運の総量に個人差はあまり大きくないと考えていた

運の総量に個人差はあまり大きくないと考えていた

{同時代、同年齢で、ほぼ同じ生活環境で、優劣
 の差にどのくらいの巾が、あるもんなんだろう
 なァ。俺の見たところでは、総合的な能力差は、
 それほど、無いように思うんだけれどもなァ。}

竹内一郎著『ツキの波』(18)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(129)

▼△第三章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘(35)△▼

・任侠社長・(その4)

社長「俺たちで1Fを止め、次の世代に日本を渡そう」
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(94)

▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈31〉△▼ ・ニ この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

内村鑑三の天譴論(てんけんろん)・(その3)

「*旧約聖書・創世記」に出てくるソドムとゴモラの物語が、

竹内一郎著『ツキの波』(18)

・第1章 運の総量は一定である(16)
◇運の総量に差はない◇
運の総量に個人差はあまり大きくないと考えていた
《「 ◇今日の注目写真(Source:REUTERS◇ ◇Journey to Mecca (Muslim pilgrims pray at the top of Mount Noor where Muslims believe Prophet Mohammad received the first words of the Koran through Gabriel in the Hera Cave, during the annual haj pilgrimage in the holy city of Mecca, October 21, 2012. REUTERS/Amr Abdallah Dalsh) 人は、一体どのくらいの運を持って生まれて くるのか――。 誰しも知りたいことだが、それは見えないか ら測ることができない。 阿佐田の考え方には、もとより合理的根拠が あるわけではない。しかし、個人差はあまり 大きくないと考えていたようだ。 「同時代、同年齢で、ほぼ同じ生活環境で、 優劣の差にどのくらいの巾があるもんなんだ ろうなァ。俺の見たところでは、総合的な能 力差は、それほど無いように思うんだけれど もなァ」(『うらおもて人生録』) 大企業などを見ると、学校の勉強ができた方 が随分有利に見える。医者や公務員など、給 料の安定した仕事に就く人は高学歴者が多い。 親が高学歴だと子も高学歴になる場合が多い ことがデータでも証明されている。 不平等ではないか、生まれ持った運の量はか なり違うのではないか、反論したくなる人も いるだろう。 とはいっても、商売をやっている人は、学歴 とは比例しない収入を得ている。また、歩合 制の営業職などには、支店長や役員より稼い でいる一匹狼もいる。 また、スポーツ選手や芸能人などには学歴と 無縁の成功者もいる。そいうのは特殊なケー スで、普通の人とは違う、という人もいるだ ろう。 阿佐田が「総合的な」というのは、うまくい っていない殆どの人は、自分の眠っている能 力を生かしきっていない、という意味もある だろう。 傍から見ると向いていないのに、世間体がい いからという理由で銀行員になっている。こ ういう人は、無駄に運を使っている感じであ る。 一方、事業で失敗してタクシーの運転手にな り、そこで成功している人もいる。仕事には 向き不向きがある。 」》 ◎“大企業などを見ると、学校の勉強ができ た方が随分有利に見える”、かもしれません。 が、勉強の出来具合も深く関与してきます。 よく、人物をとらえて、オオモノ、コモノ と評価しますよね。とくに、近年の政治家 はコモノだとか。 これはイデオロギーを超えて、そう思います。 旧大蔵官僚の例で見てみましょう。 かって、大蔵省出身の大蔵大臣がかなり存在 しました。 大蔵事務次官を経て、大蔵大臣になった池田 勇人、大蔵省主計局長から政界入りし佐藤内 閣・田中内閣で大蔵大臣を務めた福田赳夫大平正芳宮澤喜一も大蔵省出身の大蔵大臣 です。この四人はすべて総理大臣になってい ます。 失礼、話が古過ぎですね。 最近では、伊吹文明藤井裕久が大蔵省出身 の財務大臣です。民主党きっての財政通とし て、民主党税制調査会長を務めています。 かっての自民党ほどではありませんが、民主 党にもかなりの数の大蔵省、財務省出身者が います。 古川元久岸本周平平岡秀夫玉木雄一郎田村謙治大串博志北神圭朗などです。 ただ、かっての池田や福田が事務次官や主計 局長など役人として位人臣を極めてから政界 入りしたのに比べ、彼ら課長以下のポジショ ンで退官しています。 藤井裕久は主計官から政界入り、平岡秀夫岸本周平は課長を経験していますが、玉木雄 一郎は主査、古川元久大串博志、北上圭朗 は課長補佐・係長のポストで退官しています。 修羅場のくぐり方が違います。オオモノたり えない所以かと思います。 余談ながら、大平正芳外務大臣として、池 田内閣時代における日韓交渉、田中内閣にお ける日中国交正常化交渉で、いずれも重要な 役割を果たました。 ところが、四十年かけて築いてきた日中友好 関係を一夜にして、ぶち壊した輩がいる。 今月20日、一時帰国中の丹羽宇一郎駐中国 大使は、母校の名古屋大学で講演し、尖閣諸 島を巡る日中関係の現状について「このまま では(国交正常化以来)40年間の努力が水 泡に帰すかもしれない。再構築するには40 年のエネルギーがかかる」と語っています。 なお、大平正芳は読書家として知られ、郷里 の記念館には1万数千に及ぶ蔵書が収められ ています。誰かさんとは教養が違います。 ・1979年12月9日、陝西省博物館を見学する  大平正芳首相一行。 ☆日中国交正常化 - 田中角栄大平正芳、官僚たちの挑戦 (中公新書) 日中国交正常化 - 田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦 (中公新書)大平正芳全著作集1 [単行本] 大平正芳全著作集1 (つづく) (1172dys-776ent)

