長い間生きていると、調子の良いときと、悪いときがある

長い間生きていると、調子の良いときと、悪いときがある

{作家や歌手が、ポンポンとヒットを連発する
 時期もあれば、いい作品を発表しているにも
 拘らず、ヒットに恵まれないに時期もある。
 周囲を見渡せば、誰にも思い当たることだ}

竹内一郎著『ツキの波』(4)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(115)

▼△第三章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘(21)△▼

・ドキュメント3・11・(その2)

遺体は、除染が必要なレベレまで汚染されていた
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(80)

▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈17〉△▼ ・無関心だったことの責任・(その2)
東海JCO臨海事故で、大内久氏、篠原理人氏のニ名が死亡

竹内一郎著『ツキの波』(4)

・第1章 運の総量は一定である(2)
◇ツキを考え続けた男◇
長い間生きていると、調子の良いときと、悪いときがある
《「 ◇今日の注目写真(Source:REUTERS)◇ ◇Greek fury over austerity (A riot police officer is helped by a colleague after falling during clashes near Syntagma square during a 24-hour labour strike in Athens September 26, 2012. REUTERS/Yorgos Karahalis) 私たちの身の回りには、ツキという言葉で理 解するほかないという現象が起こる。 長い間生きていると、調子の良いときと、悪 いときがある。 作家や歌手が、ポンポンとヒットを連発する 時期もあれば、いい作品を発表しているにも 拘らず、ヒットに恵まれない時期もある。 周囲を見渡せば、誰にも思い当たることだ。 阿佐田哲也は「雀聖(麻雀の神様)」という ニックネームを持つ作家で、『麻雀放浪記』 などの麻雀小説で一時代を画した。 日本の作家で、彼ほどツキ(運)のことを考 え、繰り返し語った作家はいないだろう。 私は、「さいふうめい」の筆名で、『哲也雀 聖と呼ばれた男』という麻雀漫画の原案を七 年半にわたって担当した(『週刊少年マガジ ン』掲載)。 彼をモデルにしつつ、フィクションを加えて 物語を拵えた。 このフィクションは四十一巻続いたから長寿 作品と言ってようだろう。 私は阿佐田作品を繰り返し読み、彼のツキに 関する考え方を、誰よりも長い時間考えてき たろうと思う。 」》 ☆哲也―雀聖と呼ばれた男 (1) (少年マガジンコミックス) 哲也―雀聖と呼ばれた男 (1) (少年マガジンコミックス)Amazonカスタマーレビュー 5つ星のうち5.0とにかく面白い。 2004/4/14 By jekyll ・この漫画の原作者、さいふうめいさんは演 劇作家をされている方で、大変ストーリーの 構成が面白く、それに加えて星野泰視さんの 「独特の表現技法」を用いる事で、その面白 さは無限大に拡がります。 まず、一つこの漫画に言える事は、麻雀のル ールや役を知らなくても十二分に楽しめてし まいます。また、 時代背景もストーリーが進むにつれ、丁寧に 進行しており、戦後、日本は一体どのように して復興していったのか? という歴史的視 点から見る事も可能です。 もちろん、内容は「運の流れを読む玄人の麻 雀」を中心としており、今まで分からなかっ た「真の麻雀」を見ることができる唯一の麻 雀漫画と言えます。そんな哲也の第1巻は 「哲也が麻雀にどのようにして出会ったのか?」 ☆Wikipedia:哲也-雀聖と呼ばれた男 ・原案:さいふうめい、漫画:星野泰視によ る麻雀を題材とした日本の漫画作品。 1997年から2004年まで週刊少年マガジンで 掲載。単行本全41巻、文庫版全22巻。  また、2000年には『勝負師伝説 哲也』  (ギャンブラーでんせつ てつや)として  アニメ化。 ☆麻雀 - 哲也 1〜12話 (MAD) (MrTaihen19 さんが 2011/03/24 にアップロード) 【麻雀アニメ 哲也1〜12話】 ◎ご案内かと存じますが、阿佐田哲也は麻雀 小説家としての筆名で、色川武大(いろかわ たけひろ)の名で、純文学を著しています。 色川武大名義による受賞歴。 1961年 - 「黒い布」で中央公論新人賞を受賞。 1977年 - 「怪しい来客簿」で第5回泉鏡花文学賞を受賞。 1978年 - 「離婚」で第79回直木賞を受賞。 1982年 - 「百」で川端康成文学賞を受賞。 1989年 - 「狂人日記」で読売文学賞を受賞。 なお、色川武大名は奇病にかかっています。 そのナルコレプシー(居眠り病)を患ってか らは、睡眠周期が乱れ、一日内の時間感覚が 崩れて、「起きていて、腹が減れば食事をす る」こととなり、1日6食も食事をするよう になってしまいます。 ナルコレプシーのせいで、定刻の時間に目的 地に到着することや、待ち合わせをすること が極めて困難となり、自分が文学賞を取った 際の授賞式にも必ず遅刻していました。 また、交際の広さでも知られています。 (『阿佐田哲也の怪しい交遊録』より) 有馬頼義五味康祐藤原審爾川上宗薫芹沢博文将棋棋士)、浦山桐郎小泉喜美子 山田風太郎武田百合子吉行淳之介深沢七郎 畑正憲福地泡介、秋野卓美、長門裕之長谷川きよし園山俊二小沢昭一永六輔江國滋和田誠山藤章二篠山紀信長友啓典黒田征太郎四谷シモン内田裕也矢崎泰久米長邦雄将棋棋士)、タモリビートたけし殿山泰司名古屋章山下洋輔マーサ三宅、 沢村美司子、和田誠立川談志三遊亭圓楽水森亜土笈田敏夫大山のぶ代、内藤陳、 パン猪狩、木下華声杉浦直樹岸田今日子、 十朱幸代、加賀まりこ黒鉄ヒロシ井上陽水森雞二将棋棋士)、伊集院静秋野不矩美輪明宏中山千夏花柳幻舟二所ノ関正裕(元・金剛)、高橋三千綱佐藤愛子田中小実昌。 すごい人です。 (つづく) (1145dys-762ent) (1146dys-762ent休)金〜 (1148dys-762ent休)日

