交叉点を縦横に行き交う都電。石畳に轟く轍の音。

交叉点を縦横に行き交う都電。石畳に轟く轍の音。

【私が過ぎにし風景を思い出そうとするとき、き
 まって、亡き祖父母のおもかげが、心を被う理
 由も肯ける。私はたぶん、遠からず世界からい
 なくなってしまう祖父母の姿を、けんめいに、
 記憶しておこうとしていたのではないだろうか】

浅田次郎著『ま、いっか。』(60)

第2章 ふるさとと旅(8)
尾張町の十文字◇(その3)

交叉点を縦横に行き交う都電。石畳に轟く轍の音。

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Most Beautiful Woman (Oscar-winning actress Gwyneth Paltrow has been named the world's most beautiful woman for 2013 by People magazine. REUTERS/Mario Anzuoni) 都電はいつごろなくなってしまったのだろう。 そんなことすら気に留めておられなかったほ ど、銀座の変容はあわただしく、また私自身 の浮沈もはげしかった。 小説家というのどかな時間を得て今さら顧み ても、知らぬうちに喪われてしまった風景は なにひとつ戻ってはこない。 そう思えば、夏の日盛りの鮮明な記憶はかけ がいがない。 交叉点を縦横に行き交う都電。石畳に轟く轍 の音。信号待ちの人々の白いパラソル。停留 所の島を灼く、かがやかしい夏の日ざし。 ことさらとどめるべきなにがあったわけでも ないのに、その一瞬の光景ばかりをありあり と覚えているのはなぜだろう。 もしかしたら、幼い私はその風景がいずれ遠 からず消えてなくなったしまうことを、朧げ に予感していたのではなかろうか。 たとえば、ダムの水底に沈んでしまうふるさ とを心に焼きつけておこうとでもするように。 そう思えば、私が過ぎにし風景を思い出そう とするとき、きまって亡き祖父母のおもかげ が心を被う理由も肯ける。 私はたぶん、遠からず世界からいなくなって しまう祖父母の姿を、けんめいに記憶してお こうとしていたのではないだろうか。 酒場に向かう道すがら振り返れ、尾張町の十 文字には、きゅうも夏の日が昏れてゆく。     (『百点満点』一九九六年九月号) 」》 ☆銀座の柳 ■銀座といえば、やはり、銀座の柳でしょう。 銀座発祥の地、堺から移住してきた銀細工職 人が故郷を懐かしんで移植したのが起源とさ れます。 1874年に日本初の街路樹として、桜・松・楓 が銀座通りに植樹されましたが、埋立地であ る銀座の土地が水分の多いことから根腐れを 起こしてしまい、1877年になって、湿地に生 育する柳に植え替えられた経緯があります。 しかし、1921年に車道の拡幅にともない銀杏 へと植え替えられました。しかし、人々の銀 座の柳に対する思いは強く、1929年に発表さ れた西條八十作詞の『東京行進曲』でも銀座 の柳をなつかしむ歌詞が登場します。 1932年に朝日新聞社の寄贈で再び銀座通りに 再び柳が復活し、同年4月には第1回柳まつ りが開催されました。 その後も、『東京ラプソディ』や『東京音頭』 で歌われるなど、柳は銀座のシンボルとして 定着していきました。 しかし、1968年に銀座通りの共同溝工事のた めに柳は伐採され、東京都日野市の建設省街 路樹苗圃に移植されました。しかし、その柳 もどんどん枯れていき、1984年には3本しか 残っていませんでした。 それを知った地元商店主が柳の枝を譲り受け て挿し木を行い、自宅の庭などで育てたもの を銀座をはじめ全国各地に植樹を広めました。 どこか、人間の生涯に相通じるところがあり ます。 ここで、銀座の最新にニュースをひとつ。 今月19日、ブルガリ銀座タワー最上階のイ タリアンレストラン「ラ・テラッツァ・ラウ ンジ」が、ドンペリニヨンとコラボレーショ ンし「ラ・テラッツァ・ドンペリニヨンラウ ンジ」としてリニューアルオープンしました。 ミラノに続く2店目で、アジアで初の出店と なります。同店では、ミシュランの星を有す るイタリアンレストラン「ブルガリ・イル・ リストランテ」のエグゼクティブシェフであ るルカ・ファンティン(Luca Fantin)が、 ドンペリニヨンの方針に基づいた料理を提供 しています。 ☆ラ・テラッツァ・ラウンジ ・東京都中央区銀座 2-7-12 ブルガリ銀座タワー11F 私にとって、銀座といえば、歌詞に、銀座の 名は出てこないのですが、「黄昏のビギン」 の曲なんです。曲の雰囲気が銀座なのです。 ちなみに、銀座をあしらった歌謡曲10曲を あげますと: (1) 銀座ブルース  和田弘とマヒナ・スターズ、松尾和子 (2) たそがれの銀座  黒沢明ロス・プリモス (3) 銀座旋風児  小林旭 (4) 二人の銀座  山内賢和泉雅子 (5) 銀座ブルー・ナイト  青江三奈 (6) 西銀座駅前  フランク永井 (7) 銀座の恋の物語  石原裕次郎、牧村旬子 (8) 何かありそな西銀座  奥村チヨ (9) 銀座のマリア  佳川ヨコ (10) 銀座の雀  森繁久弥 わあ、カラオケへ行きたくなった。 ☆銀座お練りと歌舞伎座 2013(ノーカット) (公開日: 2013/03/26) 【2013年3月27日 歌舞伎座改修開場記念  の銀座のお練り。あいにくの雨になりました】 ☆Ginza Official 銀座公式ウェブサイト (つづく) (1375dys-866ent) (1376dys-866ent金)休〜(1379dys-866ent月)休 ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(60)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(218)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△第五章 原発稼業の懲りない面々(36)△▼

