やはり、外来語ではなく「出不精」の略ではないか

やはり、外来語ではなく「出不精」の略ではないか

【「デブ」は俗に「デブちん」などと呼ばれる。だ
 が「ハゲちん」「チビちん」等、その他の「ちん」
 はないから「デブ」は「デブちん」が語源なので
 はないか。つまり英語の “double chin”、すな
 わち「二重アゴ」に由來する、というわけである】


浅田次郎著『ま、いっか。』(7)

第1章 男の本音(7)
◇「デブ」とは何か◇(その2)
やはり、外来語ではなく「出不精」の略ではないか
《「 ◆ドキッとするピクチャー(Source:REUTERS◇ ◇America's gun debate (A group of local public school teachers from nearby schools use rubber training guns as they practice drills on disarming an attacker during a teachers-only firearms training class offered for free at the Veritas Training Academy in Sarasota, Florida January 11, 2013. REUTERS/Brian Blanco) ある編集者は反論した。江戸時代の書物には、 「でっぷりした」という表現や「でぶでぶ」 などという擬態語がすでに存在すると主張し て譲らない。 私もふと考えてみたのだが、言われてみれば、 「芹沢鴨(せりざわかも)」はでっぷりと肥 えた色白の偉丈夫で」というような内容の文 献を、たしかに記憶している。 すると別の編集者が、さらなる興味深い説を 唱えた。 「デブ」は俗に「デブちん」などと呼ばれる。 だが「ハゲちん」「チビちん」等、その他の 「ちん」はないから、「デブ」は「デブちん」 が語源なのではないか。 つまり英語の“double chin”すなわち「二 重アゴ」に由來する、というわけである。 ウーム、と一同は唸った。なんだかものすご く説得力がある。しかし、感心する間もなく 私は反論した。 ネイティブ発音の「ダブチン」が「デブちん」、 略して「デブ」になったというなら、「二人 分」という意味の「ダボ」が「デブ」に聞こ えたとするほうが自然ではないか。いくら何 でも考えすぎだと私は言った。 さらに、すばらしい仮説が登場した。やはり これは外来語ではなく、「出不精」の略では ないかというのである。 この説に拠れば、江戸時代に「でっぷり」 「でぶでぶ」の擬態語がすでに存在したとい う事実とも矛盾しない。「出不精」略して 「デブ」。 言葉を略して短くするのは江戸弁の伝統でも ある。仕事もせずに飽食終日、すっかり肥え た若い衆(し)を称して「あの野郎はデブで 仕様がなえ」などと噂する江戸っ子の声が聞 こえてくる。 」》 ■子どものころ、こんな童歌をうったていま した。 ♪♪ デブデブ百貫デブ 電車に轢かれてペッチャンコ ペッチャンコは煎餅、煎餅は白い、白いは兎、 兎は跳ねる、跳ねるは蛙、蛙は緑、緑はきゅうり、 きゅうりは長い、長いは刀、刀は光る、 光るはオヤジのハゲ頭 ♪♪ 童歌になっているくらいですから、「デブ」 は、どうやら日本国籍の言葉のようにおもわ れます。 それから 絵本『デブの国ノッポの国』があ りました。 デブ人とノッポ人にわかれ、変な名前の人た ちが住む地下の国にまよいこんだ二人の兄弟 は、戦争にまきこまれてしまいます。 地底世界に続く長いエスカレータの終点には、 デブの国とノッポの国の2つの入り口が、待 ち構えています。そこで、兄弟は別れ別れに なってしまいます ノッポの国では、家も動物も人も、ドアまで ももノッポ。彼らは、働き者だけれどイジワ ルなのです。 デブの国では、家も動物も人も、ドアも幅広 いのです。ここの人たちは、怠け者でくいし ん坊なのです。 そして、ノッポの国とデブの国は戦争を始め てしまいます。もしかして、人間って、戦争、 好きなのかもしれない。 ☆デブの国ノッポの国 (子どものための世界文学の森 18) デブの国ノッポの国 (子どものための世界文学の森 18) なお、本文に出てくる、私が知っている芹沢 鴨には、肥えていたというイメージは、なか ったので、意外です。新撰組と言えば、浅田 次郎氏も、『壬生義士伝』を著しています。 ☆壬生義士伝(上) 壬生義士伝(上)浅田次郎による日本の歴史小説。 南部地方、 盛岡藩の脱藩浪士で新選組隊士の吉村貫一郎を 題材とした時代小説である。新選組守銭奴や 出稼ぎ浪人などと呼ばれた吉村貫一郎の義理と 愛を貫く姿を描いた作品で、2000年に第13回柴 田錬三郎賞を受賞。 浅田次郎にとっては初の 時代小説で、綿密に取材を重ねて執筆した作品。 (つづく) (1257dys-813ent) (1258dys-813ent休)金 〜(1260dys-813ent休)日 ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(7)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(166)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(36)△▼

・目立てない作業員・(その3)

