人は弱い、自分が信じられなくなると理屈に頼る

人は弱い、自分が信じられなくなると理屈に頼る

{直感というのは、「そのことを」誰よりも永
 く、深く、精神の限界まで考え続けて、虚無
 の底のような場所で、ホロッと「これかな」
 と思うアイデアであることが多い。「よしこ
 れで勝負しよう」と自分の全身全霊を賭ける
 決意を得られる気付きのことを直感という}

竹内一郎著『ツキの波』(33)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(144)

▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(14)△▼

・フクシマ50にも暴力団・(その2)

フクシマ50の中に暴力団員が数名いる話は、ほぼ事実
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(109)

▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈46〉△▼ ・ニ この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・「非戦主義者の戦死」・(その1)

非戦主義者たるもの進んで戦地におもむき戦死すべきである

竹内一郎著『ツキの波』(33)

・第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる(9)

◇直感に頼る◇(その2)
人は弱い、自分が信じられなくなると理屈に頼る
《「 ◇今日の注目写真(Source:REUTERS◇ ◇Ethnic clashes in Kenya (Somali families carry their belongings as they move out of their homes after they were broken into during the second day of skirmishes in the Eastleigh neighbourhood of Kenya's capital Nairobi, November 19, 2012. REUTERS/Noor Khamis) しかし、麻雀のように不確定な要素の大きい ゲームは、直感が勝負を分ける。 自分の直感が信じられなくなったら、勝負に は出られない。人は弱いもので、自分が信じ られなくなると、理屈に、もたれかかりたく なる。 しかし、理屈を軸にした打ち方をしていると 弱者にしかなれない。なぜか。 理屈は自分だけでなく、誰もが知っているこ とである。皆にとって納得できる言葉で組み 立てたもの。それが理屈である。 その理屈に基づいてばかり打つということは、 言葉を換えれば平凡な手を打ってしまうこと になる。必然的に、相手に読まれてしまうか ら、勝ち味がそれだけ薄くなる。 他人の失点が自分の得点になるタイプの競技 ではなく、個人の成績のみを追求するタイプ の競技であれば、理屈に基づいてもよい。 一番わかりやすいのは、学校の試験。A君が 百点を取ったら隣のB君が〇点になるという ことはない。 陸上の投擲競技や射撃のような競技もそうい う性質のように思える。もちろん、その場で はそれぞれの駆け引きもあるのだろうが、基 本的には自分が圧倒的な記録を出せば、それ までである。 一方で野球は自分のミスで相手の得点となる。 だかバッテリーとバッターは腹の探りあいを することになる。 直感について誤解があるといけないので少し 補足しておく。ここでいう直感とは、別に、 「単なるその場限りの思いつき」「フィーリ ング」ではない。 直感というのは、「そのことを」誰よりも永 く、深く、精神の限界まで考え続けて、虚無 の底のような場所で、ホロッと「これかな」 と思うアイデアであることが多い。 もちろんそれでも外れることも多い。不安定 な要素の多い中、外れることも承知の上で、 「よしこれで勝負しよう」と自分の全身全霊 を賭ける決意を得られる気付きのことを直感 という。 」》 ◎森光子さん、10日に92歳で亡くなった。 小説家・林芙美子の半生を描いた「放浪記」 は、2000回を超す上演を重ねました。 木賃宿で執筆活動をしていた芙美子が自作の 雑誌掲載が決まった喜びを表現する「でんぐ り返し」が有名ですが、私には、どうしても、 実像の林芙美子さんとダブってしまいます。 物心ついた小学生時代に貧しかった生い立ち からか、底辺の庶民を慈しむように描いた作 品には、いつも、親近感を覚えます。   昭和六(一九三一)年十一月。ベストセラー 『放浪記』の印税をそっくり旅費にあてがい 単身渡欧します。時すでに満州事変は始まっ ていました。 下関から連絡船に飛び乗り、三等列車で哈爾 濱(ハルピン)・西比利亜(シベリア)を経 て巴里へ。巴里と倫敦では下宿を借り、下駄 の音高らかに街を闊歩します。 文明国家とはまだ扱われていなかった戦前の 日本に、ヘミングウェイと同時代の巴里の空 気を知り、こんなにも、度胸のすえた日本女 性がいたことを思うと嬉しくなります。 林芙美子さんの巴里での行状のひとこまを; ・やっとのことで巴里についても一週間ホテ  ルで眠り続ける。 ・その後は、キャフェをめぐっては映画館に  通うというありふれた毎日を送る。 ・時には道で出くわした娼婦を部屋に泊めて  しまったこともあった。 ・塗下駄をはいて買い物に行くので、町の人  たちみんなに知られる存在になった。 ・巴里の朝はとても暗く、日本の夕方のよう  な色で、出かける気分にならなかった。 ・それでも何日かたったある日、眠っている  のに飽きて、自炊道具を買いに行く。 ・「下さい鉄釜」「下さい、私に黒いカフェ」、  しかし芙美子は片言のフランス語しか話せ  ない。 ・そこで常にポケットに鉛筆と紙を持ち歩き、  目につくものの単語をメモして勉強した。 痛快、痛快、大痛快! ☆林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里 (岩波文庫) 林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里 (岩波文庫) (つづく) (1199dys-791ent)

