トイレで歌うと上手に聞こえるって、本当?

トイレで歌うと上手に聞こえるって、本当?

播州赤穂地方のことわざにこうあります。「黒豆の汁
 を飲むと声がよくなる」特に科学的な根拠があるとは
 思えません。声帯が筋肉である以上、栄養素でいうな
 らタンパク質、ビタミンB群、ビタミンEなどが効果
 的であると思われますが、黒豆の煮汁は豆乳に近いか
 ら、まったく根拠がないとは言えないでしょう}

『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内 一郎(39)

<第2章>声は「見た目」以上にものをいう
トイレで歌うと上手に聞こえるって、本当?

◆◇◆続々・立ち読み失礼◆◇◆

☆佐高 信『原発文化人50人斬り』毎日新聞社☆(43)

▼△第3章 東京電力の歴史と傲慢△▼ (9)
ファシズムの時代に提出された電力国家管理法案(その2)
●役人といふのは行政の大権を握っていて議会の政治家とは違う

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆

▼△第7章 大停電が来る(2)△▼
福島県の「無力感」(中)
2003年夏にも、首都圏が大停電に陥る危険性があった
『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内一郎(39)

<第2章>声は「見た目」以上にものをいう

トイレで歌うと上手に聞こえるって、本当?
《「 播州赤穂地方のことわざにこうあります。 「黒豆の汁を飲むと声がよくなる」 特に科学的な根拠があるとは思えません。声 帯が筋肉である以上、栄養素でいうならタン パク質、ビタミンB群、ビタミンEなどが効 果的であると思われますが、黒豆の煮汁は豆 乳に近いから、まったく根拠がないとは言え ないでしょう。 少なくとも「これを飲めば声がよくなる」と 言われれば、暗示効果はあると思われます。 お謡いの先生が毎日黒豆を飲んでいる、言わ れれば、、そんな気もしてくるし……。 また、同じ赤穂のことわざにこうあります。 「便所で歌を歌うと上手になる」 理由はいくつか考えられますが、実は正反対 のことを言っている書物があるので、そちら を先に紹介します。『大野誌』(神奈川)に 出てきます。 「便所で歌を歌うと声が悪くなる」 前者は「歌が上手になる」、後者は「歌が悪 くなる」だから、厳密にいうと意味が異なり ますが、「歌ったほうがよい」と「歌っては いけない」で対立しています。 歌ったほうがよいと考えられる理由――。 閉所だから、声にエコーがかかって上手に聞 こえます。現代なら風呂場で歌う感覚に近い でしょう。 下半身を固定をさせているので、上半身はリ ラックスしやすい姿勢になっています。だか ら、腹式呼吸になりやすいし、喉に不要な緊 張が入らなくてよいともいえます。 歌うのがよくない理由――。 歌の呼吸の基本は「鼻から息を吸って口から 出す」です。便所は臭いですから、あまり鼻 から息を吸いたくない場所です。呼吸の基本 が崩れやすい場所ではあります。 ただし、最近はどこでも水洗便所で、臭い場 所ではないし、昔に比べてエコーのかかりや すいい材質で壁が作られているので、歌うに は適した場所ともいえます。 はてさて、どちらが正しいでしょう? 」》 ◎トイレが臭いという生活体験をもつ人は、 もう、少数派でしょう。それどころか、い まは、トイレ空間を“活用”するビジネス マンがいます。オフィスビルのトイレの中 で、PCや携帯を使って仕事をしている人 がいるんです。信じられませんが、弁当を 食べる人もいるそうです。これでは、こと わざも、オチオチしていられません。 ◎きょうは、孫が遊びに来るので、風呂に 入れて歌合戦をします。二人で、一緒に歌 えるのが、『北風小僧の寒太郎』です。メ ロディの明るいペーソス(矛盾しますが) が、たまらなく好きです。
kitakazekozou
(UnoGoGoGoGoGo さんが 2009/02/26 にアップロード) 【北風小僧の寒太郎〜アンパンマンばーじょんです】 『北風小僧の寒太郎』       ・井出隆夫作詞       ・福田和禾子作曲 北風小僧の寒太郎 今年も町までやってきた ヒューン ヒューン ヒュルルンルンルンルン 冬でござんす ヒュルルルルルルン 北風小僧の寒太郎 口笛吹き吹き一人旅 ヒューン ヒューン ヒュルルンルンルンルン 寒(さむ)うござんす ヒュルルルルルルン 北風小僧の寒太郎 電信柱も泣いている ヒューン ヒューン ヒュルルンルンルンルン 雪(ゆき)でござんす ヒュルルルルルルン (つづく) (Y175-72)

『「声」は見た目よりものをいう』

単行本: 179ページ 出版社: 潮出版社 (2011/5/6) 〔目次〕 <はじめに> <第1章>できる人は「声」が違う!
<第2章>声は「見た目」以上にものをいう
<第3章>いい声をつくるヒント <第4章>さらに表現を豊かにするために <終章>〈声〉の世界を楽しもう 〔著者〕 ☆竹内 一郎(たけうち・いちろう)☆ 演出家・劇作家・漫画原作者。 1956年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部心理科卒業。 九州大学博士(比較社会文化)。九州大谷短期大学助教授を へて宝塚大学教授。『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』 でサントリー学芸賞さいふうめいの筆名で発表した『戯曲 ・星に願いを』で文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作、『哲也  雀聖と呼ばれた男』で講談社漫画賞を受賞。非言語コミュ ニケーションを説いた『人は見た目が9割』が110万部の ベストセラーとなった。