セシウムイカとダチョウ狩り・(その3)

私の上会社では勤務時間の改ざんが行われていた
《「―――当時、プラントメーカーの仕事は、汚染水処理が中心 だった。前述したようにまだ本丸には触れられないため、毎日の 被曝量も低い。平均すると、0・06ミリシーベルト程度で、実 働時間が1時間に満たない日もあった。 被曝量が少ない上、日本のために尽力しているという誇りを持て る。1F(東京電力第一原発)のすぐ近くにある広野火力発電所福島第二原発に比べ、労働時間が短く、わがままが通り、衣食 住もタダ。 Jヴィレッジで食料を配布していることは前述したが、このほか、 プラントメーカーから昼食は出される。危険に見合う額とは思え ないが、どんな職種であっても、日当は最低、2割りほど高く、 贅沢さえしなければ、給料のすべてを使わずに済む。 私の上会社では勤務時間の改ざんが行われていた。目撃したのは 汚染水貯蔵タンク施工の安全講習が行われた時で、講習自体は午 前中で終わった。 事務所に戻ってくると、所長は自分の分だけ女性事務員にインス タントラーメンを作らせ、空腹の作業員からブーイングを浴びて いた。 帰宅できないのは、本日の講習を受け、レポートを提出しなけれ ばならないからで、それも1枚の見本を丸写しするという作業だ った。 2人の若い社員が答案をせっせと丸写しをするのをみて、私はそ れを手伝った。それも昼過ぎに終了し、所長はプラントメーカー に対する業務報告書を書き始めた。 「お昼に終わってるのに、なぜ4時半までかかったって書くです  か?」 「馬鹿言うな。(そうしないと1日分の)金がもらえないだろ」 ――」》 ☆福島第1原発残骸 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型
■秋にも原発再稼働=茂木経産相
時事通信】(4月23日(火)23時22分配信) 茂木敏充経済産業相は23日夜、BSジャパンの番組に出演し、 原発再稼働の時期に関して「(早ければ)今年の秋になる」と の見通しを示した。 経産相は根拠として「原子力規制委員会の新規制基準が、7月 18日に出来上がる。事業者が申請して安全が確認できれば再 稼働となる」と説明した。   原発を抱える地元の理解が重要だが、茂木経産相は「そのため の努力はしていく」と述べ、安全確認後に立地自治体との調整 を進める考えを示した。現在、関西電力大飯原発3、4号機 (福井県おおい町)が全国で唯一稼働している。  ▼24日、菅義偉官房長官は、これは一般論を話したと釈明し ましたが、少なくとも茂木敏充経済産業相は、原子力規制委員 会など眼中にないこと、暴露したも同じ。
★☆★福島民報のニュースサイト
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(184)

・新書:224ページ ・出版社:集英社 (2012/1/17) ・本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今 日までの日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、 戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表 しているからだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上 稀に見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サン フランシスコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政 下に置かれ、一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国 の米軍専用施設の約七四パーセントが沖縄に集中しているとい う、このことをさしている。 ★[犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書) ▼△第二部 沖縄 △▼ ・第五章 沖縄に照射される福島〈12〉・