一般人の立ち入りが禁止されている20キロ圏内に入った
《「――今度のバスには灰皿がなかったのでペットボトルを灰 皿変わりにするため、ミネラルウォーターを一気飲みした。 無事に警察の検問を抜けたバスは、一般人の立ち入りが禁止さ れている20キロ圏内に入っていった。 〈よし、いよいよ実戦だ〉 心でそうつぶやき、ショートホープに火をつけた。慣れない、 重いタバコの煙を肺の奥まで届けるため、私は思い切り煙を吸 い込み、そしてゴホゴホとむせ込んだ。 咳が落ち着き、なんとかタバコを吸い終えても、心はまったく 落ち着かなかった。 他にすることもないので、窓からの風景を眺めた。 警戒区域が設定される前日、1F(東京電力福島第一原発)の 正門や無人となった街を撮影した経験があるので、なじみのあ る光景である。 ――」》 ■正体見たり、安倍首相 原発輸出推進でベトナム首相と合意  ご本人は、もともと確信的で、正体がバレたとは思っていない でしょうね。 ベトナムを訪問した安倍晋三首相は十六日、ズン首相と会談し、 日本がベトナムから受注している原発建設計画などの貿易投資 で協力を進展させることで合意しました。なお。原発輸出をめ ぐっては、ベトナムはすでに日本企業からの受注を決めていま した。 国内では、歩調を合わせるように、茂木敏充経済産業相は15 日の閣議後記者会見で、海外への原発インフラの輸出について 「相手側の希望と安全性(の確保)を大前提に、これからも進 めていきたい」と述べ、政府として今後も推進していく考えを 明らかにしています。 さらに、茂木敏充経済産業相は16日、福島県庁で内堀雅雄副 知事に対し、東京電力福島第1原発1〜4号機の廃炉工程につ いて「できるだけ前倒しできるよう、事務方に指示する」と述 べました。この発言は原発輸出推進への後方支援ですね。 脱原発の敵ながらやることは早い。それは金になるからなんす。 現金なものです。 金には、淡白ではないようです。2004年、第2次小泉内閣の閣 僚在任中に年金の未納が発覚しています。村上ファンドに出資 した政治家や財界人の実名と投資額・投資時期が書かれた「投 資家リスト」が流出し際、その中に名前が載っていると報じら れました。 2004年7月から2006年2月まで、後援会費としてライブドア元 社長の堀江貴文から合計20万円の寄付を受けていました。茂 木の事務所は「堀江被告が立件され、全額返還した」としてい ます。 ◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(131)

・新書:224ページ ・出版社:集英社 (2012/1/17) ・本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今 日までの日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、 戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表 しているからだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上 稀に見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サン フランシスコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政 下に置かれ、一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国 の米軍専用施設の約七四パーセントが沖縄に集中しているとい う、このことをさしている。 ★[犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書) ▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈68〉△▼ ・ニ. この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・震災にこじつけない・(下)

天罰は、個人的に受けとめる限りにおいて意味がある
《「――もしも天罰や天恵ということに意味があるとすれば、 それは人が個人として、自分自身に与えられた天罰や天恵とし て受けとめる限りのことだろう。 キリスト教など何らかの信仰をもつ人や、思想的あるいは政治 的な信念をもつ人が、自らの信仰や信念、価値観に照らして出 来事を意味づけることはあっていいし、あるだろう。 そこから自分自身のあり方を反省したり、生き方を変えたりす るということは、当然あってしかるべきで、そのこと自体に問 題があるわけではない。 だが、それを、関東大震災は天罰だった、東日本大震災は天罰 だった、長崎原爆は天恵だったという話にするなら、自分個人 にとって出来事がどういう意味をもつかという次元ははるかに 超えてしまう。 そうした出来事を客観的に意味づけ、そこで死んだ多くの人々、 一人ひとりみな違っていた人々を一括りにして、自分から一方 的に彼ら彼女らへその死の意味を押しつけるかたちになってし まう。 そこには大きな問題があるということを確認しておきたい。 ――」》   ■「ざまあみろ」民主党の選挙結果に泣くのは誰か いまのところ、自民の独走は留まるところを知らない勢いがあ ります。さきの総選挙は、投票率59・32%と戦後最低を記 録しました。294議席を得た自民党ですが、比例代表の得票 率は27・6%。得票数は、民主に大敗した2009年よりも 200万票以上減らしているのです。 実態は自民に風は吹いたわけではないのに、民主への「うっぷ ん晴らし」で票が拡散したため、小選挙区で自民が圧勝したと 言われています。 近代史に詳しいノンフィクション作家の保坂正康さんがこんな ことを書いていました。 「憲法を守った上での軽軍備経済重視という戦後民主主義とい う時代が終わった感がある。安倍さんや野田佳彦さんの世代は、 もはや護憲にこだわっていない。有権者は果たして、この歴史 的な転換がわかって投票したのでしょうか」 非常に重い言葉です。 参照:《毎日新聞 2013年1月11日 東京夕刊     特集ワイド:今一度…自民大勝の「意味」》 ★オスプレイとは何か40問40答 オスプレイとは何か40問40答

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔冬〕(天文) モノクロの昭和雪後の神田街
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

