芝居を観る席はいつも三階の大向うと決まっていた

芝居を観る席はいつも三階の大向うと決まっていた

【銀座は私のふるさとの一部にはちがいないのだ
 が、東京人の誰にとってもそうであるように、
 やはりほかの盛り場とはちがう特別の町だった。
 買物にしろ芝居見物にしろ、銀座に行くという
 ことはには、一種の儀式性があった。夏であれ
 ば、祖母は絽(ろ)か紗(しゃ)に着物に日傘
 をさし、祖父は口髭を揃えてパナマをかぶった】

浅田次郎著『ま、いっか。』(59)

第2章 ふるさとと旅(7)
尾張町の十文字◇(その2)

芝居を観る席はいつも三階の大向うと決まっていた

《 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Mourning in Boston (Two-year-old Wesley Brillant of Natick, Massachusetts kneels in front of a memorial to the victims of the Boston Marathon bombings near the scene of the blasts on Boylston Street in Boston, Massachusetts, April 21, 2013. REUTERS/Jim Bourg) 深川の粋筋の出身であった祖母に連れられて、 よく芝居見物に行った。 家は裕福で、祖母もたいそう贅沢な人だった が、芝居を観る席はいつも三階の大向うと決 まっていた。 もっと近くで観たいと言うと、祖母は芝居は ここから観るものなんだよ、とわかったよう なわからぬようなことを言った。 「音羽屋(おとわや)ッ!」という祖母のか け声が耳に蘇る。当代の菊五郎はまだ若かっ たから、祖母の贔屓は梅香だったのだろうか。 演目も役者も、まったく記憶にはない。 後年、ひとりで歌舞伎座に通うようになって からも、私は祖母の好み通りに三階の大向う に上がった。だが四十を過ぎてから急に近視 が進み、やむなく桟敷に下りた。 ずっと高級な席で芝居もよく見えるのだが、 大向うから威勢の良いかけ声が降り落ちてく るたびに、なんとなくわが身の堕落を感ずる。 まさか、桟敷席から「音羽屋ッ!」でもある まい。 銀座は私のふるさとの一部にはちがいないの だが、東京人の誰にとってもそうであるよう に、やはりほかの盛り場とはちがう特別の町 だった。 買物にしろ芝居見物にしろ、銀座に行くとい うことはには一種の儀式性があった。夏であ れば祖母は絽(ろ)か紗(しゃ)に着物に日 傘をさし、祖父は口髭を揃えてパナマをかぶ った。 当然、孫も白い靴下に革靴をはかねばならず、 往来で大声で出したり、むやみにはしゃいだ りしてはならなかった。 そうした儀式性はいわば芝居のきまりごとの ようなもので、子供心にも不合理な、陳腐な 感じがしたが、つまりそういうものなのだと 思っていた。 ふしぎなことに、この思いこみは今も変わら ない。 新宿に出るときは普段着でもいっこうかまわ ないのだが、銀座に行くとなると目的が買物 であろうが酒場であろうが場外馬券売場であ ろうが、多少のおかめしをする。 近ごろでは祖父の姿を思いうかべながら、白 いものの混じった口髭をていねいに揃える。 先日、思いついて、トラヤ帽子店でパナマを 買った。鏡の中の顔は、薄気味悪いほど祖父 に似ていた。 」》 ■歌舞伎座で一階の桟敷に座っていて、三階 の大向うから威勢の良いかけ声が、“降り落 ちてくる”という描写は、じつに実感がこも っています。 たしかに、大向こうから、 「リタヤッ!」(成田屋)、 「トワヤッ!」(音羽屋)、 と声が飛んでくると、胸がすく思いがします。 歌舞伎座でこのかけ声をかかえる人のことを 畏敬の念をもって「大向こう」さんと呼んで います。声がよく通らなくては、この「役」 は、務まりません。かけ声の大統領といって 褒め過ぎではありません。 ときあたかも、今月開場した歌舞伎座に併設 されたビルに、歌舞伎に関するイベントを開 いたり資料を展示したりする施設が、きょう、 オープンしました。 この施設は、舞台で実際に使われた衣装や小 道具を展示したり、歌舞伎俳優によるトーク ショーを開いたりする「歌舞伎座ギャラリー」 で、今月2日に開場した東京・銀座の歌舞伎 座に併設されているオフィスビルの5階に完 成したものです 余談ながら、かけ声といえば、クラシック音 楽の演奏会やオペラ上演の際に観客から発せ られるかけ声「ブラヴォー」。 イタリア語の形容詞 "bravo" からの用語。 片仮名表記で、「ブラヴォー」以外に「ブラ ボー」、「ブラーヴォ」・「ブラーボ」とも。 このかけ声には、ルールがありまして、声を かける対象が、男女混合の場合には、 “bravi”(男性形複数使用の原則で) と声 を掛けないと間違いなのだそうです。 対象が女性のみの複数の場合には、“brave” を使います。ややこしいですが、つまり、女 性に対して、男性形で "bravo" と声を掛け るのは失礼になるそうです。 ☆新しい歌舞伎座 歌舞伎座 夜景 ☆東銀座駅 3番出口(歌舞伎座口) ・3月より 日比谷線&都営浅草線の東銀座駅 3番出口(歌舞伎座出口)が利用出来るように なりました。駅から地下直結で歌舞伎座です。 ☆新装歌舞伎座 (公開日: 2013/03/25) 【4月2日オープンする歌舞伎座の見学会(23日・月)に参加。  日本記者クラブの仲間た­ちと、舞台、楽屋、奈落(地下の  巨大施設)などを見物しました。『杮葺落(こけらおと­し)  四月大歌舞伎』は全席予約売り切れとかで、125年の歴史を  誇る5代目歌舞伎座に­近づくのは、天井桟敷(一幕見席)  しか手が無いようです】 ☆新築された歌舞伎座の杮落し公演、勧進帳松本幸四郎の弁慶  (公開日: 2013/04/02) 【2013年4月2日、待ちに待った歌舞伎座のオープン、杮落し公演  が始まった。新築さ­れた劇場そして檜舞台で大物歌舞伎俳優  が集結、華麗な演技を披露する】 (つづく) (1374dys-865ent) ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(59)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(217)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△第五章 原発稼業の懲りない面々(35)△▼