『ツキの波』

新書: 189ページ 出版社: 新潮社 (2010/04) ・人間はツキを支配や制御することはできないが、その性質を 知り、波を利用することはできるのではないか。ツキという不 思議な存在を誰よりも深く考え、語り続けてきた作家、阿佐田 哲也(色川武大)。その思想は現代人にとって大きな指針となる。 遺された至言の数々を『人は見た目が9割』の著者が読みとく。 〔目次〕 第1章 運の総量は一定である 第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる 第3章 勝利は終末への第一歩 第4章 ヒットを打つよりフォームを固めよ 第5章 真理は市民社会の外にある 第6章 「運の達人」たちに学ぶ 終章  世界は乱雑なまま肯定される 〔著者〕 ☆竹内一郎(竹内たけうち いちろう)☆ ・1956(昭和31)年福岡県久留米市生まれ。劇作家・演出 家・著述業。横浜国大卒。博士(比較社会文化、九大)。 さいふうめい名義で『哲也―雀聖と呼ばれた男―』の原案を担当。 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞受賞。 著書に『人は見た目が9割』など。 ツキの波 (新潮新書)参照:2011-11-21「できる人は「声」が違う!」『人は見た目が9割』(1)

竹内一郎著『ツキの波』(18)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(129)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−    「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】  ▼△第三章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘(35)△▼

・任侠社長・(その4)

社長「俺たちで1Fを止め、次の世代に日本を渡そう」
《「――もっともらしい正論を振りかざす政治家たちの話を打ち切 り、社長はシンプルな物言いで核心に突っ込んだ。 「あんたち、命懸ける気あんのか?」 「命を懸けるかどうかはともかく……」 すべてが偽善というつもりはないが、政治家たちの本心は作業員た ちの安全確保より、当時、総理大臣だった「菅おろし」にあるよう に思えた。 遠目でやりとりをみていたら、どうにもいたたまれず、二次会には 誘わなかった。同席者から、 「いいんですか? 行きたそうにしていましたよ」と忠告されたが、 これ以上酒が回れば、あちこちで「自分の目で現場で見てみろ」と、 すごまれるだろう。二次会の最後、カラオケを熱唱したマイクを使 い、社長は社員にこう呼びかけた。 「俺たちで1F(東京電力福島第一原発)を止め、次の世代に日本 を渡そう」 熱気は不思議と伝染する。正直、不埒な作業員である私にも、社長 や同僚と同じ気持ちが芽生えた。わずか1パーセントにも満たない が、正義などこの程度で十分だ。  ――」》 ◎原発輸出を「カネのなる木」と思い込んだ民主党政権、間抜け 『日本中枢の崩壊』の中で、大要、こう書いています。 原発を「パッケージ型インフラ」で輸出すれば、一時期、日立や東 芝など複数の日本企業は潤うかもしれないが、日本の国益という視 点でトータルに見た場合、儲けが出るかどうかは別だ。 原発を売り込む場合、三〇年保証などといった条件がついてくる。 事故が起これば一発で儲けが吹っ飛ぶ。失敗すれば、国民の税金が 注ぎ込まれることになるのだ。 でも、役人はいま損するわけではないものには、あまり考えずどん どんおカネを出す。役人にとって、仕事は予算をとって使うこと。 そこで、ピリオド。 役人の世界では成果は問われない。役人は投資したカネがどのよう な成果につながるか、ということには、まるで、関心がないのだ。 東日本大震災の復興予算の流用など、朝飯前だった。それから、所 詮、大臣というのは、実際に「飾り」なんですね。よく分かった。 ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 →第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘 第4章 ついに潜入!1Fという修羅場 第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(94)