          三好達治 
・駱駝(らくだ)の瘤(こぶ)にまたがつて・
   〈その三〉 ああいやだ いやにもなるさ ──それからずつと稼業は落ち目だ 煙突くぐり棟渡り 空巣狙ねらひも 籠抜も牛泥棒も腕がなまつた 氣象がくじけた かうなると不覺な話だ 思ふに無學のせゐだらう 今ぢやいまじゃもう ここらの國の大臣ほどの能もない いつさいがつさいこんな始末だ ──さて諸君 まだ早い この人物を憐れむな 諸君の前でまたしてもかうして捕繩はうたれたが 幕は下りてもあとはある 毎度のへまだ騒ぐまい 喜劇は七幕 七轉び 七面鳥にも主體性 ──けふ日のはやりでかう申す おれにしたつてなんのまだ  料簡もある 覺えもある とつくの昔その昔 すてた殘の誇りもある 今晩星のふるじぶん 諸君にだけはいつておかう やくざな毛布にくるまつて この人物はまたしても 世間の奴らがあてにする顰めつつらの掟づら 鐵の格子の間から 牢屋の窓からふらふらと あばよさばよさよならよ 駱駝の瘤にまたがつて抜けだすくらゐの智慧はある ──さて新らしい朝がきて 第七幕の幕があく さらばまたどこかで會はう……           (駱駝の瘤にまたがつて) ※Wikipedia:三好達治

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) (・芸術・)又  のみならず芸術は空間的にもやはり軛(くびき)を負わされて いる。一国民の芸術を愛する為には一国民の生活を知らなければ ならぬ。  東禅寺に浪士の襲撃を受けた英吉利(イギリス)の特命全権公 使サア・ルサアフォオド・オルコックは我我日本人の音楽にも騒 音を感ずる許ばかりだった。  彼の「日本に於ける三年間」はこう言う一節を含んでいる。  ――「我我は坂を登る途中、ナイティンゲエルの声に近い鶯 (うぐいす)の声を耳にした。日本人は鶯に歌を教えたと言うこ とである。それは若(も)しほんとうとすれば、驚くべきことに 違いない。元来日本人は音楽と言うものを自ら教えることも知ら ないのであるから。」(第二巻第二十九章) 〈84〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

気にしないでくださいね。
Don't give it a second thought.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《フレデリック・レイトン》◎◆◎

メイ・サートリス嬢(Portrait of May Sartoris)
1860年 Kimbell Art Museum, Fort Worth, Texas〉
フレデリック・レイトン=初代レイトン男爵
(Frederic Leighton,1st Baron Leighton,PRA) 〈1830年12月3日 - 1896年1月25日〉 イギリスの画家・彫刻家。作品は、歴史、聖書、古典的題材に 由來するものが多い。古典主義。レイトンはヨークシャーのス カボローで医者の息子として生まれる。家族はヨローッパ中を 旅行し、息子には数カ国に留学させ、その結果、レイトンは数 ヶ国語に堪能であった。 1840年、家族はローマに移住。父親はレイトンが医者になるこ とを望んでいたが、レイトンが画家になりたい意志を知って応 援する。当時、多くの美術家はロイヤル・アカデミーで学んだ が、レイトンは違ってブリュッセル、パリ、フランクフルトで 学んだ。 レイトンは、新古典主義の様式で知られていたが、中東への旅 は彼に多大な影響を与え、画風はオリエンタリズムへと変わっ ていった。初期の作品は歴史画、特に中世がテーマであった。 1855年、『チマブーエの「聖母子」』はローヤル・アカデミー に展示され、ヴィクトリア女王のお買い上げとなった。まだ、 25歳の若さであった。 レイトンはホランドパークの地域に邸宅を構え、ギリシャ風に 飾られ、「千夜一夜物語」の豪華さと華麗さに彩られていた。 1878年にローヤル・アカデミー会長に選ばれ、20年間勤めた。 芸術家では初めて、卿(サー)の称号を与えられた。しかし、 そのときはすでに重い扁桃炎に侵されていて、同月に逝去。
☆Frederic Leighton ・自画像 1880年
◆Lord Frederic Leighton 【アップロード日: 2010/12/15 Bilder - Lord Frederic Leighton Musik - Pianist: Chitose Okashiro, Komponist: Debussy Preludes from Book I】 ◆Lord Frederick Leighton - English painter and sculptor. 【アップロード日: 2012/01/29 Art History Videos: http://gekos.no/workshop/video.html Frederic Leighton, 1st Baron Leighton PRA (3 December 1830-- 25 January 1896), known as Sir Frederic Leighton, Bt, between 1886 and 1896, was an English painter and sculptor. His works depicted historical, biblical and classical subject matter. Leighton was bearer of the shortest-lived peerage in history; after only one day his hereditary peerage ended with his death.】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇

Call You Tonight by Whitney Houston
☆⇒⇒⇒Call You Tonight by Whitney Houston | Song | Free Music, Listen Now on Myspace“Call You Tonight”    ☆ホイットニー・ヒューストン ・ホイットニー・エリザベス・ヒューストン  (Whitney Elizabeth Houston)   1963年8月9日〜2012年2月11日 ★Wikipedia:ホイットニー・ヒューストン