『ツキの波』

新書: 189ページ 出版社: 新潮社 (2010/04) ・人間はツキを支配や制御することはできないが、その性質を 知り、波を利用することはできるのではないか。ツキという不 思議な存在を誰よりも深く考え、語り続けてきた作家、阿佐田 哲也(色川武大)。その思想は現代人にとって大きな指針となる。 遺された至言の数々を『人は見た目が9割』の著者が読みとく。 〔目次〕 第1章 運の総量は一定である 第2章 直感は考え抜いた末に出来上がる 第3章 勝利は終末への第一歩 第4章 ヒットを打つよりフォームを固めよ 第5章 真理は市民社会の外にある 第6章 「運の達人」たちに学ぶ 終章  世界は乱雑なまま肯定される 〔著者〕 ☆竹内一郎(竹内たけうち いちろう)☆ ・1956(昭和31)年福岡県久留米市生まれ。劇作家・演出 家・著述業。横浜国大卒。博士(比較社会文化、九大)。 さいふうめい名義で『哲也―雀聖と呼ばれた男―』の原案を担当。 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞受賞。 著書に『人は見た目が9割』など。 ツキの波 (新潮新書)参照:2011-11-21「できる人は「声」が違う!」『人は見た目が9割』(1)

竹内一郎著『ツキの波』(4)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(115)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−    「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】  ▼△第三章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘(21)△▼

・ドキュメント3・11・(その2)

