おおらかでニコニコした感じが「勝つ人柄」だという

おおらかでニコニコした感じが「勝つ人柄」だという

{マージャンの玄人がするフェイスはたんに
 無表情ではない。無表情は、陰気で、気持
 ちが悪い。気持ちが悪いやつは、相手に嫌
 悪感を抱かせる。嫌悪感は疑惑につながる}

竹内一郎著『ツキの波』(38)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(149)

▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(19)△▼

放射能教育・(その3)

原発の潜入取材に当たり私はルールの厳守を心がけていた
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(114)

▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈51〉△▼ ・ニ. この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・死を意味づけることの問題・(その3)

内村には、朝鮮人虐殺事件を考慮した形跡は見当たらない

竹内一郎著『ツキの波』(38)

・第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる(14)

◇勝つ人柄はつくれる◇(その1)
おおらかでニコニコした感じが「勝つ人柄」だという
《「 ◇今日の注目写真(Source:REUTERS◇ ◇Protests erupt in Egypt (An anti-Mursi protester holds up an Egyptian flag amongst others throwing stones during clashes with riot police at Tahrir Square in Cairo, November 27, 2012. REUTERS/Ahmed Jadallah) もう少し似た話を続けよう。『阿佐田哲也の 麻雀秘伝帳』には、「“勝つ人柄”はつくれ る」とある。 麻雀には人柄が出る。慎重でガードの固いタ イプ、大きな手が進んでいるときは力みが出 るタイプ、攻守のバランスを尊ぶタイプ……。 プロでもない限り、気持ちの変化が表情やア クションに現れたりするものだ。 博奕に強い人といえば、ポーカーフェイスが 先ず思いつく。ポーカーの場合は、ブラフが ものをいうので、喜怒哀楽が表情に出る人は 強くなれない。 「マージャンの玄人がするフェイスはたんに 無表情ではない。無表情は陰気で気持ちが悪 い。気持ちが悪いやつは相手に嫌悪感を抱か せる。嫌悪感は疑惑につながる」(同前) では、どんな表情が向いているのか。阿佐田 は、おおらかでニコニコした感じが「勝つ人 柄」だという。 「あいつは、どんな手に振り込んでも、笑っ ている。スケールがでかのか、回復できる自 信があるのか」(同前) そう思わせることである。相手はそれだけで 当惑する。 」》 ◎きょうは、浮世の喧騒を逃れて、大物の日 本人に会おうと思います。 その人は、富岡鉄斎(とみおか・てっさい) (1836−1924 明治-大正時代の日本画家) といいます。 国学、漢学、仏教、詩文をまなぶ。勤王家と まじわり、維新後、各地の神社の宮司となる。 明治14年郷里の京都にかえり、読書と画業 に専念。 自由奔放で独自な文人画の世界をきりひらく。 帝室技芸員、帝国美術院会員。大正13年12月 31日死去。89歳。 座右の銘である「万巻の書を読み、万里の道 を往く」を実践し、日本各地を旅しました。 大正十三年秋、洋画家正宗得三郎(白鳥の弟) が京都に行って、鉄斎を訪問したとき、鉄斎 は、 「画家も長生きしなければいいものを書けな  い。おれもこのごろになって、どうやら思  うように絵が描けるよいうになった」と。 事実、彼は八十を越してもその筆はいよいよ 豪宕無縫(ごうとうむほう)を極めました。 特に仙人や童子を描いて、その神採稚心(し んさいちしん)、彼を超えるものはいません。 彼は、自分はあくまで学者であって、絵は余 技だと言っていました。また、「自分は意味 のない絵は描かない」、「自分の絵を見ると きは、まず賛文を読んでくれ」というのが口 癖でした。世界に通用する日本画家は鉄斎だ けだといわれます。 ☆富岡鉄斎 ☆艤槎図 89歳の作 富岡鉄斎阿倍仲麻呂明州望月・  円通大師呉門隠棲》屏風 辰馬考古資料館 富岡鉄斎 (新潮日本美術文庫) 富岡鉄斎 (新潮日本美術文庫) (つづく) (1207dys-796ent)

