覚はけっして値段ではなかった。 清潔感とセンスである。汚れやシワがないか どうか、色柄が適切であるかどうかというと いう点にのみ着眼していたような気がする。 おそらく江戸前の粋というのは、それに尽き るのであろう。 」》 ■現在、東京で見られる百貨店が江戸時代に 始まったものであるのは、一つの驚きと言っ ていいと思います。 越後屋は、江戸でも随一の呉服店に発展し、 明治になると「三井家の越後屋」という意味 を込めて 「三越」となりました。大正ロマ ンの頃には、「今日は三越、明日は帝劇」と 唄に歌われました。 江戸時代、とくに日本橋周辺には有力な呉服 店が多く軒を連ねていましたが、それらは、 今でも百貨店として存続しているものが多く あります。 越後屋日本橋をはさんで相対して建ってい たのが、名水の井戸でも知られている「白木 屋呉服店」。のちに東急百貨店日本橋店とな り、平成11年1月末日に閉店。 日本橋大伝馬町に建てられていた「大丸呉服 店」(現在の大丸百貨店)、上野の下谷広小 路に建てられていた「松坂屋呉服店」(現在 の松坂屋百貨店)などです。 ☆名所江戸百景日本橋通一丁目略図  ・広重の名所江戸百景「日本橋通一丁目略図」  は当時日本橋通一丁目にあった白木屋呉服  店のあたりから日本橋方向を描いている。  (白木屋 1662 寛文2年創業) ☆三井越後屋呉服店三越駿河町通りの左は三井越後屋(綿麻売場)  →三越本店  右は三井越後屋(絹売場)→為替バンク  三井組→三井本館。  明治37年(1903)に商号を三井家の「三井」  と創業時の「越後屋」から「三越」と命名。  (三越 1673 延宝元年創業) ☆大丸屋 越後屋白木屋と並んで、江戸の三大呉服店  といわれたのが大丸である。  (大丸 1717 享保2年創業) (つづく) (1396dys-876ent) (1397dys-876ent金)休〜 (139dys-876ent日)休 ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(70)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(228)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△第五章 原発稼業の懲りない面々(46)△▼

ラドン効果で肩こりが……・(その2)

議員のJヴィレッジ視察で現場の実態が分かるはずもない
《「―――「先生、これがいわゆるラドン効果でしょうか?」 有名な玉川温泉など、微量の放射線は健康にいい、という話もあ る。これまでに日常生活についての問診を受け、先生は冷静に診 断を下した。 「運動不足が解消されたからでしょう」 隣の女性看護師が苦笑していた。 熱中症で倒れる作業員が続発すると、「作業員の安全を確保せよ」 と、マスコミは連日のように騒ぎたてた。 政治の世界も同様で、Jヴィレッジやいわき市を視察した議員は 少なくない。が、東電の案内でJヴィレッジを視察したところで、 現場の実態が分かるはずもない。 その程度の実感でヒステリックに「作業員を守ろう」と正論を振 りかざしても、作業の足枷になるだけだ。 実際、線量が低く、全面マスクが不要な場合でも臨機応変な対応 がとれない。東電やプラントメーカーにとって怖いのは、放射能 より世論だ。 百機タンクの設置でも、その弊害がもろに出ていた。汚染水処理 施設でも水漏れが多発し、政治家たちが騒ぎあ立てたため、タン クの設置が済んだ後、装置全体に空気を送り込み、圧力をかけて 漏れがないのをテストしなければならなくなった。 「まったく迷惑な話だ。もし爆発したらあたり一面が吹っ飛ぶ」 素人の私には実感がないが、メーカーの人間はその危険性をなん ども強調した。 「そんなときは俺たち、敷地の外から双眼鏡で見てるんで、点検 するのよろしく」 冗談とは思うが、下請け作業員にとっては笑えないジョークだ。 ――」》 ☆福島第1原発残骸 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型
敦賀原発:原電は徹底抗戦 2号機活断層認定で
毎日新聞】(2013年05月15日) 日本原子力発電敦賀原発2号機=15日、  福井県敦賀市共同通信社ヘリから 原子力規制委の調査団の敦賀原発2号機(福井県)の直下を走る 断層が活断層だとの認定を受け、日本原子力発電の浜田康男社長 は15日、東京都内で記者会見し「結論ありきで、公権力の行使 に携わる規制当局として誠に不適切。容認できない」と徹底抗戦 する構えを見せた。 行政訴訟も「今後の状況次第で検討したい」と表明。7月上旬ま でに提出する同社の調査結果を踏まえ、結論を出し直すことも求 めた。しかし、活断層でない証拠を示すのは難しく、敦賀原発2 号機は最終的に廃炉になる公算が大きい。廃炉になれば、巨額の 損失を抱えるため、会社存続の危機に直面する。 →→→☆☆☆記事全文へ続く ▼この報を受けて、敦賀市の河瀬一治市長は、報道陣に「(活断 層があっても)過酷事故につながらなければ、稼働したらどうか と思う。大きな地震がきても大丈夫なものにしてほしい」と再稼 働を求めました。原電マネー中毒は、もう、後へ戻れぬ苦渋苦悶。