『ツキの波』

新書: 189ページ 出版社: 新潮社 (2010/04) ・人間はツキを支配や制御することはできないが、その性質を 知り、波を利用することはできるのではないか。ツキという不 思議な存在を誰よりも深く考え、語り続けてきた作家、阿佐田 哲也(色川武大)。その思想は現代人にとって大きな指針となる。 遺された至言の数々を『人は見た目が9割』の著者が読みとく。 〔目次〕 第1章 運の総量は一定である 第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる 第3章 勝利は終末への第一歩 第4章 ヒットを打つよりフォームを固めよ 第5章 真理は市民社会の外にある 第6章 「運の達人」たちに学ぶ 終章  世界は乱雑なまま肯定される 〔著者〕 ☆竹内一郎(竹内たけうち いちろう)☆ ・1956(昭和31)年福岡県久留米市生まれ。劇作家・演出 家・著述業。横浜国大卒。博士(比較社会文化、九大)。 さいふうめい名義で『哲也―雀聖と呼ばれた男―』の原案を担当。 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞受賞。 著書に『人は見た目が9割』など。 ツキの波 (新潮新書)参照:2011-11-21「できる人は「声」が違う!」『人は見た目が9割』

竹内一郎著『ツキの波』(33)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(144)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−    「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】  ▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(14)△▼

・フクシマ50にも暴力団・(その2)

フクシマ50の中に暴力団員が数名いる話は、ほぼ事実
《「――フクシマ50の中に暴力団員が数名いるという話は、 ほぼ事実と考えていい。就職しているメーカーも、組織も、所 属2次団体も、名前も分かっている。 完全に断定できないのは、当事者がいったんヤクザを辞め、の ちに復帰した時期が定かでないからだ。 数ヵ月前に復帰したあと、震災があったのだろうと目処は付い たが、最新の名簿が入手出来ないため物証がない。 ただ、警察は暴力団組織から離脱した人間を、5年間にわたっ て暴力団認定している。この定義を用いればクロだ。世界的英 雄であるフクシマ50の中に暴力団員がいることになる。 「(水素爆発直後は)Jヴィレッジにすら電気が来てなかった。 まだ寒く、休憩はエンジンのかかったバスの中でとった。知っ てる顔もあったけど、こいつ誰だろう、というヤツも多かった のです」(40代フクシマ50の作業員) 夕刻前に電離健康診断書を受け取り、郡山市の仮事務所まで高 速を使って走った。罹災証明書があれば被災者は高速代金がか からないので、通勤時刻と重なり、一般出口が大渋滞だ。ワゴ ンRにETAは付いているが、領収書が必要のため、その恩恵 に与れない。 たとえETCを利用する場合でも、一般出入り口が長蛇の列と なり高速道路上まで渋滞が延びると、結局列の最後尾に並ぶし かない。がら空きの高速道路に不釣合いな高速の出入り口の渋 滞には、最後まで悩まされた。被災者にとっても悩みの種だっ たろう。 ――」》 ◎潔白な人は、なかなか居ないとういうことでしょうか 原子力規制委員会(田中俊一委員長)は、19日までに現行の 原発耐震指針を見直して、新たな地震津波基準をまとめる検 討チームのメンバー6人のうち2人が、電力会社などから共同 研究費名目で30万〜500万円を受け取っていたことを明ら かにしました。 規制委の外部専門家選定基準では、個別の案件で審査対象とな る電力会社などから、直近3年で年50万以上の報酬を得てい た場合は除外されるが、規制委事務局の規制庁は「今回は個別 の原発が対象の審査ではなく、問題ない」としています。 規制委によると、防災科学技術研究所の谷和夫契約研究員が、 電力会社と関係が深い電力中央研究所との共同研究費(2010〜 14年度分)として計500万円、京都大防災研究所の平石哲也 教授が東京電力中部電力などとの共同研究費として30万円 (12年度)を受け取っていました。 規制庁は問題ないと言っていますが、原子力マネーの配賦の拡 がりには、今更ながら、愕然とします。 ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 →第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘
第4章 ついに潜入!1Fという修羅場
第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(109)

