ふいに木戸を押して思いもかけぬ人がやってくる

ふいに木戸を押して思いもかけぬ人がやってくる

【このごろ、たそげれどきになると、きまって
 別れた人々のことを考える。ことに日の短く
 なった晩夏はひとしおである。どうやら、昼
 と夜のはざまのその不確か時刻には、別れた
 はずの記憶が、喚起させる魔力があるらしい】

浅田次郎著『ま、いっか。』(37)

第1章 男の本音(37)
◇行く夏の庭にて◇(上)

ふいに木戸を押して思いもかけぬ人がやってくる

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇ ◇Papal election (Cardinals attend a mass in St. Peter's Basilica, in a picture released by Osservatore Romano at the Vatican March 12, 2013. REUTERS/Osservatore Romano) このごろ、たそげれどきになると、きまって 別れた人々のことを考える。 ことに日の短くなった晩夏はひとしおである。 どうやら昼と夜のはざまのその不確か時刻に は、別れたはずの記憶が喚起させる魔力があ るらしい。 別れた人々とはいっても、かっての恋人や死 別した肉親ばかりではない。何思うでもなく 昏れゆく庭を眺めていると、ふいに木戸を押 して思いもかけぬ人がやってくる。 ――やあ、しばらく。 ――やあ。君は今、どこで何をしているの。 むろん過ぎにし人は、黙して語らない。私の かたわらに寄り添って、行く夏の庭を見つめ るだけである。 愛情なり友情なり、およそ感情の濃淡にかか わらず、ずっと手をつないでいる人と袂を分 かってしまう人がいるのは、いったいどうし たわけなのであろう。 よくよく考えてみると、これは縁だの運命だ のというものではないようで、あんがい自分 が忌避したか、あるいはその逆であるかの、 どちらかであるらしい。 しかし決定的な別れの原因があるケースは、 むしろ稀であったように思える。 つまりわかりやすく言うなら、恋人の場合は 「何だか冷めちゃった」のであり、友人の場 合は「なんだかつまらなくなっちゃった」と いうわけで、自分もしくは相手がたぶんそう 考えた結果、おたがい流るる雲のごとく過去 の人となってしまった。 幸い人間は、過去の経験をなきものと決めつ けることのできる唯一の生き物であるから、 五十の甲羅を経て晩夏の庭に佇むまで、別れ た人の記憶に苛まれることはほとんどない。 」》 ■《行く夏の庭を見つめ》、《別れた人々の ことを考える》なんて、季節が先走っていま すが、まあ、お付き合いください。 まことに古い小説、1938年(昭和13)に発表 された中河与一の『天の夕顔』について語り たいと思います。 いまどきでは、死語となったプラトニック・ ラブの恋愛小説です。 主人公〈わたくし〉は、本当に〈あの人〉だ けは愛しつづけましたのでした。〈わたくし〉 が愛した女には、夫がいました。 学生時代、京都の下宿で知り合ったときから、 〈わたくし〉の心に、その人妻へのほのかな 恋が芽生え、そして二十余年の歳月、二人は 心と心の結び合いだけで、相手への純真な愛 を貫いたのでした。 ストイックな恋愛を描き、ゲーテの『ウェル テル』に比較される浪漫主義文学の名作で、 英、仏、独、中国語など六カ国語に翻訳され ました。 主人公の滝口は学生時代に七つ年上のあき子 に激しく思いを寄せる。しかし、あき子は既 に人妻であり、子供もいました。 それでも滝口の想いは尽きることなく愛し続 ける。あき子も人妻でありながら滝口に強く 惹かれる。 そんなプラトニックな愛は20余年も続きます。 途中、滝口はあき子への想いが強すぎて自分 をうまくコントロールできなくなり、山奥に こもり世間から離れて生活する。そんなある 日、あき子の夫が死んだことを知らされる。 数年ぶりに 滝口と対面したあき子は、今ま で母親という名のために堪えてきましたが、 夫が亡くなり子供も就職した状況を踏まえて 「五年たったら、おいでになっても、ようご ざいますわ」と滝口に告白します。 滝口はその言葉を信じて、再び5年間、山に こもる。しかし、その約束の前日にあき子は 死んでしまいます。 滝口は目が潰れるほど泣くと、もはや何をす る気力も失せている。ただ、たったひとつ、 天にいるあき子はに消息する方法を思いつく。 夕顔に似た花火を天に向かって打ち上げると いうことを‥‥。 うそでしょう、 ☆天の夕顔 (新潮文庫) 天の夕顔 (新潮文庫) (つづく) (1332dys-843ent) ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(37)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(195)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△第五章 原発稼業の懲りない面々(13)△▼