セシウムイカとダチョウ狩り・(その2)

現場には階級があり、東電やメーカーは現場の殿様だった
《「―――たくさんの企業が参加しているため、1F(東京電力 福島第一原発)には東芝のシェルターの他、作業員の拠点はいく つかある。 すぐ隣にはカバー作業員用プレハブ休憩所(竹中JV)があり、 その反対側の企業センター研修所、企業センター厚生棟にも2ヵ 所の休暇場所がある。 敷地内には、正門休憩所をはじめ、野鳥の森近傍休憩所、日立・ GE休憩所、海沿いには五洋建設の作業船休憩所、1号機の近く には原子炉建屋カバー工事休憩所、ヘリポート脇のコンテナハウ ス、旧緊対室休憩所、(汚染)水処理整備制御室・運転員休憩所、 免震棟前には、2工区、3・4工区休憩所、5,6号機のサービ スビル1階の休憩所は7月1日から緊急医療室として活用される ようになり、24時間態勢で医者が待機していた。 私が就職したプラントメーカーより、瓦礫撤去や建物の復旧にあ たっている作業員のほうが、きつい労働だったと思う。 が、プラントメーカーの作業員たちは、こうした単純労働者を軽 蔑していた。自分たち原発の中心にいるという誇りがあるからだ ろう。 上会社の社員の一人は、敷地内で建設作業の人間をみかけるたび、 「この土方が。邪魔なんだよ」と暴言をはいていた。 背中に日立のシールを貼っている作業員をみても「おっ、敵だ。 邪魔してやろういか」と冗談を飛ばしていたから、単に口が悪い のだろう。 ただ、現場には厳然とした階級があった。内部資料を見せられた とき、東電と東芝には、“殿”という敬称が付けられていた。実 際、東電やメーカーは現場の殿様だった。 ――」》 ☆福島第1原発残骸 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型
▼知事選で再稼働を住民の判断をあおぐ必要があるとは画期的
浜岡原発:静岡知事「再稼働是非は県民投票で判断」 【毎日新聞】(2013年04月22日) 静岡県川勝平太知事(64)は22日の定例記者会見で、知 事選(6月16日投開票)で再選された場合、中部電力浜岡原 発(同県御前崎市)の再稼働の是非を、県民投票の結果を受け て判断する意向を示した。自民党県連が推薦する元多摩大教授、 広瀬一郎氏(57)は県民投票には否定的で、知事選の争点に 浮上しそうだ。 中部電は、新規制基準で義務付けられた排気装置の設置が終わ る15年春以降の再稼働を目指している。再稼働について、川 勝氏はこれまで、使用済み核燃料の処理問題などが解決されな い限り反対する姿勢を示している。広瀬氏は「専門家の意見を 尊重すべきだ」との立場だ。 川勝氏はこの日、再選出馬を正式表明。再稼働を巡り「住民の 判断をあおぐ必要がある」と話し、前提となる「県民投票条例」 の制定に取り組む考えを明らかにした。 一方、広瀬氏は同日、「一般の方に(判断を)投げてしまうの はいかがなものか」と述べ、なじまないとの認識を示した。 川勝氏は昨年9月、市民団体からの直接請求により県議会に提 案した住民投票条例案に賛成意見を付けたが、過半数を占める 自民系会派などの反対で否決されていた。同知事選を巡っては、 共産党も候補擁立を目指している。【樋口淳也】
★☆★福島民報のニュースサイト
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(183)

・新書:224ページ ・出版社:集英社 (2012/1/17) ・本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今 日までの日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、 戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表 しているからだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上 稀に見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サン フランシスコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政 下に置かれ、一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国 の米軍専用施設の約七四パーセントが沖縄に集中しているとい う、このことをさしている。 ★[犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書) ▼△第二部 沖縄 △▼ ・第五章 沖縄に照射される福島〈11〉・

・見えない前提――地域格差・(その2)