《経済成長も安全保障も「犠牲」の上に成り立っている。  『靖国問題』以来、6年ぶりの書き下ろし新書!  本書のテーマは、犠牲のシステムとしての福島と沖縄  である。それは、一九四五年の敗戦以後、今日までの  日本を「戦後日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、  戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犠牲のシス  テムを表しているからだ。》【表紙帯から】 ▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈46〉△▼ ・ニ この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・「非戦主義者の戦死」・(その1)

非戦主義者たるもの進んで戦地におもむき戦死すべきである
《「――内村のこの犠牲の論理は、天災に対してだけでなく戦争 のような「人災」に対しても適用される。 関東大震災からさらにさかのぼって一九〇四年、日露戦争時に発 表された「非戦主義者の戦死」という文章がその例である。 「非戦主義者の戦死」は、非戦論の立場から日露戦争に反対して きた内村が、にもかかわらず戦争が始まってしまった際に、これ にどのように対応すべきかを述べた文章である。 そこで内村は、非戦主義者たるもの、兵役を命ぜられたら進んで 戦地におもむき戦死すべきである、と論じた。 非戦主義者が開戦後にも兵役を拒めば、非戦論が自己中心的な言 説にすぎなかったと非難されかねない。また、自分たちのかわり に他人が戦地に行き犠牲にならなければならないかもしれない。 内村は、非戦主義者が積極的に戦場におもむべき理由として、こ うしたことも挙げている。 しかし、彼にとって最も重要な理由は、非戦主義者の戦死によっ てこそ、これまで戦争を繰り返してきた人類の罪悪が償われ、贖 (あがな)われ、終局の世界平和が実現しうるということだった。 ――」》 ◎福島県・県民健康管理調査検討委員会の悪行、またぞろ 福島県は19日、東京電力福島第1原発事故を受け福島県が実 施している県民健康管理調査の検討委員会が、先に一部の議論 を削除して公開していましたが、情報公開請求に応じて、検討 委の議事録を補充修正し、改めて開示しました。 修正前の議事録でカットされていた部分は、内部被ばくの検査 で精度が高いとされる尿検査の実施を国側から提案されていな がらも、県側が難色を示すやりとりする箇所でした。 福島県が、尿検査をめぐる議論を削除すうというのは、内部被 ばくの被害を低く評価しようという魂胆が見え見えです。 これでは、何のための県民健康管理調査検討委員会か。

◆10月4日現在:福島県民の県外避難者5万9031人(県発表)

福島民報社のニュースサイト ◆◆避難区域財物賠償応じる意向 県対策協の要望に東電社長 犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)集英社 (2012/1/17) ・〈目次〉・ 第一部 福島 ・第一章 原発という犠牲のシステム ・第ニ章 犠牲のシステムとしての原発、再論 ・第三章 原発事故と震災の思想論 第ニ部 沖縄 ・第四章 「植民地」としての沖縄 ・第五章 沖縄に照射される福島 ★★★本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今日ま での日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、戦後日 本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表しているか らだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上稀に 見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サンフランシ スコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政下に置かれ、 一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国の米軍専用施設の 約七四パーセントが沖縄に集中しているという、このことをさして いる。

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔冬〕 天文   アメ横を抜けし時雨と電車音
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