『ツキの波』

新書: 189ページ 出版社: 新潮社 (2010/04) ・人間はツキを支配や制御することはできないが、その性質を 知り、波を利用することはできるのではないか。ツキという不 思議な存在を誰よりも深く考え、語り続けてきた作家、阿佐田 哲也(色川武大)。その思想は現代人にとって大きな指針となる。 遺された至言の数々を『人は見た目が9割』の著者が読みとく。 〔目次〕 第1章 運の総量は一定である 第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる 第3章 勝利は終末への第一歩 第4章 ヒットを打つよりフォームを固めよ 第5章 真理は市民社会の外にある 第6章 「運の達人」たちに学ぶ 終章  世界は乱雑なまま肯定される 〔著者〕 ☆竹内一郎(竹内たけうち いちろう)☆ ・1956(昭和31)年福岡県久留米市生まれ。劇作家・演出 家・著述業。横浜国大卒。博士(比較社会文化、九大)。 さいふうめい名義で『哲也―雀聖と呼ばれた男―』の原案を担当。 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞受賞。 著書に『人は見た目が9割』など。 ツキの波 (新潮新書)参照:2011-11-21「できる人は「声」が違う!」『人は見た目が9割』

竹内一郎著『ツキの波』(38)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(149)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−    「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】  ▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(19)△▼

放射能教育・(その3)

原発の潜入取材に当たり私はルールの厳守を心がけていた
《「――「なに着ていけばいいんだろう?」 「その作業着でいいと思います。あっ、そうだ、これあげます」 責任者の佐藤は原発作業員に支給される水色のつなぎをくれた。 「鈴木さんは初めて原発に入るから、これを着ていればなめら れません!」 背中には大きく[3L」と書いてあった。着てみるとプカプカ でいかにも借り物にみえた。 翌日8時、約束の時間きっかりに上会社の事務所を訪れた。所 長に手土産を渡し、書類を数枚渡された。その中に現場で見聞 きしたことを口外しない旨の誓約書があった。 いまのところ嫌疑はかかっていないと確信した。原発の潜入取 材に当たり、私はルールの厳守を心がけていた。 もちろん退職後は実体験を書くつもりだから、その点に関して は約束を破る。が、書面を偽造したり、持ち出し禁止の書類を 盗み出すなどインチキをすれば、そこを狙われ足を救われる。 違法はもってのほかで、もし身元がばれてた場合は、母親の兄 弟の養子となり、戸籍を変えようと思っていた。ファーストネ ームは変えられないが、母親の旧姓は珍しので、十分な迷彩に なるはずだ。 ――」》 ◎政府は新たに「使用済み核燃料対策協議会」するというが? “政府は、27日、原発の使用済み核燃料の中間貯蔵や最終処 分について都道府県と話し合うため「使用済み核燃料対策協議 会」を設置することを明らかにした”と報道各社が伝えました。 数社の記事を比較点検したところ、いずれも、余りにも、一字 一句全く同じ文章で、失望しました。 “全47都道府県に対し、26日付で参加を呼び掛ける要請文 を送付した。設置時期は未定。” 《設置時期は未定》なんて、よくも無感動に言えると思って。 これこそ、典型的な垂れ流し報道。だって、緊急事態のセンス がまったく欠落していますよ。次を読むと、  “使用済み燃料は今年3月末時点で、17カ所の原発敷地内に 計1万4290トン(容量2万630トン)、青森県六ケ所村 の再処理工場に2919トン(同3000トン)保管され、容 量の上限が迫っている。” そうなんです。《容量の上限が迫っている》んです。計算がお 弱いようなので、お見せしますね。 ・17カ所に20630−14290=6340トン ・六ケ所村に3000−2919=81トン さらに、記事は続く、 “燃料の再処理で出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場も決 まっていない。” と、のたまう無神経さ。 “政府は新設する協議会で、使用済み核燃料問題の現状につい て、電力消費地と、原発核燃料サイクル関連施設の立地自治 体との相互理解の促進を図りたいとしている。” ここに至って、その緊迫感のなさ、なんとかにつけるクスリは ない! これは御用記事の傑作です。表彰状を差し上げたい。  ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘
第4章 ついに潜入!1Fという修羅場
第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(114)