植民地主義を正当化する神話・

周辺諸国に対する「抑止力」というもう一つ「神話」
《「――一沖縄と福島の第三の類似点として、このような構造 的差別、意識的・無意識的な植民地主義を、隠蔽するために、 「神話」が必要とされてきたということが挙げられる。 沖縄の米軍基地の場合、その存在は日本にとって周辺諸国(以 前のソ連、近年の中国や北朝鮮)に対する抑止力になっている という、いわゆる抑止力論がそれである。 この論こそ、鳩山首相普天間基地の県外移設を断念させた当 のものであったのだが、しかし、アメリカが沖縄に軍事基地、 海兵隊を置いているのは、日本を守るためでは必ずしもなく、 あくまでアメリカの利益の範囲内でそうしているに過ぎない、 という議論が根強い存在している。 原発については、あらゆる手段で強調されてきたその安全性が 神話に過ぎないことを、福島原発事故が徹底的に暴露してしま ったことはもはや明らかだろう。 これまで安全性を強調してきた人たちが、福島原発事故の説明 に窮するような矛盾をどれほど犯してきたがについては、第三 章でも挙げた川村湊福島原発人災記』や広瀬隆、明石昇ニ郎 『原発の闇を暴く』に詳しく紹介されている。 ――」》 ☆「美ら海(ちゅらうみ)」名護市辺野古 
■4・28式典 社説で否定論調 16地方・ブロック紙
琉球新報】(2013年4月25日) 政府が28日に開催する「主権回復」式典を目前に控え、全国 の新聞社でも関心が高まっている。 24日現在で少なくても16地方・ブロック紙が社説で同式典 に言及している。サンフランシスコ講和条約発効の1952年 4月28日が沖縄にとって「屈辱の日」と見なされていること に触れ、式典開催に否定的論調が多数を占めている。   北海道新聞は14日付で「主権回復の日 沖縄を思い式典中止 を」と題した社説を掲載した。在日米軍基地が今なお集中する 不平等を指摘し「沖縄の人たちが『再び切り捨てられた』と感 じるような行事は断念すべきだ」としている。未解決の北方領 土問題など北海道側の歴史にも触れ「首相は式典を中止すべき だ」とした。   「沖縄の痛みに思いをはせると、心から祝う気持ちになれるだ ろうか」としているのは3月13日付高知新聞の社説。 「4・28」を歴史の節目であると認めつつ「政府主催の祝賀 式典である以上は国民の思いを大切にすることが前提だ。その 点、この日は問題がある」と開催に否定的見解を示している。   河北新報の4月12日付社説では、自民党が昨年の衆院選の公 約に式典開催を挙げていることに触れた上で「政権が優先的に 取り組む課題かどうか、得心がいかない」と疑問を呈す。また 「憲法改正に向けた環境整備の一環とみる向きがある」とも指 摘している。 ▼メディアの良心、地方紙では健在なり。一縷の希望だ。 それにしても、安倍政権の無謀運転に、みんな、財界も、官僚 も、メディアも、どうして、こうも、追従するのか。

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・定刻の5分遅れが定刻化       金沢 加賀風鈴
・子の友の転校親もさびしくて     日立 小雪
・そのままのあなたが好きと言われたら 千葉 あきちゃん

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

         室生犀星 
・悼詩・
           ボンタン實のる樹のしたにねむるべし ボンタン思へば涙は流る ボンタン遠い鹿兒島で死にました ボンタン九つ ひとみは眞珠 ボンタン萬人に、可愛がられ いろはにほへ らりるれろ ああ らりるれろ 可愛いその手も遠いところへ 天のははびとたづね行かれた あなたのをぢさん あなたたづねて すずめのお宿 ふぢこ來きませんか ふぢこ居おりませんか        (或ある少女の死まで) ※室生犀星 (1889年8月1日 - 1962年3月26日) 詩人・小説家。本名照道。金沢生れ。十七歳のとき 「新声」に投じた詩が認められ、早熟の才を示した。 萩原朔太郎と「感情」を創刊。詩集「愛の詩集」、 「抒情小曲集」「寂しき都会」「青き魚を釣る人」 「忘春詩集」「鉄集」など。小説「性に眼覚める頃」 「あにいもうと」など。 ※Wikipedia:室生犀星

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫)侏儒の言葉(遺稿)◇
・ストリントベリイ・
    彼は何でも知っていた。しかも彼の知っていたことを何でも無遠 慮にさらけ出した。何でも無遠慮に、――いや、彼も亦我我のよ うに多少の打算はしていたであろう。    又 ストリントベリイは「伝説」の中に死は苦痛か否かと云う実験を したことを語っている。 しかしこう云う実験は遊戯的に出来るものではない。彼も亦「死 にたいと思いながら、しかも死ねなかった」一人である。                          〈137〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

☆《自然に言えるようになりたい会話表現》 1 何という偶然なの! 2 状況は君が思うほ悪くない。 3 私、閉所恐怖症なの。 4 交通渋滞に巻き込まれた。 5 言うこととやることとは別よ。 1 What a coincidence! 2 Things aren't as bad as you think. 3 I hate being in closed space. 4 We got stuck in a traffic jam. 5 Saying is one thing and doing is another. <NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は昨年4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

Queen Charlotte
〈1789-90年 National Gallery, London, England〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

Mel Torme: The Nearness Of You (Carmichael/Washington, 1938) (アップロード日: 2010/03/24) 【"The Nearness of You" was written in 1938 by Hoagy Carmichael, with lyrics by Ned Washington.】 ☆☆メル・トーメ ・ルヴィン・ハワード・トーメ(Melvin Howard “Mel” Torme) (1925年9月13日 ? 1999年6月5日) アメリカのジャズ歌手。ジャズ作曲家、編曲家、ドラマー のほか、俳優としてラジオ、映画、テレビでも活躍した。 愛称は「ベルベットの霧」The Velvet Fog 。 ★Wikipedia:メル・トーメ