外敵から身を守るために、動物に楽しい日はない

外敵から身を守るために、動物に楽しい日はない

{人の寿命は農耕が始まる前の狩猟時代と比
 べると飛躍的に伸びている。食生活の変化
 や医学の進歩が最大の理由だが、一生のう
 ち「ギリギリの緊張感を保っている時間の
 総和」は大きく違わないのではあるまいか}

竹内一郎著『ツキの波』(47)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(158)

▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(28)△▼

・初勤務で寝坊・(その1)

午後10時過ぎには布団に潜り込んだが、寝られない
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(123)

▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈60〉△▼ ・ニ. この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・天罰論が天恵論になるのはなぜか・(その2)

「犠牲の論理」が、内村も永井も天罰論を天恵論につなぐ

竹内一郎著『ツキの波』(47)

・第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる(23)

◇自然体の厳しさ◇
外敵から身を守るために、動物に楽しい日はない
《「 ◇今日の注目写真(Source:REUTERS◇ ◇Tragedy in Newtown (Patrick Carroll holds stuffed animals as he looks at a memorial for the victims of Sandy Hook Elementary School shooting in Newtown, Connecticut, December 18, 2012. REUTERS/Joshua Lott) 「動物に楽しい日はない」 阿佐田は『ギャンブル党狼派』が双葉新書双葉社)の新装版になったとき、扉にそう 書き記している。 市民社会には平和がある。安らかな休息を取 ることもできる。しかし自然界の動物には、 外敵から身を守るために、二十時間気を張っ ていなければならない。 人の寿命は、農耕が始まる前の狩猟時代と比 べると飛躍的に伸びている。 食生活の変化や医学の進歩が最大の理由だが、 一生のうち「ギリギリの緊張感を保っている 時間の総和」は大きく違わないのではあるま いか。 「博打ってものは自然体が必要なんです。な にしろ破滅の可能性といつも向き合ってるん ですからね。 自然体のきびしさ、破滅を納得させるより仕 方ないんです」(『ヤバ市ヤバ町雀鬼伝』) 注目すべきは、ここでいう「自然体」という 言葉の特異な使い方である。 多くの場合「自然体」はリラックス状態、無 理をしないことを指す。ここでは「自然体の きびしさ」という。つまり自然体を、しんど い状態という意味で使っている。 」》 ◎野生の猿が、市街地に迷い込み、逃げまわ っている場面に出喰わしたことがあります。 その動きの素早いこと、目の前を、稲妻のご とく飛んでいきました。 一個の生物として、人間の及ぶところではあ りせん。そのとき、感じました。「いのち」 そのものが、宇宙空間を移動して行く感じで した。捕獲網をかかえて、追いかけるお巡り さんの姿がマンガのようでした。 作家の池波正太郎さんが、「時代小説」につ いて次のように書いています。 (『真田太平記(一)天魔の夏』 重金敦之氏   解説より) 〈昔も今も、人間のあり方というものが、そ れほど違っていないことに気がつくと同時に、 一つだけ大変違っていることも出てくる。 それは「死」に対する考え方である。昔の人 々は「死」考えぬときがなかった。いつでも 「死」を考えている。 それほど、世の中はすさなじい圧力をもって、 武士といわず百姓といわず商人といわず、あ らゆる人間たちの頭上を押さえていたのであ る。 現代もしかり。人間ほど確実に「死」へ向か って進んでいるものはない。 しかし、現代は「死」をおそれ「生」を賛美 する時代である。そして「死」があればこそ 「生」があるのだということを忘れてしまっ ている時代なのである。 戦国の世の人たちは天下統一の平和をめざし、 絶えず「死」と「生」の両方を見つめて生き いる。そこにテーマが生まれてくる。〉 (『新年の二つの別れ』朝日新聞社刊) ☆真田太平記(一)天魔の夏 (新潮文庫) 真田太平記(一)天魔の夏 (新潮文庫) ☆真田三代 上 真田三代 上 (つづく) (1228dys-805ent)