《経済成長も安全保障も「犠牲」の上に成り立っている。  『靖国問題』以来、6年ぶりの書き下ろし新書!  本書のテーマは、犠牲のシステムとしての福島と沖縄  である。それは、一九四五年の敗戦以後、今日までの  日本を「戦後日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、  戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犠牲のシス  テムを表しているからだ。》【表紙帯から】 ▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈51〉△▼ ・ニ. この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・死を意味づけることの問題・(その3)

内村には、朝鮮人虐殺事件を考慮した形跡は見当たらない
《「――関東大震災時、約六〇〇〇人ともいわれる朝鮮人が虐 殺された。この人たちの死は、内村の議論ではどのように意味 づけられるのだろうか。 植民地支配によって日本「国民」に組み込まれ、東京や関東地 方に生きることになった彼ら彼女らが、日本「国民全体の罪」 を、なぜ償わなければいけないのか。 東京市の道徳的堕落の贖罪の担い手にならなければならないの か。虐殺された朝鮮人たちの死をそんなふうに意味づける権利 を、生き残った日本人がもっているとは思えない。 内村は当時の朝鮮におけるキリスト教の動向に多大な関心を寄 せていたし、朝鮮人キリスト者との交流もあったが、ここには 朝鮮人虐殺事件について考慮した形跡は影もかたちも見当たら ない。 以上のような問題点は、当然、東日本大震災の天罰論について も同様に言える。 「被災地の人々が悪いのではない」と述べたからといって、被 災地の人々に「日本全体の責任」を集中的に負わせる論の構造 になっていることは否定できない。 生き残った者たちは死者たちを、一方的に、罪あるゆえに罰せ られた存在とみなし、語ることがそうしてできるのか、根本的 な問題であろう。 ――」》 ◎まずは、おめでとうございます。「日本未来の党」旗揚げ! 滋賀県嘉田由紀子知事は、27日、“卒原発”を掲げる新党 「日本未来の党」を旗揚げしました。同知事は記者会見で、 「自民党原発安全神話を作り、事故への備えを怠り、福島 事故に対する反省がなく、原発推進とも取れるマニフェストを 発表した」と批判しました。はっきり言ってくれました。 27日の記者会見では、原発再稼働の是非にはついて言及しま せんでしたが、早めの是非判断を期待します。これは、「日本 未来の党」の真価が問われる設問で、他党と差別化できる論点 になります。

◆11月1日現在:福島県民の県外避難者5万8608人(県発表)

福島民報社のニュースサイト ◆◆東電復興本社の誘致激化 福島、郡山、いわき、南相馬、広野 犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)集英社 (2012/1/17) ・〈目次〉・ 第一部 福島 ・第一章 原発という犠牲のシステム ・第ニ章 犠牲のシステムとしての原発、再論 ・第三章 原発事故と震災の思想論 第ニ部 沖縄 ・第四章 「植民地」としての沖縄 ・第五章 沖縄に照射される福島 ★★★本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今日ま での日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、戦後日 本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表しているか らだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上稀に 見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サンフランシ スコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政下に置かれ、 一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国の米軍専用施設の 約七四パーセントが沖縄に集中しているという、このことをさして いる。

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔冬〕 天文   白浜に冬日売りをり土産店
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

          立原道造 
・ひとり林に……・
 I ひとり林に…… だれも 見てゐないのに 咲いてゐる 花と花 だれも きいてゐないのに 啼いてゐる 鳥と鳥 通りおくれた雲が 梢の 空たかく ながされて行く 青い青いあそこには 風が さやさや すぎるのだらう 草の葉には 草の葉のかげ うごかないそれの ふかみには てんたうむしが ねむつてゐる うたふやうな沈黙(しじま)に ひたり 私の胸は 溢れる泉! かたく 脈打つひびきが時を すすめる  II 真冬のかたみに……       Heinrich Vogeler gewidmet 追ひもせずに 追はれもせずに 枯木のかげに 立つて 見つめてゐる まつ白い雲の おもてに ながされた 私の影を―― (かなしく 青い形は 見えて来る) 私はきいてゐる さう! たしかに 私は きいてゐる その影の うたつてゐるのを…… それは涙ぐんだ鼻声に かへらない 昔の過ぎた夏花のしらべを うたふ 《あれは頬白 あれは鶸 あれは 樅の樹 あれは 私……私は鶸 私は 樅の樹……》 こたへもなしに 私と影とは 眺めあふ いつかもそれはさうだつたやうに 影は きいてゐる 私の心に うたふのを ひとすぢの 古い小川のさやぎのやうに 溢れる泪の うたふのを……雪のおもてに――                 (優しき歌 I ) ※Wikipedia:立原道造  

