彼らには、なぜより強い自信があるのか――

彼らには、なぜより強い自信があるのか――

{自信は、結果が生むものである。結果を出してい
 ない人に、自信を持ちなさい、といっても無理で
 ある。なぜ、人より強い自信は持てるのか――。
 イチロー選手や羽生善治氏(棋士)は自信に満ち
 ている。結果を残しているから自信がついてくる}

竹内一郎著『ツキの波』(35)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(146)

▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(16)△▼

・餞別は拒絶・(その2)

私の日当は1万5000円〜2万円くらい
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(111)

▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈48〉△▼ ・ニ この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・「非戦主義者の戦死」・(その3)

死者の死の意味が「身がわりの死」のように解釈される

竹内一郎著『ツキの波』(35)

・第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる(11)

◇自信は結果を生む◇
彼らには、なぜより強い自信があるのか――
《「 ◇今日の注目写真(Source:REUTERS◇ ◇Gypsy community demolished (Saul Gabarri Valdes, 7, cries amidst the remains of his home after it was demolished at the Spanish gypsy settlement of Puerta de Hierro, in the outskirts of Madrid November 20, 2012. REUTERS/Susana Vera) (お断り。麻雀に特化した部分は割愛してい ます。ご了承ください。) 私にも合理的精神はある。だが、一方でそれ だけで片付けられないものも感じている。 麻雀のタイトル戦に臨む人は、常に高目を追 求して、他の競技者と同じ条件で闘い、ちょ っとでも高い和了(あが)りを続けて、タイ トル戦にたどり着いている。 つまり、知力以外にも、気力、体力ともに優 れているから、タイトル戦に臨んでいるのだ。 その場所で“より高目”が追求できる人は、 より“勝てる自信”が強い人だという他ない。 彼らにはなぜより強い自信があるのか――。 実際に、そのやり方で勝てるからである。勝 ってきたからだ。 自信は、結果が生むものである。結果を出し ていない人に、自信を持ちなさい、といって も無理である。なぜ、人より強い自信は持て るのか――。 イチロー選手や羽生善治氏(棋士)は自信に 満ちている。結果を残しているから自信がつ いてくる。 彼らの自信は理解しやすい。能力や技術が抜 きんでているから、結果が出せるのである。 きっと、今の科学では、彼らの技術や能力を すべて合理的に説明することはできないよう に思う。だが、彼らが闘う相手も人間だから、 私たちはオカルティックに感じることなない。 麻雀の場合は機械が積んだ山の中を読み合う、 という不思議な部分が入る。 何が“より高目”を追求さえるだけの“自信” を支えるのか――。 タイトル戦に連続して勝つ人がいるのは何故 なのか――。私が感じる“強い感じ”は、今 の市民感覚でいうところの科学では、判じに くい部分もあるように思う。 たとえば、相撲の横綱や野球のホームランな ら、体格も大きいし、“オーラがすごい”と いっても、誰もが納得するのだが……。 」》 ◎羽生善治さんが、1996年2月14日に 将棋界で初の7タイトル独占を達成したのは、 あまりにも有名。羽生さんの座右の銘は、 「運命は勇者に微笑む」だそうです。 わたしの好きな羽生善治さんの「ことば」は、 ・ミスはミスを呼び、悪手は悪手を呼ぶ。  プロがミスをしないのは、ミスしにくい局  面を選択しているからなんです。本当に見  たこともない新手は、ひらめきみたいもの  からしか生まれない。でも、それは、先入  観をすべて捨てて考えないとなかなかでき  ない。 ・ひらめきやセンスも大切ですが、苦しまな  いで努力を続けられるということが、何よ  り大事な才能だと思います。 ・平均点を目指すと、限界も決まってしまう。 ・基本的に人間というのは怠け者です。何も  意識しないでいると、つい楽な方向や平均  点をとる方向にいってしまいます。    だから相当意志を強く持って、志を高く揚  げ核となっている大きな支えを持たないと、  一生懸命にやっているつもりでも、無意識  のうちに楽な方へ楽な方へと流されていく  ことがあると思います。    自分自身の目標に向かって、ちょっと無理  するくらいの気持ちで踏みとどまらないと  いけません。 ・もちろん勝負に勝つというのも大事なんで  すけど、そのためにいつも決まり形でやっ  ていたら、そのことで将棋をやっている意  味があるのかということに、どうしてもぶ  つかってしまうんです。    誰もがやっている決まりきった道筋で振り  きってしまうと、結局、人の来た道をただ  辿ってるだけということになります。 ☆勝ち続ける力 勝ち続ける力 ☆大局観 自分と闘って負けない心 大局観 自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21)羽生善治 (1996年2月14日に将棋界で初の7タイトル独占) (Durhond さんが 2012/10/13 に公開) 【将棋の宇宙を語る (1996年)】 (つづく) (1201dys-793ent) (1201dys-793ent休)金曜から (1204dys-793ent休み)日曜

