井出氏はトップをとる確立を高めることが目標という

井出氏はトップをとる確立を高めることが目標という


{誰かに勢いがあって、ダントツのトップが確定
 してしまう対局では、彼も無駄な喧嘩はしない。
 一着の差と二着の差、微差で競る局面がある。
 こうい場合、相手より深く考え、場を読み、一
 着をもぎ取ることで、一年の通算成績をあげる}

竹内一郎著『ツキの波』(30)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(141)

▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(11)△▼

・電離健康診断・(その3)

原発は初めて? いままでは働いたことはある?」
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(106)

▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈42〉△▼ ・ニ この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・犠牲の論理の典型・(その2)

日本国が、日本人として生まれてきたことが恥辱となる

竹内一郎著『ツキの波』(30)

・第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる(6)

◇偏りの存在◇(その2)
井出氏はトップをとる確立を高めることが目標という
《「 ◇今日の注目写真(Source:REUTERS◇ ◇Working at Google (Google employee Andrea Janus demonstrates the use of the mini-putt green on the balcony at the new Google office in Toronto, November 13, 2012. REUTERS/Mark Blinch) (ツキと呼ぶべき現象は確かにあるとしか思 えない) この点をどう考えればよいのか――。井出洋 介は東大出身のプロ麻雀師であり、極めて合 理的な思考の持ち主である。 私は井出氏とは十五年来の親友である。彼は ツキの存在を認めない。そんな彼でも「偏り」 はあるという。 ABCD四人が対局していると、Aが好調な 時、Bが好調な時があることは認めざるを得 ない。井出氏もプロだから、単に確率論で片 付けられないような局面もたくさん経験して いるはず。 だが、技術の入り込めない部分には、踏み込 まないのが井出氏の流儀である。だからあえ て「偏り」と捉えているのである。 井出氏は麻雀連盟を主催しており、対局を仕 事にしている。彼にしても、トップを取る対 局、四着に沈む対局、日々さまざまな経験を している。 誰かに勢いがあって、ダントツのトップが確 定してしまう対局では、彼も無駄な喧嘩はし ない。一着の差と二着の差、微差で競る局面 がある。 こうい場合、相手より深く考え、場を読み、 一着をもぎ取ることで、一年の通算成績をあ げる。井出氏は、「トップをとる確立を高め る」ことが目標だという。 」》 ◎私は、正直言いまして、ここで、井出洋介 さんのことを知りました。私にとっては、か わった人。 井出さんは、1956年生まれ、東京都杉並区出 身。東京大学文学部社会学科卒業で、卒論が あんと「麻雀の社会学」というものでした。 名人位通算5期(16・17・18・20・25期)、 また、1994年には第19期最高位も獲得し、 史上初の2冠を達成。 競技者として活躍するかたわら、「賭けない 麻雀」など健康麻雀の普及に努め、麻雀のイ メージアップに活躍しています。 井出さんの著書の多さには、舌を巻きます。 『東大式 麻雀に勝つ考え方- 攻め  ・守り・状況判断の新セオリー』 (1984年1月25日 池田書店) 『東大式 麻雀入門 - すぐに覚え  るあがり役と点数計算』 (1995年11月30日 池田書店) 『東大式麻雀 テンパイ見破り -  待ち牌を推理する新セオリー』  (1996年6月28日 池田書店) 『名人井出洋介の麻雀入門 - よく  わかる勝つための考え方、打ち方』 (1997年4月25日 新星出版社) 『麻雀実力アップ問題集 - 実戦に即  役立つ“ナニ切る”135問』 (1999年4月10日 ゴマブックス) 『東大式麻雀 点数計算入門 - 簡単  に覚えられる点数計算と役』 (1999年4月30日 池田書店) 『東大式麻雀 ここで何を切る!? -  勝利のカギをにぎる究極の一打』 (2000年6月20日 池田書店) 『東大式麻雀 ツキを呼ぶ打ち方 -  運や流れをつかむ強運テクニック』 (2001年6月21日 池田書店) 『東大式麻雀 強くなる打ち方 -  ネット時代にも対応<<攻め>>のセオリー』 (2006年2月20日 池田書店) 『東大式 麻雀に勝つ判断 - 打ち筋を  理解して強くなる』 (2008年5月30日 池田書店) 『東大式 知的な人の麻雀術』 (2010年11月20日 明治書院) ものに凝るなら、これくらい、突っ込まない とモノになりませんね。ガッツを貰いました。 ☆井出洋介の麻雀家族2 井出洋介の麻雀家族2 (つづく) (1193dys-788ent)