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) ・或資本家の論理・  「芸術家の芸術を売るのも、わたしの蟹(かに)の鑵詰(か んづめ)を売るのも、格別変りのある筈はない。  しかし芸術家は芸術と言えば、天下の宝のように思っている。  ああ言う芸術家の顰(ひそみ)に傚(なら)えば、わたしも 亦一鑵六十銭の蟹の鑵詰めを自慢しなければならぬ。   不肖行年六十一、まだ一度も芸術家のように莫迦莫迦(ばか ばか)しい己惚(うぬぼれ)を起したことはない。」〈68〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

すぐ家に帰りましょう。
Let's not lose any time getting home.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《ノーマン・ロックウェル》◎◆◎

Santa On Train by Norman Rockwell
Santa On Train(サンタの居眠り)
・1940年12月28日号『サタデーイブニングポスト』誌表紙作品。 (全作品322点の198番目の絵画。ロックウェルは、1940年  に「ポスト」誌に7点の絵を発表。この絵は1940年の第7番目  の作品になります。ちなみに、彼は1916年から1963年にかけ、  47年間にわたり「ポスト」誌とのタイアップは続きました) サンタさんでも、ときには、居眠りしますよ。 子どもたちが抱いている素朴な疑問、「サンタさんは、八頭立て のトナカイがソリ引いて、世界中、どこにでも、現れますが、い つ休むのだろうか?」。 この絵画では、サンタさんが、電車に乗って家に帰る途中の姿を 描いています。彼は、思わずうたた寝してしまいしす。 仕切りの後ろから、少年に覗かれていることに全く気づいていま せん。少年は、天地がひっくり返ったように驚いています。さっ き会ったばかりの、サンタさんとは同じ恰好ではありません。 厳密に言えば、このサンタさんは、その日少し前に会ったサンタ とは同一人物ではないかもしれませんが、同じサンタの衣装を着 けています。 居眠りしているサンタさんの横に、「“『ドライスデール』でサ ンタに会おう”と書かれポスターが貼ってあります。しかも、少 年の持った二つの紙包みには『ドライスデール』のロゴがついて います。 少年にしてみれば、クリスマスプレゼントを買ってもらって、家 に帰る電車の中で、白い顎ひげのないサンタさんに、会うとは、 思っても見ませんでした。 この少年の両親が、この情況を、どのように子どもに説明したか、 興味津々です。 子どもたちは、日頃、親たちから、本物のサンタさんは店舗で働 いたりパレードに加わたりしないものだ、と聞かされてきたので、 居眠りのサンタさんを見るのは衝撃でした。 チョット待って、ところでどうして、サンタさんが電車に乗って いるの? トナカイは今日、お休みでした。ややっこしいなぁ。 ◆ノーマン・ロックウェル Norman Rockwell (1894年2月3日‐1978年11月8日〈84歳〉) ・ノーマン・ロックウェルアメリカの画家、イラストレーター。 軽いタッチでアメリカの市民生活を描いて、アメリカで幅広い大 衆的人気を博しています。 ニューヨーク生まれ、美術学校を出てから、アメリカ・ボーイス カウト協会の雑誌などに絵を書き始め、ボーイスカウト運動への 貢献に対して、後に、世界で十数人しか与えられていない功労賞 (シルバー・バッファロー章)を受賞しています。 1916年から1963年にかけて『サタデー・イーブニング・ポスト』 紙の表紙を飾り、とりわけ1940年代から1950年代のものが人気が あります。 アメリカ人の日常生活を描くことが、作品の重要な主題で、子ど も、とりわけ、少年や犬などの小動物が作品に頻繁に現れるのは、 彼の生い立ちに影響しています。両親とも画家の家庭に、1884年 ニューヨーク郊外で生まれました。 ☆Norman Rockwell ☆Norman Rockwell: 332 Magazine Covers  (Tiny Folios Series) [ハードカバー] Norman Rockwell: 332 Magazine Covers (Tiny Folio) ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 1 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】 ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 2 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】