『ツキの波』

新書: 189ページ 出版社: 新潮社 (2010/04) ・人間はツキを支配や制御することはできないが、その性質を 知り、波を利用することはできるのではないか。ツキという不 思議な存在を誰よりも深く考え、語り続けてきた作家、阿佐田 哲也(色川武大)。その思想は現代人にとって大きな指針となる。 遺された至言の数々を『人は見た目が9割』の著者が読みとく。 〔目次〕 第1章 運の総量は一定である 第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる 第3章 勝利は終末への第一歩 第4章 ヒットを打つよりフォームを固めよ 第5章 真理は市民社会の外にある 第6章 「運の達人」たちに学ぶ 終章  世界は乱雑なまま肯定される 〔著者〕 ☆竹内一郎(竹内たけうち いちろう)☆ ・1956(昭和31)年福岡県久留米市生まれ。劇作家・演出 家・著述業。横浜国大卒。博士(比較社会文化、九大)。 さいふうめい名義で『哲也―雀聖と呼ばれた男―』の原案を担当。 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞受賞。 著書に『人は見た目が9割』など。 ツキの波 (新潮新書)参照:2011-11-21「できる人は「声」が違う!」『人は見た目が9割』

竹内一郎著『ツキの波』(35)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(146)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−    「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】  ▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(16)△▼

・餞別は拒絶・(その2)

私の日当は1万5000円〜2万円くらい
《「――「私の日当は1万5000円〜2万円くらい、雑工な らこの程度です。鍛冶屋や配管工で平均3万円ほど。電気屋 (溶接工)で最高5万円程度だったこともあるけど、これから 人を入れても、平時の2割り増し程度です。昔から元請けの近 くに食い込んでいる地元の組織ならともかく、新規に原発に入 っても、たいした儲けにはなりません」 正直そう伝えた。勘定は押し負けた……というよりすでに支払 い済みで、「次はごちそうさせて下さい」と懇願した。 苦笑いの総長と一緒に店を出ると、Yシャツ姿の若い衆が私に 向かって突進してきた。手には白い封筒が見えた。 総長がそれを制した。若い衆はあっけにとられた顔で、私と総 長の顔を交互に眺めた。反射的に2人に向かって頭を下げた。 「申し訳ありません」 「……じゃあ鈴木さん、気をつけて」 食事をおごってもらいながら、途方もなく精神的に疲労する。 これが一般マスコミには縁がないであろう暴力団取材の特徴だ。 帰宅するとそのまま布団に潜り込んだ。 翌朝、箱に入ったままの撮影機材や線量計をボストンバックに 詰め込み、昼過ぎには出発した。 もちろん線量計のスイッチも入れた。13万キロを走行したワ ゴンRは絶好調で、8000回転近く回るエンジンはオートバ イのようだった。 ――」》 ◎世界視野ゼロ、ピンぼけ自民党のエネルギー政策公約 共同通信によれば、国際エネルギー機関(IEA)は12日、 2035年までの世界の原子力による発電量の「増加」予想を、 10年に比べ約58%増とし、昨年発表した70%超の増加か ら大幅に下方修正しました。同日発表した12年版「世界エネ ルギー展望」報告書などで明らかになりました。 東京電力福島第1原発事故を受け、日本だけでなく、ドイツや フランスでも原子力利用の低下など脱原発の機運が高まってい ることが理由。「事故を受け、原子力に期待される役割は縮小 している」として、電力構成に占める原子力のシェアも低下を 見込んんだものです。 かつて電力会社などとタッグを組んで原発推進を推し進めてき た自民党は、政権公約では「原子力に依存しなくてもよい経済 ・社会構造の確立を目指す」と訴えつつも、「10年以内に持 続可能な電源構成を確立する」と具体論を先送りし、将来的に 原発を維持することに含みを持たせる内容となっています。 「10年以内」というのは、まやかし。世界の原子力による発 電量が、大幅に下方修正されているなかで、いかにも「10年 以内」の文言は子ども騙し。 ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 →第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘
第4章 ついに潜入!1Fという修羅場
第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(111)