《経済成長も安全保障も「犠牲」の上に成り立っている。  『靖国問題』以来、6年ぶりの書き下ろし新書!  本書のテーマは、犠牲のシステムとしての福島と沖縄  である。それは、一九四五年の敗戦以後、今日までの  日本を「戦後日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、  戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犠牲のシス  テムを表しているからだ。》【表紙帯から】 ▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈31〉△▼ ・ニ この震災は天罰か――震災をめぐる思想的な問題・

内村鑑三の天譴論(てんけんろん)・(その3)

旧約聖書・創世記」に出てくるソドムとゴモラの物語が、
《「――地震に正義も道徳もない以上、たとえ東京に一人の悪人も 存在せず、東京が道徳的に見て非の打ちどこがなかっとしても、地 震は起こるべみときに起こったであろう――これは裏返せば、仮に 東京に悪人ばかりがさばっていたとしても、結論は同じだというこ とである。 地震には「正義も道徳も」ないのである。内村が「婦人雑誌」の例 の引いているのは、この文章が『主婦之友』という婦人雑誌に掲載 されたからだと思うが、現代でいえば、テレビを代表格とするマス コミ一般ということになろうか。 このように内村は至極当然のことから説き起こしているが、「東京 市は一人の悪人なく、其の市会議員は尽く聖人であり、其の婦人雑 誌は尽く勤勉と温良とを伝うる者であったとするも」という言い方 には、「旧約聖書・創世記」に出てくるソドムとゴモラの物語が意 識されているかもしれない。 ――」》 ◎例のスキャダルに気を取られて、見逃していました。さすがに。 大阪府大阪市は、10日、政府と原子力規制委員会に対し、7月 に再稼働した関西電力大飯原子力発電所3、4号機をいったん停止 し、新たな安全基準に基づく安全確認をするよう、松井一郎知事と 橋下徹市長名で申し入れていました。 申し入れでは、大飯原発について「暫定的な安全判断を前提に、限 定的なものとして稼働の判断がなされた」と指摘し、夏の電力需要 期が終わり、既に需給が安定していることなどから、「いったん稼 働を停止し、新たな安全基準を策定の上、安全性の確認が早急に実 施されるべきだ」と求めています。 押さえるところは、しっかり押さえていますね。

◆10月4日現在:福島県民の県外避難者5万9031人(県発表)

福島民報社のニュースサイト ◆◆新たに32棟撤去 南相馬の旧警戒区域 犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)集英社 (2012/1/17) ・〈目次〉・ 第一部 福島 ・第一章 原発という犠牲のシステム ・第ニ章 犠牲のシステムとしての原発、再論 ・第三章 原発事故と震災の思想論 第ニ部 沖縄 ・第四章 「植民地」としての沖縄 ・第五章 沖縄に照射される福島 ★★★本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今日ま での日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、戦後日 本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表しているか らだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上稀に 見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サンフランシ スコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政下に置かれ、 一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国の米軍専用施設の 約七四パーセントが沖縄に集中しているという、このことをさして いる。

沖縄戦は終わっていない。今も戦争PTSDに苦しむお年寄り。

琉球新報のニュースサイト ◆◆オスプレイ夜間訓練 配備後初 2機、本島全域 ・初の夜間訓練で普天間飛行場を飛び立つ  MV22オスプレイ=23日午後7時24分、  宜野湾市喜友名から撮影(桑原晶子撮影) ☆沖縄タイムスのニュースサイト ◆◆沖縄戦訴訟 国に謝罪と賠償求めるWikipedia:沖縄県の歴史◇ ★新書 沖縄読本 (講談社現代新書) 新書 沖縄読本 (講談社現代新書)

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔秋〕 植物   どの墓も影を正せり曼珠沙華
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