※3・11から26カ月 避難の福島県民15万3770人※

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(194)

・新書:224ページ ・出版社:集英社 (2012/1/17) ・本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今 日までの日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、 戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表 しているからだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上 稀に見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サン フランシスコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政 下に置かれ、一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国 の米軍専用施設の約七四パーセントが沖縄に集中しているとい う、このことをさしている。 ★[犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書) ▼△第二部 沖縄 △▼ ・第五章 沖縄に照射される福島〈22〉・

・犧牲なき社会は可能か・(下)

いかなる犧牲もない国家社会が成り立つかどうか、
《「――一いずれにせよ、植民地主義的差別は正当化できない とすれば、在日米軍基地を全都道府県で平等に負担すべきだ、 また、原発も全都道府県で平等に負担すべきだ、ということに なる。 米軍基地について、沖縄に対して植民者の位置にあるヤマトの 日本人、また原発について、地方に対して植民者の位置にある 大都市圏の日本人、筆者の私もそういう日本人の一人だが、そ のような位置なある日本人が、もしも基地や原発のリスクを自 ら負うことができないのであれば、他の地域の人々にそれを押 しつける権利はない。 そして、だれにも犧牲を引き受ける覚悟がなく、だれかに犧牲 を押しつける権利もないとしたら、在日米軍基地についても原 発について、それを受け入れ、推進してきた国策そのものを見 直すしかないのではないか。 いかなる犧牲もない国家社会が成り立つかどうか、これはここ では答えることができない問題である。 しかし、それでも、軍事基地や原発のリスクを限りなくゼロに 近づけていく、そういう政治的な選択は十分に可能だし、それ をめざしていく必要があると思う。 ――」》 ☆「美ら海(ちゅらうみ)」名護市辺野古 
■主権回復求め続け 復帰41年 実現訴え豪雨デモ
琉球新報】(2013年5月16日) ・土砂降りの中「5・15集会&デモ行進」 で憲法改悪やオスプレイ配備に抗議の声 を上げる参加者ら=15日、那覇市内 沖縄の日本復帰から41年の15日、「政府の沖縄施策糾弾! 5・15集会&デモ行進」(5・15平和行進実行委員会主催) が那覇市の与儀公園を起点に行われた。 土砂降りだったという41年前の復帰の日を再現したかのよう な、豪雨と雷鳴の中、約150人(主催者発表)が参加。「憲 法改悪反対」「オスプレイ撤去」などを訴え、改憲を進める安 倍晋三首相や、在沖米軍への風俗業者活用提案が問題となって いる橋下徹大阪市長へ抗議の声を上げた。 41年前、隣接する那覇市民会館で行われた政府主催復帰記念 式典に対する抗議集会が開かれた与儀公園に立ち、参加者らは 月日の流れをかみしめた。沖縄平和運動センター山本隆司副 議長は「憲法改悪の岐路に立つ今、雨に負けず3日間の行進を 最後までやり遂げよう」と呼び掛けた。   市民団体「フォーラム平和・人権・環境」(東京)の藤本泰成 事務局長は、「米国の利益のためでしかない米軍の活動に日々 の生活が脅かされる、これが主権国家か。『この国を取り戻す』 とは訳の分からない政治家ではなく、私たち国民が言うべき言 葉だ」と声を振り絞った。   集会後に与儀公園を出発した一行は、大雨の中をひめゆり通り からモノレール牧志駅まで約1・2キロを歩いたが、天候不良 で国際通りでのデモは中止となった。 ▼東京では15日夜、安倍晋三首相は、国会内で記者団に対し、 沖縄本土復帰41周年について、 「沖縄の地上戦で多くの尊い命が失われたことをしのび、ご冥  福をお祈りし、また沖縄の苦しい歩みに思いを寄せたい」 と述べました。 また、菅義偉官房長官は、同日の記者会見で、 「沖縄の方々に寄り添いながら(在沖米軍)基地負担の軽減、 強く自立した沖縄の実現に向けて決意を新たに取り組んでいく」 と表明しました。 ・口ではなんとでも言えるもんですね。

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・諭吉さん あなたの顔は安定剤   青梅 木口一様
・妻の手は強精のつぼばかり押し   鎌倉 晏ちゃん
・おひなさま疲れが見えるようになり 糸魚川 清水ミエ