『ツキの波』

新書: 189ページ 出版社: 新潮社 (2010/04) ・人間はツキを支配や制御することはできないが、その性質を 知り、波を利用することはできるのではないか。ツキという不 思議な存在を誰よりも深く考え、語り続けてきた作家、阿佐田 哲也(色川武大)。その思想は現代人にとって大きな指針となる。 遺された至言の数々を『人は見た目が9割』の著者が読みとく。 〔目次〕 第1章 運の総量は一定である 第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる 第3章 勝利は終末への第一歩 第4章 ヒットを打つよりフォームを固めよ 第5章 真理は市民社会の外にある 第6章 「運の達人」たちに学ぶ 終章  世界は乱雑なまま肯定される 〔著者〕 ☆竹内一郎(竹内たけうち いちろう)☆ ・1956(昭和31)年福岡県久留米市生まれ。劇作家・演出 家・著述業。横浜国大卒。博士(比較社会文化、九大)。 さいふうめい名義で『哲也―雀聖と呼ばれた男―』の原案を担当。 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞受賞。 著書に『人は見た目が9割』など。 ツキの波 (新潮新書)参照:2011-11-21「できる人は「声」が違う!」『人は見た目が9割』

竹内一郎著『ツキの波』(47)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(158)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−    「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】  ▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(28)△▼

・初勤務で寝坊・(その1)

午後10時過ぎには布団に潜り込んだが、寝られない
《「――7月12日、1F(東電福島第一原発)勤務前日――。 東芝による講習・説明会などを終え、いわき湯本の老舗旅館に 戻った。IHIが確保した旅館には、1週間後、4人の作業員 と相部屋となる予定だったが、当時はまだ1人である。 気兼ねなく2台のパソコンを広げ、取材機材の準備をした。イ ンターネットの通販サイト・アマゾンで買ったう腕時計型、万 年筆型、眼鏡型カメラは、スチールのみならず動画や音声録画 もできるが、いかんせん、中国製の安物なので信頼性はないだ ろう。 このほかデジタル・フィルムの一眼レフをそれぞれ1台、RA Wデータが撮影できるキャノン製コンパクトデジカメG12、 ペンタックスが販売しているGPS機能付きの対ショック・防 水コンパクトデジ、ソニー製ICレコーダーが3台。 これらが持参した機材一式である。 すべて新品なので説明書を熟読したかったが、翌朝、出発は午 前5時である。観念してドリエルを飲み、午後10時過ぎには 布団に潜り込んだが、寝られない。 〈まるで遠足前のがガキだな……〉 自分の幼稚さに苦笑した。笑ったら少し落ち着いた。もっと笑 いが欲しくて這い出て、テレビのスイッチを入れた。 お笑い番組を観ても笑えず、テレビをつけっぱなしで横になっ たいたら、いつの間にか畳で眠ってしまった。 ――」》 ◎ポスト白川人事に、竹中平蔵氏浮上、アジャー 18日に自民党本部で開かれた安倍晋三総裁と日銀の白川方明 総裁の会談で、両者がデフレ脱却を目指し歩調を合わせること で一致。白川総裁の歩み寄りにより日銀が政府との間で、2% の物価目標を明確にする政策協定に至りました。この事自体に 異を唱えるつもりはありません。が、 日銀批判を続けた安倍総裁と、それに反論していた白川総裁の 対立関係も、あっという間に、雪解けムード。三日見ぬ間の桜 かな、どころか、一夜にしてどんでん返し。 安倍総裁はこれまで「白川総裁の任期(来年4月8日)を待っ ている暇はない」などと、日銀や民主党政権の金融政策を痛烈 に批判してきました。 白川総裁も11月20日の金融政策決定会合後の会見で「日銀 の独立性を尊重してほしい」「(安倍総裁の主張した3%の物 価上昇は)現実的ではない」などと反論していました。 日銀総裁は国会承認人事のため、来年4月8日で任期満了にな る白川方明総裁の後任人事は、年内に決める必要があります。 ポスト白川の大本命は、おおかた、大和総研武藤敏郎理事長 との下馬評でしたが、ここへ来て、日銀の総裁レースはにわか に波乱含みとなり、「竹中平蔵慶應義塾大学教授が起用され る」とのサプライズ人事が金融界に流布されました。 安倍総裁は、かねがね次の日銀総裁について「インフレターゲ ットに賛成してくれる人を起用したい」と述べていました。大 胆な金融緩和と呼び声から、小泉純一郎政権時代に金融相や経 済財政担当相を歴任した竹中平蔵の名前が挙がってきたという わけです。世の中、何でも有りです。 ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘
第4章 ついに潜入!1Fという修羅場
第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(123)