・敷地内の喫煙・(その3)

「駄目だ〜 鈴木さん。水飲んだら駄目なんだよ」
《「――作業が終わってサーベイを受ける際は、肌着だけにな るため、タイペックでタバコ入れを隠すことができない。 係員がこれをみて、「中でタバコ吸えるの?」と鎌をかけてき たこともある。 「いざというとき、もう駄目だというとき、最後の一服をしよ  うと思って。お守りです」 「ふーん」 東芝やIHIがこうした不正を探り出そうとしていたのは事実 だろう。ただ作業員のずるがしこさは、長く現場を経験してい るだけに巧妙である。 先日、APD(警報付ポケット線量計Alarm Pocket Dosimeter) 隠しに関して、東電が記名式のアンケート結果を公表した。 班長クラスの231人に対して、「線量計を持たなかったり、 持たないように指示したことがあるか」「不携帯を見聞きした ことがあるか」という2つの質問をぶつけたもので、記名式で 本当のことを言う人間などおらず、回答ではゼロである。アン ケートの信憑性もまたゼロと言っていい。 タバコを持っていなかったので、Jヴィレッジで配られていた ゼリー状経口補水液を肌着のポケットから取り出し一気飲みし た。作業員はこれを命の水と呼んでいた。 「駄目だ〜 鈴木さん。水飲んだら、駄目なんだよ。法律違反  だっぺ」 ――」》 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型 報道ステーション:日給1万3000円の原発作業員が証言 ▼作業員の現状を知っているくせに、ほっかむりのやから 福島第一原発には、今も、毎日、約3000人の作業員が送り 込まれ、事故の収束作業にあたっています。 昨日、テレビ朝日報道ステーション」で、原発作業員の過酷 な現状を実際の作業員が証言していました。最前線に身を置く 作業員の劣悪な待遇が赤裸々に語られていました。 求人情報サイトで、募集に応じたという作業員は、道具の貸し 出しや汚染検査という放射線量が低い仕事との説明を受けて、 現場に向いましたが、待っていたのは除染装置がある建屋で、 放射性物質が混ざった高濃度の汚染水を処理する場所で、最前 線の作業でした。 しかも、直接の雇用先は、5次下請け。彼は、それまでの色々 な疑問などを、直接、1次下請けの企業社員にぶつけた直後、 クビになってしまいました。 7次、8次などの多重下請け構造は、作業員の待遇を悪化させ る大きな原因となっています。、 作業員の待遇が改善されない原因の一つに、「危険手当」の額 と基準が示されていないこと。危険手当にあたる額が公表され れば、不当な「ピンハネ」が阻止され、作業員の待遇改善が期 待されるのですが、東電も、1次下請けも、関知しません。 この問題で、テレビ朝日の記者が、茂木敏充経済産業大臣・内 閣府特命担当大臣原子力損害賠償支援機構)に、質問を投げ かけところ、血相を変えて、けんもほろろに「厚労大臣に聞い いくれ」と一喝していました。 吾は見たり、本性丸出しの大臣、それでも、一国の大臣か! これが、日本の政治家のレベルなのか!
★☆★福島民報のニュースサイト
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(161)