          原民喜 
・燃エガラ・
夢ノナカデ 頭ヲナグリツケラレタノデハナク メノマヘニオチテキタ クラヤミノナカヲ モガキ モガキ ミンナ モガキナガラ サケンデ ソトヘイデユク シユポツ ト 音ガシテ ザザザザ ト ヒツクリカヘリ ヒツクリカヘツタ家ノチカク ケムリガ紅クイロヅイテ 河岸ニニゲテキタ人間ノ アタマノウヘニ アメガフリ 火ハムカフ岸ニ燃エサカル ナニカイツタリ ナニカサケンダリ ソノクセ ヒツソリトシテ 川ノミヅハ満潮 カイモク ワケノワカラヌ 顔ツキデ 男ト女ガ フラフラト水ヲナガメテヰル ムクレアガツタ貌ニ 胸ノハウマデ焦ケタダレタ娘ニ 赤ト黄ノオモヒキリ派手ナ ボロキレヲスツポリカブセ ヨチヨチアルカセテユクト ソノ手首ハブランブラント揺レ 漫画ノ国ノ化ケモノノ ウラメシヤアノ恰好ダガ ハテシモナイ ハテシモナイ 苦患ノミチガヒカリカガヤク (原爆小景) ※Wikipedia:原民喜   ◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇ 《芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) ・庸才・  庸才(ようさい)の作品は大作にもせよ、必ず窓のない部屋 に似ている。人生の展望は少しも利かない。 ・機智・  機智とは三段論法を欠いた思想であり、彼等の所謂(いわゆ る)「思想」とは思想を欠いた三段論法である。    又  機智に対する嫌悪の念は人類の疲労に根ざしている。〈63〉    

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

彼に電話を代わります。
Let me put him on the phone.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《アメリカ》◎◆◎

Crestwood Commuter Station(クレストウッド駅の通勤客)
1120 ・1946年11月16日号『サタデーイブニングポスト』誌表紙作品。 (全作品322点の242番目の絵画。ロックウェルは、1946年  に「ポスト」誌に7点の絵を発表。この絵は1946年の第6番  目の作品になります。ちなみに、彼は1916年から1963年にかけ、  47年間にわたり「ポスト」誌とのタイアップは続きました) この絵は、朝の通勤者の慌ただしさを描いています。まさに、人間 移動の一考察ですね。 手前には、まだ、ホームの列に並んでいない通勤者たちがいます。 なかには、切符さえ、まだ、買っていない人もいます。一人一人が、 必死に走っています。彼等は、明らかに時間に遅れています。 電車に間に合おうとするなら、もっと、もっと急がなくてはいけま せん。 絵の後方には、すでに、フラットフォームに立っている人々がいま す。待っていて、来た電車に乗ればいいだけの状態です。後の、時 間通りに来た人たちは、挨拶を交わしたり、新聞を読んでいる人も います。彼等は、余裕をもって通勤している人たちです。 そして、駅などで、よく見られるのが、新聞売りの少年です。ラッ シュの時で割を食うのは、彼らです。一瞬で、お金をもらって、新 聞を手渡す、これは、大変ハードな仕事です。 ☆現在のクレストウッド駅正面 ・クレストウッド・メトロノース鉄道駅はニューヨ  ーク市グランドセントラルターミナル(ハーレム  ライン)から26・9キロに位置しています。 ◆ノーマン・ロックウェル Norman Rockwell (1894年2月3日‐1978年11月8日〈84歳〉) ・ノーマン・ロックウェルアメリカの画家、イラストレーター。 軽いタッチでアメリカの市民生活を描いて、アメリカで幅広い大 衆的人気を博しています。 ニューヨーク生まれ、美術学校を出てから、アメリカ・ボーイス カウト協会の雑誌などに絵を書き始め、ボーイスカウト運動への 貢献に対して、後に、世界で十数人しか与えられていない功労賞 (シルバー・バッファロー章)を受賞しています。 1916年から1963年にかけて『サタデー・イーブニング・ポスト』 紙の表紙を飾り、とりわけ1940年代から1950年代のものが人気が あります。 アメリカ人の日常生活を描くことが、作品の重要な主題で、子ど も、とりわけ、少年や犬などの小動物が作品に頻繁に現れるのは、 彼の生い立ちに影響しています。両親とも画家の家庭に、1884年 ニューヨーク郊外で生まれました。 ☆Norman Rockwell ☆Norman Rockwell: 332 Magazine Covers  (Tiny Folios Series) [ハードカバー] Norman Rockwell: 332 Magazine Covers (Tiny Folio) ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 1 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】 ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 2 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】