《経済成長も安全保障も「犠牲」の上に成り立っている。  『靖国問題』以来、6年ぶりの書き下ろし新書!  本書のテーマは、犠牲のシステムとしての福島と沖縄  である。それは、一九四五年の敗戦以後、今日までの  日本を「戦後日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、  戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犠牲のシス  テムを表しているからだ。》【表紙帯から】 ▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈60〉△▼ ・ニ. この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・天罰論が天恵論になるのはなぜか・(その2)

「犠牲の論理」が、内村も永井も天罰論を天恵論につなぐ
《「――内村鑑三の「非戦主義者の戦死」は、非戦主義者が兵 士としておもむき戦死した場合、その死を、戦争の罪を償う犠 牲であると見るものだった。 それに対して永井隆のこの言説は、兵士ではなく、長崎浦上地 区のカトリック信者たちが原爆の犠牲になったその死を、戦争 の罪を償うための犠牲であると見るものである。 戦争の死者が兵士であろうと民間人であろうと、罪を償う犠牲 として意味づける限り、「犠牲の論理」はその違いを意に介さ ない。そしてこの「犠牲の論理」が、内村においても永井にお いても、天罰論を天恵論につなぐ要となる。 つまり、天罰による死者がいるからこそ罪が償われるのであり、 死者は罪の赦しを得るための犠牲の死者なのであって、天罰に よる犠牲死こそが赦しを可能にするという意味で、それはまた 天恵なのである。 ――」》   ◎国民新党解党、下地さんの「発言」に失望 報道によれば、国民新党(代表・自見庄三郎参院議員)は解党 する方針を固め、19日の両院議員総会で正式に確認する、と いう。国民新党関係者によると、自見氏は解党後に古巣の自民 党との連携を模索する方向で、野党が多数を占める参院の情勢 に影響する可能性もなくはないといわれます。 こんどの衆院選では選挙前の2議席から1議席に減り、下地下 地幹郎氏も落選し、参院の3人と合わせ衆参4人となっていま した。 国民新党は、2005年の郵政民営化法衆院採決で造反した 自民党議員を中心に結党され、郵政民営化見直しが党是。完全 民営化路線を転換する改正郵政民営化法が今年4月に成立し、 党の役割を終えたと判断した模様です。 国民新党の解党自体は、別に驚くに値しませんが、驚く「発言」 がありました。 首相の解散判断について、閣議後の会見で、下地幹郎防災担当 相は、「『近いうちに(解散する)』という言葉に重みを置き すぎたのではないか」と語ったのでした。暗に、『近いうちに (解散する)』を無視して、政権を維持していれば、こんな潰 滅的敗北ないと、野田総理を責めるものでした。 下地さん、それは認識違いだと思います。

◆11月1日現在:福島県民の県外避難者5万8608人(県発表)

福島民報社のニュースサイト ◆◆来月から住民説明 富岡町、避難区域の再編案 犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)集英社 (2012/1/17) ・〈目次〉・ 第一部 福島 ・第一章 原発という犠牲のシステム ・第ニ章 犠牲のシステムとしての原発、再論 ・第三章 原発事故と震災の思想論 第ニ部 沖縄 ・第四章 「植民地」としての沖縄 ・第五章 沖縄に照射される福島 ★★★本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今日ま での日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、戦後日 本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表しているか らだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上稀に 見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サンフランシ スコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政下に置かれ、 一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国の米軍専用施設の 約七四パーセントが沖縄に集中しているという、このことをさして いる。

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔冬〕 地理  寒潮の紺ケータイつと鼓動
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