原発に頼らなければ生きていけない自治体が存在するのは?
《「――一米軍基地を負担してでも経済的な利益を求めるとい う考えが沖縄にあるとしたら、それは琉球処分以来の植民地主 義のもと、沖縄が周辺化され、経済的な発展から取り残されて きた歴があるからだろう。 同様に、原発に頼らなければ生きていけないと考えるようにな った自治体があるとしたら、それは戦後日本の経済成長のなか でも比較的に後れを取り、人口流出などによって取り残されて きた地域であって、いずれも日本の近代化プロセスのなかで経 済的な弱者の位置に置かされることになった、そのような地域 なのである。 そうした地域の貧しさを生み見だしたのも、それ自体じつは植 民地主義だったのではないかということを問い直さなければな らない。 近代化の運動そのものを問い直すには、たしかに巨大で困難な 課題である。しかし、今や求めれれているのはそういうことな のだと思う。 ――」》 ☆「美ら海(ちゅらうみ)」名護市辺野古 
■「同情では改善せず」 仲井真知事、全国知事会で協力要請
琉球タイムス】(2013年4月23日) 【東京】全国知事会が22日、東京都内の都道府県会館で開か れ、仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場の県外移設の実現に向 け全国知事らに協力を求めた。 仲井真知事は「わが国の安全保障と、それに深く関連する基地 の問題をすべての国民が自分の問題と受け止めるような意識と 覚悟が必要だ」と国民的議論を提起した。   さらに「沖縄の置かれた現実に同情してくださることはありが たいが、そこで止まっていては事態は改善しない。それぞれの 地域で自分たちでできることは何か考えてほしい」と訴えた。 仲井真知事の発言を受け発言した知事は山口県の二井関成知事 だけだった。 →→→☆☆☆記事全文へ続く ▼仲井真知事は米軍普天間飛行場の県外移設の実現への協力を 求めましたが、仲井真知事の発言を受け、発言した知事は山口 県の二井関成知事だけだでした。これが日本人の現実の有り様。 
★☆★沖縄タイムスのニュースサイト
★いまだ人間を幸福にしない日本というシステム (角川ソフィア文庫) いまだ人間を幸福にしない日本というシステム (角川ソフィア文庫) **◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎ ・仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・ひざ枕 彼氏の脳の軽さ知る     佐原 一級河川
・まだ若い言ったお前はまだ青い    東京 はまいち
・サテと言う何もすることないくくせに 綾部 あらさが氏
 

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

         室生犀星 
・洲崎の海・
             1 あかき日のもとにいづるなかれ。 そのあをきひたひはひかりにいたからめ。    2 君のねむれる顏は硫黄のごとし。 なじみ深なるひたひなれど死のごとし。    3 冬ざれの洲崎の海、ひとりめざめかなしく さぐりもあてしはつめたき肌なり。    4 宿をおはれ、かへるべき家なし。 かなしき終電車のなかにひたひ垂れ なれとともに夜更かしてきく海の冬。    5 あけぼののなかよりきたる電車に いづこにかへらんとするわれかえしらず。 その蒼りし空にはるかに雁のわたれり。    6 あはれ、おもひいづるは洲崎の海 かれはみやこになにをするらむ。   (青き魚を釣る人) ※室生犀星 (1889年8月1日 - 1962年3月26日) 詩人・小説家。本名照道。金沢生れ。十七歳のとき 「新声」に投じた詩が認められ、早熟の才を示した。 萩原朔太郎と「感情」を創刊。詩集「愛の詩集」、 「抒情小曲集」「寂しき都会」「青き魚を釣る人」 「忘春詩集」「鉄集」など。小説「性に眼覚める頃」 「あにいもうと」など。 ※Wikipedia:室生犀星

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫)侏儒の言葉(遺稿)◇
・二つの悲劇・
    ストリントベリイの生涯の悲劇は「観覧随意」だった悲劇である。 が、トルストイの生涯の悲劇は不幸にも「観覧随意」ではなかっ た。従って後者は前者よりも一層悲劇的に終ったのである。                          〈136〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

《自然に言えるようになりたい会話表現》 1 やるしかない。 2 あなたの血液型は何? 3 賛成の人? 4 手先は器用なほうね。 5 最近ゴルフを始めたんだ。 1 You've got to do it! 2 Wwat's your blood type? 3 Who's in favor? 4 I'm goog with may hands. 5 I took up golf recently. <NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は昨年4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

少女 肖像スケッチ
(Portrait sketch of a young girl) 〈年不詳 Historical Portraits Ltd,   Private Collection Philip Mould〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

Mel Torme - Yesterday When I Was Young (アップロード日: 2010/04/27) 【From the album Mel Torme Plays It Cool.】 ☆☆メル・トーメ ・ルヴィン・ハワード・トーメ(Melvin Howard “Mel” Torme) (1925年9月13日 ? 1999年6月5日) アメリカのジャズ歌手。ジャズ作曲家、編曲家、ドラマー のほか、俳優としてラジオ、映画、テレビでも活躍した。 愛称は「ベルベットの霧」The Velvet Fog 。 ★Wikipedia:メル・トーメ