・新書:224ページ ・出版社:集英社 (2012/1/17) ・本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今 日までの日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、 戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表 しているからだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上 稀に見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サン フランシスコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政 下に置かれ、一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国 の米軍専用施設の約七四パーセントが沖縄に集中しているとい う、このことをさしている。 ★[犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書) ▼△第二部 沖縄 △▼ ・第四章「植民地」としての沖縄〈22〉・

・無意識の植民地主義・(その3)

どうしてヒロヒトは沖縄をアメリカに売り渡したんだ?
《「――一日本人:「沖縄人もわたしたちと同じ日本人です。」 沖縄人:「ならどうして沖縄人を       スパイ呼ばわりして殺したんだ?             どうしてヒロヒトは沖縄を       アメリカに売り渡したんだ?             どうして琉球王国を滅ぼしたんだ?             どうして琉球語を禁止したんだ?       どうして沖縄人にだけこんなにも       基地を押しつけるのか?       どうして差別するんだ?」 日本人:「………(権力的沈黙)」 日本人:「(独白)沈黙こそわが利益。聴かないことこそわが      利益。応答しないことこそわが利益。植民地とはそ      ういうもの。原住民の声なんて聴く必要ない!」 つまり、こういうこと。             (野村浩也『無意識の植民地主義』) ―」》   ■4・28式典 苦い歴史「なぜ祝う」元名護市長  【沖縄タイムス】(2013年3月13日 09時57分) ▼元名護市長渡具知裕徳:ヤマトンチュは何も分かっていない サンフランシスコ講和条約で日本から切り離され、沖縄にとっ て「屈辱の日」とされる4月28日に「主権回復の日」式典を 開くことを政府が決定した。 祖国復帰を願って運動した関係者は「沖縄の苦難の歴史を本当 に理解しているのか」と腹立ちを隠さない。 外交の専門家は「安全保障面で米国に隷属しているのに、主権 回復とは滑稽」と一蹴する。沖縄平和運動センターは13日に 緊急集会を開き、式典の中止を訴える。 ⇒⇒⇒☆★☆記事全文へ続く

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・聴診器長く当てるのサービスか  さいたま 岡野輝男
・テレビで愛想よかった女将さん  山口   中村夏子
・譲られる側にもマナーある車内  東京   いまいち君
 

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

         金子光晴 
・ぱんぱんの歌・
戰爭が終ったその日から やけふすぼった街角に おもひがけないはしりもの 君たちがうろうろするのをみた。 くすりで染めた猩々毛の君。 瀬戸びきの便器のやうに まつ白にぬりつぶした顏に 君は、眉や唇を畫なほした。 サイパンの假面の盾をお手本に。 どこから君はやってきた。 それよりもながい戰爭 君らは、どこにかくれてゐた。 また、どうやって早變りした。   男の腕にぶらさがって、君は 墓のしたからジャズのきこえる やけあとの街を横行する。 君らのあるいてゆく方が 方角だとでもいふやうに。 みんなは、びつくりして君を迎へ 呆然として、君を見送る。 おどおどとした眼で。 放心した眼で。 君らがいびつで、半缺けで、盤大で、 残酷なほど滑稽でおもひがけないのが 僕には、愉快でたまらない。 僕はただ、おどかしてほしいのだ。 それから、おどかしてやりたいのだ。 なまぬるいヒュマニズムと文學を こせついた政治や、利口ぶった理論を みんな默だまらせてみたいのだ。 ほら、驛のそばの こはれた街燈のしたに また、二三人固まってゐるよ。 能面の泣僧と、眉間尺が、 こっちを眺めてゐるではないか。 膝が靴をはいてるやうな たらひのやうな、臼のやうな 君らは血だらけな唇で チェスタフィルドをふかし チウインガムを吐きちらす。    * ぱんぱんが大きな欠伸あくびをする。 赤のO Oのなかはくらやみ、 血の透いてゐる肉紅の闇。 彼女の雀斑の黄肌と すりむけたひざ、 人がふりかへり 目ひき、袖ひきするなかで、 ぱんぱんはそばの誰彼を 食ってしまいさうな欠伸をする。 この欠伸ほどふかい穴を 日本では、みたことがない。 くだくだしい論議や、 戰爭犯罪やリベラリズムまで、 この欠伸のなかへぶちこんでも がさがさだ。まだがさがさだ。         (人間の悲劇) ※金子光晴 (1895年(明治28年)12月25日 - 1975年(昭和50年)6月30日) 愛知県津島市生まれの詩人。本名は安和。弟に詩人で 小説家の大鹿卓がいる。妻も詩人の森三千代、息子に 翻訳家の森乾。暁星中学校卒業。早稲田大学高等予科 文科、東京美術学校日本画科、慶應義塾大学文学部予 科に学ぶも、いずれも中退。 ※Wikipedia:金子光晴