『ツキの波』

新書: 189ページ 出版社: 新潮社 (2010/04) ・人間はツキを支配や制御することはできないが、その性質を 知り、波を利用することはできるのではないか。ツキという不 思議な存在を誰よりも深く考え、語り続けてきた作家、阿佐田 哲也(色川武大)。その思想は現代人にとって大きな指針となる。 遺された至言の数々を『人は見た目が9割』の著者が読みとく。 〔目次〕 第1章 運の総量は一定である 第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる 第3章 勝利は終末への第一歩 第4章 ヒットを打つよりフォームを固めよ 第5章 真理は市民社会の外にある 第6章 「運の達人」たちに学ぶ 終章  世界は乱雑なまま肯定される 〔著者〕 ☆竹内一郎(竹内たけうち いちろう)☆ ・1956(昭和31)年福岡県久留米市生まれ。劇作家・演出 家・著述業。横浜国大卒。博士(比較社会文化、九大)。 さいふうめい名義で『哲也―雀聖と呼ばれた男―』の原案を担当。 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞受賞。 著書に『人は見た目が9割』など。 ツキの波 (新潮新書)参照:2011-11-21「できる人は「声」が違う!」『人は見た目が9割』

竹内一郎著『ツキの波』(30)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(141)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−    「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】  ▼△第四章 ついに潜入! 1Fという修羅場(11)△▼

・電離健康診断・(その3)

原発は初めて? いままでは働いたことはある?」
《「――診察室に入ると、老人男性が座っていた。てっきり患 者さんが迷い込んだと思ったら、白衣を脱いだ先生だった。 「原発は初めて? いままでは働いたことはある?」 「ないです。初体験です」 「じゃあ目から見よう」 顔を近づけると、先生はいきなり私のシャツをまくった。 「先生、目、ですよね?」 「ああ、そうか。目だったか」 ライトを取り出し、先生は私のまぶたをこじあける。老眼鏡なし で大丈夫なのだろうか……。 「次は視力を計ろう」 椅子の真横に視力検査用の表が貼ってあった。体をずらして黒い 遮眼子(しゃもじ状の片目を塞ぐ器具)を渡され、横を向くと椅 子を椅子を回転させた。再びシャツをめくられた。ジョークか本 気か分からない。 「何度もすいません。先生、視力、ですよね?」 「そうそう視力か。でもまずこっちからやろう」 老先生は私の脇腹に聴診器を当てた。 これ以上、先生を傷つけるのも嫌だったので、黙って正面を向き 直した。のちのち作業員に訊くと、「Aだろ? あるある。俺も あった」と共感されたから、どうやらいつものことらしい。 ――」》 ◎石原慎太郎の新党「太陽の党」のネーミングには、落胆す 聞いて、イスから転げ落ちるほど驚きました。石原慎太郎前東京 都知事は、13日に立ち上げた新党を「太陽の党」とネーミング しました。石原氏の作家としてのデビュー作『太陽の季節』を彷 彿させます。 若い世代は、『太陽の季節』をよく知らないでしょうし、関西地 方では大阪万博のシンボルとなった芸術家、岡本太郎氏の作品 「太陽の塔」から「万博公園のイメージ」とダブルでしょう。 これから、日本を甦らせようという新党が、1955年(昭和30年)、 57年前の遺物をもってしか、新党の名前を命名できなかったの は、そのビジョンの皆無さを暴露したようなものです。 情けないくらい、情熱がない、展望がない、夢がない。 『太陽の季節』は、確かにヒットしましたが、大多数の日本人が、 生きるために、、骨身を削って、がむしゃらに働いて時代に、湘 南海岸で遊び呆けていたプチブルたちの小説です。一般庶民とは 縁のない世界をえがいたものです。 悪いですが、墓から出てきたようなゾンビに、日本を救うことが できるとは、どうしても思えません。 ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 →第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘
第4章 ついに潜入!1Fという修羅場
第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(106)