《経済成長も安全保障も「犠牲」の上に成り立っている。  『靖国問題』以来、6年ぶりの書き下ろし新書!  本書のテーマは、犠牲のシステムとしての福島と沖縄  である。それは、一九四五年の敗戦以後、今日までの  日本を「戦後日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、  戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犠牲のシス  テムを表しているからだ。》【表紙帯から】 ▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈48〉△▼ ・ニ この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・「非戦主義者の戦死」・(その3)

死者の死の意味が「身がわりの死」のように解釈される
《「――一方の関東大震災は、内村の言うとおり、まさに天災で ある。他方の日露戦争は、戦争という、人間の政治的判断等によ って防ごうと思えば防ぎうる、人為的な災厄である。 だが内村においては、両者の違いを貫いて、いずれにしても巨大 な災厄、カタストロフィが社会を襲った際に、その衝撃の余震の もとで、死者の死の意味が、生き残った者によって道徳的に意味 づけられ、生き残った者の道徳的理想の回復ないし実現のための 「身がわりの死」のように解釈されている。 このような考え方に立つならば、たしかに、天災も人災もこれに 遭う人によって恩恵にもなり、刑罰にもなると言えるだろう。 それは言い換えれば、これら災厄の死者たちの死が、生き残った 者たちがそれにかぶせる物語の枠のなかで、生き残った者たち自 身の道徳的的理想のために、利用されるということである。 石原氏慎太郎氏は、天罰発言を受けて著した『新・堕落論』にお いて、戦後日本人の我欲を批判し、核武装論を含む政治的持論を 全開させている。 そこでは、震災が天罰であるというのは、自らの政治的・道徳的 主張を展開する枕言葉に過ぎない感さえ呈している。 内村やロベルト・デ・マッテイ氏にとっては、震災は彼らのキリ スト教信仰をあかしする出来事として、神意の表現として位置づ けられている。 ――」》 ◎仏原発廃炉、不安が増大するニュースが入って来ました 仏会計検査院によると、工期の延長や安全対策の強化から、ブ レニリス原発の解体費用は当初見積もりの2000万ユーロか ら現在は4億8200万ユーロ(約482億円)に跳ね上がっ たそうです。 60?70年代に建設された「第1世代」と呼ばれる初期の原 発は、「世界中どこも、開発に必死で解体のことなどほとんど 考慮していなかった」ためです。 日本にも70年代に運転開始した原子炉が18基あり、東海発 電所(茨城県)の解体作業が続く。 欧州連合は、欧州連合域内にある原子炉155基のうち50? 60基が25年までに解体されるとの見通しを示しています。 しかし安全を保ちつつ順調に進むのか、保証はありません。 (毎日新聞 2012年11月22日 東京朝刊) たまたま、本文に引用さている『新・堕落論』(新潮新書)の なかで、石原氏は、こう書いています。 《原子力発電は、要は、管理の問題なのに、その次元での反省 や努力も無しに原子力という人類にとって画期的な技術を、管 理も含めて自らのために完璧にものにすることしかなしに廃棄 するのは愚かなことでしかない。管理に関してはフランス人が 行なっている管理を、なぜ日本人は出来ないというのか。99p》 石原氏の考えは、もう、相当、陳腐化していますね。

◆10月4日現在:福島県民の県外避難者5万9031人(県発表)