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

        萩原朔太郎 
・絶望の逃走・
おれらは絶望の逃走人だ おれらは監獄やぶりだ あの陰鬱な柵をやぶつて いちどに街路へ突進したとき そこらは叛逆の血みどろで 看守木の葉のやうにふるへてゐた。 あれからずつと おれらは逃走してやつて來きたのだ あの遠い極光地方で 寒ざらしの空の下を みんな栗鼠のやうに這ひ廻つた いつもおれたちの行くところでは 暗愁の、曇天の、吠えつきたい天氣があつた。 逃走の道のほとりで おれらはさまざまの自然をみた 曠野や、海や、湖水や、山脈や、都會や、  部落や、工場や、兵營や、病院や、銅山や、 おれらは逃走し どこでも不景氣な自然をみた どこでもいまいましいめに出あつた。 おれらは逃走する どうせやけくその監獄やぶりだ 規則はおれらを捕縛するだろう おれらは正直な無頼漢で 神樣だつて信じはしない、何だつて信ずるものか 良心だつてその通り おれらは絶望の逃走人だ。 逃走する 逃走する あの荒涼とした地方から 都會から 工場から 生活から 宿命からでも逃走する さうだ! 宿命からの逃走だ。 日はすでに暮れやうとし 非常線は張られてしまつた おれらは非力の叛逆人で 厭世の、猥弱の、虚無の冒涜を知つてるばかりだ。 ああ逃げ道はどこにもないおれらは絶望の逃走人だ。 (蝶を夢む) ※萩原朔太郎    (1886年11月1日 - 1942年5月11日) 前橋生れ。室生犀星らと「感情」を創刊。第一詩集 「月に吠える」により形式主義自然主義を否定し 新しい叙情を展開し、詩壇に刺激を与えた。また、 体系詩論「詩の原理」をはじめ評論、アフォリズム の業績も大きい。代表詩集「青猫」「蝶を夢む」 「氷島」。 ※Wikipedia:萩原朔太郎

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫)侏儒の言葉(遺稿)◇
・人間的な、余りに人間的な・
人間的な、余りに人間的なものは大抵は確かに動物的である。
・或才子・
彼は悪党になることは出来ても、阿呆になることは出来ないと信 じていた。が、何年かたって見ると、少しも悪党になれなかった ばかりか、いつも唯阿呆に終始していた。                          〈147〉

言えそうで言えない英会話表現☆★☆

☆《自然に言えるようになりたい会話表現》 1 あなたのこの車すごいわね。 2 このジッパーが途中で上がらくなった。 3 どうして浮かない顔をしてるの? 4 あとで痛い目にあうぞ。 5 火災報知機が鳴っている。 1 This is some car you have. 2 This zipper got stuck halfway up. 3 Why the long face? 4 You're going to play for this. 5 There goes the fire alarm. <NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は昨年4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

Henry 10th Earl and 1st Marquess of Exeter his wife...
〈年不詳 個人蔵〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

HELEN MERRILL Tokyo August,1988 (アップロード日:2009/10/19) 【COPYRIGHT :HELEN MERRILL : I put this up @ the request of my friend Helen..NEWS FLASH !! Just in case ,you have NOT checked out these SUPERB CDs by Helen..then grab a copy from Michael Coscuna's excellent label Mosaic - of "The Dick Katz Sessions" & to keep this company on your shelves "Casa Forte" Hurry these are limited edition issues... I put this up @ the request of my friend, Helen.This feaures yet another aspect from her wonderfully extensive repertoire.This time I have selected the lovely "Antonio's Song".I have this complete concert, which lasts for 90 mins. From the private collection of Colin Kellam... go & see Helen @ her fine Site:www.helenmerrill.com... .. why not pop along & see me @:www.allthatjazz-ondvd.co.uk Please use my "Contact Me" page. NOTE: Both our Web site addresses, as above on this text page, are NOT direct links.You have to use "Google "】 ☆☆ヘレン・メリル ヘレン・メリルHelen Merrill) (1930年7月21日 - ) アメリカの女性ジャズ歌手。本名はイェレナ・アナ ・ミルチェティッチ(Jelena Ana Milcetic)。 その歌声は、しばしば「ニューヨークのため息」と 評される。1960年11月、初の日本公演。1963年にも 日本を訪れ、山本邦山等と共演。1966年頃、UPI 通信社のアジア総局長ドナルド・ブライドンと結婚 し、それを機に日本に移住。後に、ブライドンと離 婚し、1972年にはアメリカに帰国して音楽活動を停 止するが、1976年にはジョン・ルイスとの共演盤 『ジャンゴ』を発表し、活動再開。親日家で、活動 再開後は数多く来日、ライブ・コンサート活動をし ている。 ★Wikipedia:ヘレン・メリル