          中原中也  ・凄じき黄昏・ 捲き起る、風も物憂き頃ながら、 草は靡(なび)きぬ、我はみぬ、 遐(とほ)き昔の隼人(はやと)等を。 銀紙(ぎんがみ)色の竹槍の、 汀(みぎは)に沿ひて、つづきけり。 ――雑魚(ざこ)の心を俟たのみつつ。 吹く風誘はず、地の上の 敷きある屍(かばね)―― 空、演壇に立ちあがる。 家々は、賢き陪臣(ばいしん)、 ニコチンに、汚れたる歯を押匿す。           (山羊の歌) ※Wikipedia:中原中也

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) ・わたしの愛する作品・  わたしの愛する作品は、――文芸上の作品は畢竟作家の人間を 感ずることの出来る作品である。  人間を――頭脳と心臓と官能とを一人前に具そなえた人間を。  しかし不幸にも大抵の作家はどれか一つを欠いた片輪である。  (尤も時には偉大なる片輪に敬服することもない訣(わけ)で  はない。)〈76〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

彼はものまねがうまい。
He's good at doing impression.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《ノーマン・ロックウェル》◎◆◎

Before The Date by Norman Rockwell
Before The Date(さあ、デイト!)
・1949年9月24日号『サタデーイブニングポスト』誌表紙作品。 (全作品322点の261番目の絵画。ロックウェルは、1949年  に「ポスト」誌に5点の絵を発表。この絵は1949年の第4番目  の作品になります。ちなみに、彼は1916年から1963年にかけ、  47年間にわたり「ポスト」誌とのタイアップは続きました) 今回の絵は、ご覧のように、二つのパートに分かれています。一 つはは若い女性と、もう一つは若者の絵です。 女性は、ヘアピンをくわえながら髪を結い上げて、身支度が終わ るところです。彼女が着ている衣服が、ドレスなのか下着なのか、 一見分からないところがありますが、もし、ドレスとしたら、か って流行ったシースルーワンピースみたいでキワドイですね。 いっぽう、絵の左下のベッドの上に、ドレスのようなものと靴が 置かれています。これがドレスとしたら、右のボーイフレンドの 絵の中のスナップ写真のドレスとマッチングします。また、彼女 がはいているストッキングは、シームレスではないので、50年 代のものです。 さて、彼女の部屋には、アイロン掛けがすんだウェイトレスの制 服がハンガーに掛っていますが、どうやら、この日は土曜日で、 明日の日曜日は非番のようです。また、壁には恋人の写真が掛っ ています。 細部を見ていきますと、壁紙の精緻な模様、洋服タンスの上の香 水ビンや化粧品、引き出しからは、スペアのストッキングがぶら 下がっています。 ここから、右側の若い男の絵へ移ります。彼も、恋人の写真を眺 めながら、髪の手入れに熱中しています。油をつけて髪を懸命に 撫ぜつけていますが、逆毛のクセがなかな思うようにいかないよ うです。 ロックウェルは、男の絵においても手を抜くことがありません。 も詳細に描かれています。女性の部屋に比べて、散らかっていま す。やはり、男の部屋は男の部屋です。 窓の右横にピストルがぶら下がっています。窓枠にはハエ叩きも 掛っています。奥の棚の上には、洗面器、石鹸、タオルがのって います。コロン、アフターシェーブやウガイ薬のビンも見えます。 最愛の恋人の写真を壁に描けるのは、自然の成り行きですが、こ こで、ロックウェルは、一種の特徴づけとして悪戯をしています。 彼女の写真の右上に愛馬の写真を掛けています。 窓の下に、カウボーイスタイルの帽子、ふさ飾りつきバックスキ ンのジャケットが見えます。ベッドの上には、今夜着用するドレ スハットとジャケットが用意してあります。フロアには、ブーツ が置かれています。 彼は、赤いウエスタン風シャツと新品の青いジーンズを着用して います。ジーンズの左ポケットに赤いハンカチーフ、右ポケット のモノは分かりません。黒いドレスシューズは、ピカピカに磨か れています。 時計は、6時45分を指しています。デイトはおそらく午後7時 からでしょうから、そろそろ出発時間です。 ☆Norman Rockwell ☆Norman Rockwell: 332 Magazine Covers  (Tiny Folios Series) [ハードカバー] Norman Rockwell: 332 Magazine Covers (Tiny Folio) ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 1 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】 ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 2 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】