福島民報社のニュースサイト ◆◆ベラルーシに視察団が出発 福島市民ら 犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)集英社 (2012/1/17) ・〈目次〉・ 第一部 福島 ・第一章 原発という犠牲のシステム ・第ニ章 犠牲のシステムとしての原発、再論 ・第三章 原発事故と震災の思想論 第ニ部 沖縄 ・第四章 「植民地」としての沖縄 ・第五章 沖縄に照射される福島 ★★★本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今日ま での日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、戦後日 本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表しているか らだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上稀に 見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サンフランシ スコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政下に置かれ、 一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国の米軍専用施設の 約七四パーセントが沖縄に集中しているという、このことをさして いる。

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔冬〕 天文   冬空へひとかたまりが話し中
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

          原民喜 
・永遠のみどり・
ヒロシマのデルタに 若葉うづまけ 死と焔の記憶に よき祈よ こもれ とはのみどりを とはのみどりを ヒロシマのデルタに 青葉したたれ ※Wikipedia:原民喜   ◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇ 《芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) ・事実・  しかし紛紛たる事実の知識は常に民衆の愛するものである。 彼等の最も知りたいのは愛とは何かと言うことではない。クリ ストは私生児かどうかと言うことである。 ・武者修業・  わたしは従来武者修業とは四方の剣客と手合せをし、武技を 磨くものだと思っていた。  が、今になって見ると、実は己ほど強いものの余り天下にい ないことを発見する為にするものだった。――宮本武蔵伝読後。 〈65〉    

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

僕の大好きな歌がかかってる。
My favorite song is playing.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《アメリカ》◎◆◎

Piano Tuner(ピアノ調律師
・1947年8月12日号『サタデーイブニングポスト』誌表紙作品。 (全作品322点の244番目の絵画。ロックウェルは、1947年  に「ポスト」誌に7点の絵を発表。この絵は1947年の第1番目  の作品になります。ちなみに、彼は1916年から1963年にかけ、  47年間にわたり「ポスト」誌とのタイアップは続きました) この絵画では、ノーマン・ロックウェルは、ピアノ調律師が、ピ アノの音を調律しているところを描いています。そして、彼自身 が、ピアノの調律を楽しんでいるようなのです。 ロックウェルは、「ポスト」誌の読者からの批判を予想していた ようです。この調律師は、本来の調律の仕事をしないで、何か曲 を弾いて楽しんでいるみたいで、けしからんと。 ロックウェルは、いつも、絵の微細な細部に、極端までの精度を 求めて最大の努力を傾注していました。 このため、調律師のモデルは、ロックウェルのOKが出るまで、 一日の間、くり返し何回も何回も、鍵盤を叩くことになりました。 調律師は、ふうつ、親指と薬指を使って、鍵盤を叩くように指導 されているそうです。小指は過度のストレスには耐えられなから です。ご覧ください。絵の中の調律師は小指でキーを押さえてい ますね。さて、何が起こっているのでしょうか。興味深いところ です。 細部にこだわるといえば、彼が携えている用具類と、足もとの道 具箱がしっかりと描かれています。 さて、この様子を脇で観察している男の子が、調律の一番の恩恵 を受けることになります。調律が終わると直ぐ、ピアノ・レッス ンが待ち構えていますら――。 ◆ノーマン・ロックウェル Norman Rockwell (1894年2月3日‐1978年11月8日〈84歳〉) ・ノーマン・ロックウェルアメリカの画家、イラストレーター。 軽いタッチでアメリカの市民生活を描いて、アメリカで幅広い大 衆的人気を博しています。 ニューヨーク生まれ、美術学校を出てから、アメリカ・ボーイス カウト協会の雑誌などに絵を書き始め、ボーイスカウト運動への 貢献に対して、後に、世界で十数人しか与えられていない功労賞 (シルバー・バッファロー章)を受賞しています。 1916年から1963年にかけて『サタデー・イーブニング・ポスト』 紙の表紙を飾り、とりわけ1940年代から1950年代のものが人気が あります。 アメリカ人の日常生活を描くことが、作品の重要な主題で、子ど も、とりわけ、少年や犬などの小動物が作品に頻繁に現れるのは、 彼の生い立ちに影響しています。両親とも画家の家庭に、1884年 ニューヨーク郊外で生まれました。 ☆Norman Rockwell ☆Norman Rockwell: 332 Magazine Covers  (Tiny Folios Series) [ハードカバー] Norman Rockwell: 332 Magazine Covers (Tiny Folio) ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 1 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】 ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 2 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】