遺体は、除染が必要なレベレまで汚染されていた
《「――彼の不吉な予感は的中する。4月3日、東電社員2人(と もに20代)の死亡が発表されたのだ。 4号機のタービン建屋でみつかった遺体は、除染が必要なレベレま で汚染されていた。犧牲者がどんな作業に従事っしていたのか、詳 しい発表はされていない。 「たぶん(タービン建屋の)地下にいた人たちだと思う。なぜ逃げ なかったのか……その場ですべての作業をやめるなんて、長年原子 力で働いていたら、そう簡単にはできないのはわかるんです。 なにかあったら大変な事態になる。ある程度まで仕事のめどを付け、 それから現場から離れよう……誰だってそう考えます。 もしかすると作業員を逃がそうと捜索しにきたのかもしれない。反 対に怪我をして動けなかった可能性もある」(東電関係者) 発電所を維持・管理する企業事務所のビルは、小高い丘の上、正門 を抜けて200メートルあたりの左手に密集している。 東電関連企業や東芝、日立、IHIといったプラントメーカー等は、 こうしたエリアにそれぞれの現場事務所を構えている。 小規模な企業団地といった風情で、大きな2次、3次請け会社とも なれば、上会社の事務所ビルに専用のスペースをあてがわれている。 地震による事務所ビルの倒壊はなくとも、揺れによって内部はめち ゃくちゃとなり、事務方や現場監督は、いったん野外に退避したと いう。 ――」》 ◎報道によれば、原子力規制委員会が、26日の会合で、原発事故 の際、重点的に防災対策を実施する範囲について、30キロ圏に拡 大することなどを盛り込んだ「原子力災害対策指針」の骨格を了承 し、10月中にも、まとめ上げるといいます。ものごとをハッキリ させることはいいことだと思います。 これを受けて、原発の周辺自治体は住民避難の具体的手順などを定 めた新しい「地域防災計画」を年度内に作ることになりました。 3・11では、避難指示は、本当に、ひどいものでした。 ニ〇キロ、三〇キロ圏内に住む人たちに、やれ避難だとか、いや自 主避難だとか、不明確なことが言われました。言われた方は、たま ったものではありません。地獄ですよ。 そもそも国は、原発事故における周辺住民の防災対策は、「原発か ら半径一〇圏内までで十分」としてきました。 福島から他県に避難した住民の子供たちが「福島から来た」と言う と、「放射能がうつる」といって他の子供たちがみんな逃げてしま ったという悲惨な現実を肝に銘じて、「原子力災害対策指針」を作 ってくだい。心からお願いいたします。 ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 →第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘 第4章 ついに潜入!1Fという修羅場 第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(80)

《経済成長も安全保障も「犠牲」の上に成り立っている。  『靖国問題』以来、6年ぶりの書き下ろし新書!  本書のテーマは、犠牲のシステムとしての福島と沖縄  である。それは、一九四五年の敗戦以後、今日までの  日本を「戦後日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、  戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犠牲のシス  テムを表しているからだ。》【表紙帯から】 ▼△第三章 原発事故と震災の思想論〈17〉△▼ ・無関心だったことの責任・(その2)
東海JCO臨海事故で、大内久氏、篠原理人氏のニ名が死亡
《「――とくに一九九九年九月三〇日の東海JCO臨海事故では、 ウラン燃料の加工作業に従事していた技術者、大内久氏、篠原理人 氏のニ名が死亡し、東海村の住民六〇〇人以上が被曝して深刻な事 故となったため、マスメディアもこれを大きく取り上げた。 大内氏中性子線の大量被曝によって、懸命の治療を受けながらも 悲惨な最後を余儀なくされた経緯は、NHKのドキュメンタリー番 組でも報じられたし、その記録は現在、文庫本で読むこともできる (NHK「東海村臨海事故」取材班『朽ちていった命』)。 JOC事故で放射能被曝の恐ろしさを少しでも感じたとしたら、原 発のリスクについて、そこから考え始めるきっかけには十分なった はずだ。 それにもかかわらず、私を含めて都市部(たとえば首都圏)の大半 の人間は、地方(たとえば福島)に立地する原発から電力の利益を 享受するのみで、原発のリスクについて考えることを怠ってきた、 甘く見ていた、あるいは、無関心だった。 そのことの責任はやはり免れないように思われる。東京・首都圏の 人間も、福島原発事故放射能汚染にさらされ、被害を被っている けれど、だからといって、当の責任がないわけではないのだ。 ――」》 ◎「原子力損害賠償紛争解決センター」は被害者の味方なのか NHK時論公論「真価問われる原発賠償の和解仲介」(9月24日) を観て、原発賠償の作業が、ほとんど進んでいない現状を知り愕然 としました。 原発の事故で日常生活を奪われ、多くの人が、将来の見通しが立た ない状態で、損害賠償が進められていますが、避難生活を強いられ ている被害者が強く求めてきた、住めなくなった住宅に対する賠償 は、ようやく、この秋から本格化する段階にあるんだそうです。 原発の事故で、今も15万人以上が仮設住宅や借り上げ住宅などで の避難生活を強いられています。原発事故の、個人に対する損害賠 償では、のべ78万件余り、およそ5000億円が支払われていま すが、避難にかかった費用や、慰謝料などが中心なのだそうです。 加害者である東電が作った賠償基準には納得できないとして請求も していない人も少なくなく、全体として、生活を立て直す元手が得 られるような賠償にはなっていません。 1年前、「原子力損害賠償紛争解決センター」という、国の新しい 組織が作られ、センターの利用者は増え続け、先月までの1年間に 3800件近い申し立てがありましたが、対応が追いついてません。 和解が成立したケースは、500件余りにとどまっています。 そして、東電が解決を遅らせているという批判が、東電にもっと強 い態度で望むべきだとして、紛争解決センターへの批判につながっ てきています。