《経済成長も安全保障も「犠牲」の上に成り立っている。  『靖国問題』以来、6年ぶりの書き下ろし新書!  本書のテーマは、犠牲のシステムとしての福島と沖縄  である。それは、一九四五年の敗戦以後、今日までの  日本を「戦後日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、  戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犠牲のシス  テムを表しているからだ。》【表紙帯から】 ▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈43〉△▼ ・ニ この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

・犠牲の論理の典型・(その2)

日本国が、日本人として生まれてきたことが恥辱となる
《「――ここに、私の考える「犠牲の論理」が現れている。 関東大震災では、先ほど述べたように、一〇万人以上の死者が出 た。内村は、これらの「犠牲」となった人々は「国家全体の罪」 を「贖う」ために死んだのだと言う。 国民全体の罪とは、すでに明らかなように、日本国が、日本人と して生まれてきたことが恥辱となるような、それほど道徳的に堕 落した国であって、とりわけその首府、東京市がそうであったと いうことを意味する。 内村は、日本国及び東京市が、これほど罪深い存在であるがゆえ に、天が、神が、これを罰したのだとする。 そうだとすれば、そこで「犠牲」になった者、死者たちは、国民 全体の「贖い」、償いのために死んだのだということになる。 この死者たちの犠牲があって初めて、日本国と東京市民の罪が償 われて、道徳が回復される。神によって赦される。そういう構造 になっている。 ――」》 ◎ついに、野田佳彦首相は解散を明言す 遂にというべきか、切羽詰まっのか、野田佳彦首相は、きょう、 とうとう国会での党首討論自民党安倍晋三総裁に「16日に 解散します」と明言しました。 野田佳彦首相は、発言が興奮気味でピッチが上がっていましたの で、やはり、切羽詰まった挙句の解散決断とおもわれます。 切羽詰まったといえば、偽堀江メール問題で自殺した永田寿康衆議院議員のことを思い出します。 前原誠司氏が民主党代表だった時代、野田氏が国会対策委員長で ありながら、選挙区も隣で野田の弟分だった永田寿康が、無謀な 質問をするのを防ぐことができず、永田氏は国家議員を辞めざる 得ず、自殺にまで追い込まれました。 これに関して、野田氏は「永田さんの質問は、確かに誤った情報 をもとにしたもでした。そのことは責められても仕方がありませ ん。私自身の甘さは、今でも痛感しています」と弁明しています。 野田さん、こんな弁明は、二度とないようにお願いします。

◆10月4日現在:福島県民の県外避難者5万9031人(県発表)

福島民報社のニュースサイト ◆◆全域の早期復興に全力 双葉郡内視察の佐藤知事 犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)集英社 (2012/1/17) ・〈目次〉・ 第一部 福島 ・第一章 原発という犠牲のシステム ・第ニ章 犠牲のシステムとしての原発、再論 ・第三章 原発事故と震災の思想論 第ニ部 沖縄 ・第四章 「植民地」としての沖縄 ・第五章 沖縄に照射される福島 ★★★本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今日ま での日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、戦後日 本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表しているか らだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上稀に 見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サンフランシ スコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政下に置かれ、 一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国の米軍専用施設の 約七四パーセントが沖縄に集中しているという、このことをさして いる。

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔冬〕 時候   初冬の街音キリンの小さき耳
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