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫)
・恒産・
   恒産のないものに恒心のなかったのは二千年ばかり昔のことであ る。今日では恒産のあるものは寧ろ恒心のないものらしい。
・彼等・
    わたしは実は彼等夫婦の恋愛もなしに相抱いて暮らしていること に驚嘆していた。が、彼等はどう云う訣か、恋人同志の相抱いて 死んでしまったことに驚嘆している。 〈114〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

若いときにもっと勉強しておくべきだった。
I should've studied more when I was young.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《フレデリック・レイトン》◎◆◎

ブラウンロウ伯爵婦人(The Countess Brownlow)
〈1879年 個人蔵〉
フレデリック・レイトン=初代レイトン男爵
(Frederic Leighton,1st Baron Leighton,PRA) 〈1830年12月3日 - 1896年1月25日〉 イギリスの画家・彫刻家。作品は、歴史、聖書、古典的題材に 由來するものが多い。古典主義。レイトンはヨークシャーのス カボローで医者の息子として生まれる。家族はヨローッパ中を 旅行し、息子には数カ国に留学させ、その結果、レイトンは数 ヶ国語に堪能であった。 1840年、家族はローマに移住。父親はレイトンが医者になるこ とを望んでいたが、レイトンが画家になりたい意志を知って応 援する。当時、多くの美術家はロイヤル・アカデミーで学んだ が、レイトンは違ってブリュッセル、パリ、フランクフルトで 学んだ。 レイトンは、新古典主義の様式で知られていたが、中東への旅 は彼に多大な影響を与え、画風はオリエンタリズムへと変わっ ていった。初期の作品は歴史画、特に中世がテーマであった。 1855年、『チマブーエの「聖母子」』はローヤル・アカデミー に展示され、ヴィクトリア女王のお買い上げとなった。まだ、 25歳の若さであった。 レイトンはホランドパークの地域に邸宅を構え、ギリシャ風に 飾られ、「千夜一夜物語」の豪華さと華麗さに彩られていた。 1878年にローヤル・アカデミー会長に選ばれ、20年間勤めた。 芸術家では初めて、卿(サー)の称号を与えられた。しかし、 そのときはすでに重い扁桃炎に侵されていて、同月に逝去。
☆Frederic Leighton ・自画像 1880年
◆Lord Frederic Leighton 【アップロード日: 2010/12/15 Bilder - Lord Frederic Leighton Musik - Pianist: Chitose Okashiro, Komponist: Debussy Preludes from Book I】 ◆Lord Frederick Leighton - English painter and sculptor. 【アップロード日: 2012/01/29 Art History Videos: http://gekos.no/workshop/video.html Frederic Leighton, 1st Baron Leighton PRA (3 December 1830-- 25 January 1896), known as Sir Frederic Leighton, Bt, between 1886 and 1896, was an English painter and sculptor. His works depicted historical, biblical and classical subject matter. Leighton was bearer of the shortest-lived peerage in history; after only one day his hereditary peerage ended with his death.】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

☆The Muppet Show - Julie Andrews (アップロード日: 2007/06/08) 【Julie Andrews guest stars on The Muppet Show and sings "The Lonely Goatherd". Season 2 (1977-1978)】 ☆ジュリー・アンドリュース ジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)  〈 1935年10月1日 - 〉 ★Wikipedia:ジュリー・アンドリュース