『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内一郎(39)

◆◇◆続々・立ち読み失礼◆◇◆

☆佐高 信『原発文化人50人斬り』毎日新聞社☆(43)

原発安全神話を捏造してきたのは誰か!   政財界、メディアと御用学者とタレント文化人  ――原発翼賛体制のすべてを暴き、フクシマの  惨事を招いた者たちを、怒りをこめて告発する》  (表紙帯から)
▼△第3章 東京電力の歴史と傲慢△▼ (9)
ファシズムの時代に提出された電力国家管理法案(その2)
●役人といふのは行政の大権を握っていて議会の政治家とは違う
《「――この松永が中心となって反対した電力国家管理について振 り返ってみよう。『文藝春秋』の一九三六年七月号に「青年官吏は 何を考へてゐるか」という座談会が載っている。 三六年は「ニ・ニ六事件」の起こった年で、匿名の官吏五人が、こ の事件をどう受けとめたかというところから話は始まる。これ以後、 日本は戦争への道をひた走っていったわけだが、ある官吏は、 「世間がファッショが来る、ファッショが来ると思って居る、そこ へ政党政治が没落し、その後へ出て来たから、これがファッショだ と思ったのぢやないでせうか。役人といふのは行政の大権を握って 居って、議会の政治家とは違う。 議会のやうに協賛機関ではなく、行政大権といふものの実務の椅子 にちゃんと乗つて居って自ら執行機関として力を持って居るのです から、消極的であっても之へ人気が移って行けば、ころこそファッ ショだと思ったのぢやないでせうか」と語っている。――》 原発文化人50人斬り ◎畢竟、戦前から今日に至るまで、役人が国を動かしているのだ。   ///////////////////////////////////////////////////////////

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆

《国が操る「原発全体主義政策」の病根を知り尽くした  前知事がそのすべてを告発》(表紙帯から)
▼△第7章 大停電が来る(2)△▼
福島県の「無力感」(中)
2003年夏にも、首都圏が大停電に陥る危険性があった
《「――正直なところ、私にとってまったく予想外の出来事だった。 たしかに点検データ改竄について厳しい態度で臨んだが、私は「止め ろ」と言ったことは一度もなかった。 すると、原発が全機停止した状態で、〇三年夏の電力需要をまかなう ことができるかがにわかにクローズアップされてきた。真夏の需要期 を目前に控え、平沼赳夫経済産業相は、「首都圏大停電」にまで言及 した。 電力需要が発電能力を上回ってしまうと、首都圏が大停電に陥る危険 性がある。このころ、ニューヨークやカリフォルニアで大停電が発生 し、都市機能がマヒした記憶も新かった。 一番電力を使うのは産業用電力である。東電の勝俣恒久社長は、大口 需要家であるメーカーなどに直接電力使用の抑制を依頼して回ったの だという。また、停止中の火力発電所を再稼働させるなどの措置で、 なんとかしのごうとした。――》 福島原発の真実 (平凡社新書) ◎昨日、古川経済財政相が内閣府東京電力の西沢俊夫社長を呼んで、 昨年末に、西沢社長が値上げ方針を発表した際、「値上げは電力会社 の権利」と述べたことについて、説明を求めたところ、西沢社長は、 「至らないところがあった」と謝罪したという。この釈明は、答えに なっていません。なにが至らないのか?

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔春〕時候  如月の火のひっそりと鋳物所
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
高架ゆく京王線に触るるまでけやき並木のみどり膨らむ
広田澪子(62歳)東京都            

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、 西川 正身 (翻訳)
狡猾(cunning n.)
獣にしろ人間にしろ、弱い奴を強い奴と区別する能力。 この能力は、その所有者に、多大の精神的な満足をも たらす一方、多大の物質的な不幸をもたらす。ゆえに イタリアの諺にいわく、「毛皮商は、驢馬よりも狐の 毛皮のほうを余計に手に入れる」。 「狡猾な者も最後にはしてやられる」を意味する「狐 も最後には毛皮商のご厄介なる」という諺がイギリス にある。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

私のせいにしないで!
Don't shift the blame on me!
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

◎◆◎アートのたのしみ《英国篇》◎◆◎

ジョージ・フレデリック・ワッツ“選択(Choosing)”
(個人蔵) ◇ジョージ・フレデリック・ワッツ (George Frederic Watts,1817年2月23日 - 1904年7月1日) イギリスの肖像画家、寓意画家、彫刻家。ラファエル前派・象徴主義。 愛と生、死をテーマに寓意画を描き、肖像画も多く残しました。ワッツ は、もともとも肖像画家で有名でしたが、象徴性によってラファエル前 派に通じ、甘美な抒情性と象徴性のある作品によって、19世紀後半 (ヴィクトリア朝時代)、イギリスを代表する画家となりました。 1867年にロイヤルアカデミーの正会員に。准男爵への推挙を2度も断る。 87歳で生涯を閉じました。 “自画像”(1864年・テイトギャラリー、ロンドン)
George Frederick Watts - Paintings (3 of 3) 〈作品紹介〉
(joshje777 さんが 2011/08/28 にアップロード) 【http://www.wattsgallery.org.uk/  http://en.wikipedia.org/wiki/George_Frederic_Watts】  ・Music by Anael.   1. A New Beginning.   2. Pristine Light.(Album : Within our reach.)