  吉井勇 
・ゴンドラの唄・
一 いのち短し 恋せよ少女(おとめ)   朱(あか)き唇 褪(あ)せぬ間に   熱き血潮の 冷えぬ間に   明日の月日は ないものを ニ いのち短し 恋せよ少女   いざ手をとりて 彼(か)の舟に   いざ燃ゆる頬を 君が頬に   ここには誰れも 来ぬものを 三 いのち短し 恋せよ少女   波に漂う 舟の様(よ)に   君が柔手(やわて)を 我が肩に   ここには人目も 無いものを 四 いのち短し 恋せよ少女   黒髪の色 褪せぬ間に   心のほのお 消えぬ間に   今日はふたたび 来ぬものを ※Wikipedia:吉井勇   ☆ちあきなおみ ゴンドラの唄 (amegahajimarubasyo2 さんが 2012/06/29 に公開) ☆ゴンドラの唄  森繁久彌 (1950murasaki さんが 2011/03/08 にアップロード) 【吉井勇作詩 中山晋平作曲 唄 森繁久彌 1969年7月発売】 ◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇ 《芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) ・奴隷・  奴隷廃止と云うことは唯奴隷たる自意識を廃止すると云う ことである。我我の社会は奴隷なしには一日も安全を保し難 いらしい。  現にあのプラトオンの共和国さえ、奴隷の存在を予想して いるのは必ずしも偶然ではないのである。    又  暴君を暴君と呼ぶことは危険だったのに違いない。 が、今日は暴君以外に奴隷を奴隷と呼ぶこともやはり甚だ危 険である。〈48〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

僕が何を言って彼女を怒らせたんだ。
What did I say to make her angry.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《アメリカ》◎◆◎

The Convention (Hatcheck Girl) (会議場のクロークさん)
・1941年5月3日号『サタデーイブニングポスト』誌表紙作品。 (全作品322点の200番目の絵画。ロックウェルは、1941年  に「ポスト」誌に6点の絵を発表。この絵は1941年の第2番目  の作品になります。ちなみに、彼は1916年から1963年にかけ、  47年間にわたり「ポスト」誌とのタイアップは続きました) 「hatcheck」とは、米語で、携帯品一時預かり所の意味ですが、 日本ではクロークとよんでいますので、会議場のクロークさん と意訳しました。 絵のバックに、会議場(Convention)への方向を示す←のつい た張り紙が貼ってあります。そうとう大きな会議場のようです。 ロックウェルは、クロークさんの仕事の大変さを如実に描いて います。 彼女が抱えている預り物の多さには驚かされます。まず、帽子 だけでも、見えるだけで少なくとも八つもあります。なんと、 彼女自身の帽子の上にも、二つの帽子がのかっていますね。 スカーフが二つ。二本の傘。 いろんなカラーの布地のコートの数々。外の天気は雨、おそら く寒冷前線が通過したのでしょうか。 絵の左下隅に、フロアに来客が落とした葉巻がまだ煙が揺らい でいます。ほんの数秒前のシッチャカメッチャカが目に見える ようです。彼女の表情には、ショックと戸惑うが色濃く出てい ます。ワタシ、どうしましょう? ◆ノーマン・ロックウェル Norman Rockwell (1894年2月3日‐1978年11月8日〈84歳〉) ・ノーマン・ロックウェルアメリカの画家、イラストレーター。 軽いタッチでアメリカの市民生活を描いて、アメリカで幅広い大 衆的人気を博しています。 ニューヨーク生まれ、美術学校を出てから、アメリカ・ボーイス カウト協会の雑誌などに絵を書き始め、ボーイスカウト運動への 貢献に対して、後に、世界で十数人しか与えられていない功労賞 (シルバー・バッファロー章)を受賞しています。 1916年から1963年にかけて『サタデー・イーブニング・ポスト』 紙の表紙を飾り、とりわけ1940年代から1950年代のものが人気が あります。 アメリカ人の日常生活を描くことが、作品の重要な主題で、子ど も、とりわけ、少年や犬などの小動物が作品に頻繁に現れるのは、 彼の生い立ちに影響しています。両親とも画家の家庭に、1884年 ニューヨーク郊外で生まれました。 ☆Norman Rockwell ☆Norman Rockwell: 332 Magazine Covers  (Tiny Folios Series) [ハードカバー] Norman Rockwell: 332 Magazine Covers (Tiny Folio) ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 1 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】 ☆American Chronicles: The Art of Norman Rockwell- part 2 (NormanRockwellMuseum さんが 2008/05/06 にアップロード) 【Promotional video for the nationally touring exhibition organized by Norman Rockwell Museum. Narrated by son and renowned sculptor Peter Rockwell. Visit www.nrm.org to learn about current and upcoming venues. This film was made possible by Ford Motor Company. c2007 Ford Motor Company.】