福島県:全国の避難者 9月12日現在 99,521人(復興庁)

福島民報社のニュースサイト ◆◆富岡町5年帰還できない宣言 臨時議会で可決 犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)集英社 (2012/1/17) ・〈目次〉・ 第一部 福島 ・第一章 原発という犠牲のシステム ・第ニ章 犠牲のシステムとしての原発、再論 ・第三章 原発事故と震災の思想論 第ニ部 沖縄 ・第四章 「植民地」としての沖縄 ・第五章 沖縄に照射される福島 ★★★本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今日ま での日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、戦後日 本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表しているか らだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上稀に 見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サンフランシ スコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政下に置かれ、 一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国の米軍専用施設の 約七四パーセントが沖縄に集中しているという、このことをさして いる。

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔秋〕 生活  あつさりと仏頂面の鯊釣れし
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

                井伏鱒二
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
Wikipedia:井伏鱒二  ◇ ◇ ◇ (原典)
・勧 酒   于武陵
勧 君 金 屈 巵 満 酌 不 須 辞 花 発 多 風 雨 人 生 足 別 離  君に勧む金屈卮 満酌 辞するを須(もち)いず 花発(ひら)けば風雨多し 人生 別離足る ※Wikipedia:于武陵   ◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇ 《芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) ・地上楽園・(中段)  わたしの夢みている地上楽園はそう云う天然の温室では ない。同時に又そう云う学校を兼ねた食糧や衣服の配給所 でもない。  唯此処に住んでいれば、両親は子供の成人と共に必ず息 を引取るのである。  それから男女の兄弟はたとい悪人に生まれるにもしろ、 莫迦には決して生まれない結果、少しも迷惑をかけ合わな いのである。  それから女は妻となるや否や、家畜の魂を宿す為に従順 そのものに変るのである。  それから子供は男女を問わず、両親の意志や感情通りに、 一日のうちに何回でも聾と唖と腰ぬけと盲目とになること が出来るのである。  それから甲の友人は乙の友人よりも貧乏にならず、同時 に又乙の友人は甲の友人よりも金持ちにならず、互いに相 手を褒め合うことに無上の満足を感ずるのである。それか ら――ざっとこう云う処を思えば好い。〈34〉   

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

彼は口が軽い。
He's got a loose tongue.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《英国篇》◎◆◎

E・ブレア-レイトン“ハンガリーの聖エリザベスへの慈善”
(Elisabet av Thuringen) (1895年・個人蔵) エドモンド・ブレア-レイトン (Edmund Blair Leighton〈21/09/1853〜01/09/1922〉) ・イギリス ラファエル前派・ エドモンド・ブレア・レイトンはイギリスの画家。 ヴィクトリア朝特有の甘美な画風が特徴。中世の 騎士物語などの文学作品をモチーフにした作品も 多い。父は肖像画家のチャールズ・ブレア‐レイ トン。ロイヤルアカデミーに学び、1878年から、 40年にわたって毎年アカデミーに出展。高完成 度の高い装飾的な画風はこだわりの職人技といえ る。生涯、アンチ・アカデミーを通す。 ☆Edmund Blair Leighton - painter of the old virtues☆ (MaroCR さんが 2012/07/18 に公開) 【This is my tribute to Edmund Blair Leighton,  victorian artist and one of my most favorite  painters. Enjoy beautiful art with music by  Daniel Landa and Loreena McKennitt】