         武島羽衣 
・花・
春のうららの隅田川、 のぼり下りの船人が、 櫂のしずくも花と散る、 眺めを何に たとうべき。   見ずやあけぼの露浴びて、 われにもの言ふ櫻木を、 見ずや夕暮れ手をのべて、 われさしまねく青柳を。   錦織りなす長堤に 暮るればのぼるおぼろ月。 げに一刻も千金の ながめを何にたとふべき。           (四季) ※Wikipedia:武島羽衣   ◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇ 《芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) ・制限・  天才もそれぞれ乗り越え難い或制限に拘束されている。そ の制限を発見することは多少の寂しさを与えぬこともない。  が、それはいつの間にか却(かえ)って親しみを与えるも のである。丁度竹は竹であり、蔦(つた)は蔦である事を知 ったように。〈60〉    

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

彼女は子どもたちに大いに期待している。
She expects a lot from her children.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《アメリカ》◎◆◎

Liberty Girl(銃後の守り)
・1943年9月4日号『サタデーイブニングポスト』誌表紙作品。 (全作品322点の216番目の絵画。ロックウェルは、1943年  に「ポスト」誌に5点の絵を発表。この絵は、1943年の第4番  目の作品になります。ちなみに、彼は1916年から1963年にかけ、  47年間にわたり「ポスト」誌とのタイアップは続きました) どうして、この女性は、こんなにも多くの、道具類を抱えて走っ ているのでしょうか? これは、ノーマン・ロックウェルの女性讃歌の絵です。 1943年、昭和18年、太平洋戦争終戦二年前のアメリカ。女 性が抱えている道具類は、戦地に行った男性の代わりに、内地で 女性が担った仕事の数々を示唆しています。むろん、ここには描 き切れない職業が、他にもたくさんありますが――。 ここで描かれてい道具類は、 鍬、 三つ手熊手、 じょうろ、 モップ、 電話オペレータヘッドセット、 耳の後ろの鉛筆 油差し、 パイプレンチ、 ちり取りと小ぼうき、 ランタン、 仕立て屋のはさみ、 コンパス、 つり銭支払器、 背中に小型タイプライター 牛乳瓶、 そして、頭には、看護師と車掌との二つに帽子。 彼女は重荷に耐えながらも、懸命に前進しようとしています。ア メリカ国旗の絵柄の服を着込んでいます。その制服は埃にまみれ、 汚れています。絵の右側中央やや下、小さな赤いアイコンが見え ます。自由の女神の松明が描かれ、「銃後の守り女性戦闘員」の タイトルがついています。 ロックウェルは、第二次世界大戦にまつわる数多くの絵を描いて いますが、どの絵も実際の戦闘場面を取り上げていませんでした。 男どもの始めた戦争によって、女性は苦しみました。それは、日 本でも同じです。銃後の大和撫子も、それはそれは、口説に絶す る辛苦を味わいました。この絵は、国籍を越えて、女性の「逞し さ」を描いた意欲作だと、私は思います。 ◆ノーマン・ロックウェル Norman Rockwell (1894年2月3日‐1978年11月8日〈84歳〉) ・ノーマン・ロックウェルアメリカの画家、イラストレーター。 軽いタッチでアメリカの市民生活を描いて、アメリカで幅広い大 衆的人気を博しています。 ニューヨーク生まれ、美術学校を出てから、アメリカ・ボーイス カウト協会の雑誌などに絵を書き始め、ボーイスカウト運動への 貢献に対して、後に、世界で十数人しか与えられていない功労賞 (シルバー・バッファロー章)を受賞しています。 1916年から1963年にかけて『サタデー・イーブニング・ポスト』 紙の表紙を飾り、とりわけ1940年代から1950年代のものが人気が あります。 アメリカ人の日常生活を描くことが、作品の重要な主題で、子ど も、とりわけ、少年や犬などの小動物が作品に頻繁に現れるのは、 彼の生い立ちに影響しています。両親とも画家の家庭に、1884年 ニューヨーク郊外で生まれました。 ☆Norman Rockwell ☆Norman Rockwell: 332 Magazine Covers  (Tiny Folios Series) [ハードカバー] Norman Rockwell: 332 Magazine Covers (Tiny Folio) ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 1 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】 ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 2 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】