通る声は「七分の力で発した声」(上)

{普通のオフィスでは、問題なく会話できるのですが、
  大きめの会議室で発言すると、後ろの席の人には、
 何を言っているのかわからなくなるのです。声が通
 らない、と言われるタイプです。都会人は、一般に
 大きな声を出すことはありません。遠くにいる人に
 向かって、話しかけるというシーンがないのです}
 

『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内 一郎(27)

<第2章>声は「見た目」以上にものをいう
通る声は「七分の力で発した声」(上)

◆◇◆続々・立ち読み失礼◆◇◆

☆佐高 信『原発文化人50人斬り』毎日新聞社☆(31)

▼「おわりに」から▼
本書の出発点は「被災リポート」(その1)
地震が数時間遅れていたら、私は死んでいたかもしれない

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆

▼・第2章 まぼろし核燃料サイクル(20)▼
核燃料サイクル懇話会と民主主義(その3)
福島県でも官官接待に不適切な支出ニ九億円、どうする?
『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内一郎(27)

<第2章>声は「見た目」以上にものをいう

通る声は「七分の力で発した声」(上)
◎いまや、応援団は、「人の声」は主役にあらず。
東京農業大学全学応援団1
(iyasaka594 さんが 2010/11/21 にアップロード) 【東京農業大学学歌  全日本学生応援団連盟 第60回記念祭】 《「 声の通る人と通らない人がいます。 普通のオフィスでは、問題なく会話できるの ですが、大きめの会議室で発言すると、後ろ の席の人には何を言っているのかわからなく なるのです。声が通らない、と言われるタイ プです。 都会人は、一般に大きな声を出すことはあり ません。遠くにいる人に向かって、話しかけ るというシーンがないのです。声帯が使われ なくなって、退化している状態にあります。 私は福岡県久留米市の出身ですが、子どもの 頃は、家の周りには田んぼがたくさんありま した。 子どもは放課後、畦道の向こう側とこちら側 から、大声で、遊びの待ち合わせ場所を伝え 合ったりしたものです。大きな声を出すのが、 当たり前の環境でした。 今の大学生を見ていても、地方出身の学生の ほうが、どちらかいうと声が大きい印象があ ります。 基本的に声は、遠くに届かせる必要性のある 人が、通る声を獲得するものです。必要は、 発明の母であると同時に、向上の父でもあり ます。 私の結論はこうです。通る声は「七分の力で 発した声」ということ。 高校や大学で、応援団の練習風景を見たこと のある人もいるでしょう。新入部員は精一杯 大声で出させられます。 発声練習の基本など踏まえていません。ただ、 「腹から声を出せ」と命じられて必死で大声 を出すだけです。最初は、ただ「ガナる」と いう状態になります。声が大きいだけで、何 を言っているかわかりません。 」》 ◎注目、女子生徒が男性生徒と同じようにエールを交わす。
H21 鶴翔高校体育祭 応援団エール交換
(okujun1974 さんが 2011/01/10 にアップロード) 【H21 鶴翔高校体育祭 応援団エール交換】 ◎声が通る、といえば、なんたって 歌舞伎で、 掛け声をかける専門家〔大向こう〕さんです。 掛け声の大統領ですね。歌舞伎座では、三階客 席の隅から、 「リタヤッ!」(成田屋)、 「トワヤッ!」(音羽屋)、と声を飛ばす。 胸がすく思いがします。
歌舞伎をもっと楽しもう 「大向こう」の楽しみと実践
(ocnbriller さんが 2011/05/19 にアップロード) 【OCNブリエ 和のたしなみ 歌舞伎 「第3回 歌舞伎をもっと楽しもう」  http://briller.ocn.ne.jp/enjoy/06/index.html  歌舞伎の基本や上手な観方を知ると、上級者としてちょっと  だけ歌舞伎に参加してみたくなりますよね】 (つづく) (Y155-64) **『「声」は見た目よりものをいう』 単行本: 179ページ 出版社: 潮出版社 (2011/5/6) 〔目次〕 <はじめに> <第1章>できる人は「声」が違う!
<第2章>声は「見た目」以上にものをいう
<第3章>いい声をつくるヒント <第4章>さらに表現を豊かにするために <終章>〈声〉の世界を楽しもう 〔著者〕 ☆竹内 一郎(たけうち・いちろう)☆ 演出家・劇作家・漫画原作者。 1956年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部心理科卒業。 九州大学博士(比較社会文化)。九州大谷短期大学助教授を へて宝塚大学教授。『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』 でサントリー学芸賞さいふうめいの筆名で発表した『戯曲 ・星に願いを』で文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作、『哲也  雀聖と呼ばれた男』で講談社漫画賞を受賞。非言語コミュ ニケーションを説いた『人は見た目が9割』が110万部の ベストセラーとなった。

『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内一郎(27)

◆◇◆続々・立ち読み失礼◆◇◆

☆佐高 信『原発文化人50人斬り』毎日新聞社☆(31)

▼「おわりに」から▼
本書の出発点は「被災リポート」(その1)
地震が数時間遅れていたら、私は死んでいたかもしれない
《「――『サンデー毎日』の二〇一一年三月ニ七号日に書いた「被 災リポート」が本書の出発点だった。 前岩手県連合会長の佐々木敏男と共に盛岡から久慈に向かっていた ら、いま、これを書くことはできなかっただろう。 三月一一日夕、私は三陸海岸沿いの久慈市の護憲集会で講演するは ずだった。その前に、一ニ日から始まる「佐高信文化塾」のPRの ため、岩手県庁一二階にある教育記者クラブに向かった。 東北新幹線で昼過ぎに盛岡に着き、昼飯を摂った後、文化塾主催者 の平和環境岩手県センター関係者と記者会見に臨んだ。 午後二時ニ〇分に始まったそれで「政治を文化から考えることが必 要と思い、これを企画したと強調して、同じ階の県職員労書記局に 移り一服していた時、大地震がやってきたのである。 そう新しいとは言えない県庁の一二階。さすがに大揺れしたが、こ れほど大きな被害をもたらす地震とは思えなかった。まもなくおさ まるだろうといった楽観的な気持ちで、その時間を耐えた。 整理棚が落ちてくることもなく揺れがしずまった後は、佐々木らと 共に階段で一階まで降りたのである。 久慈はへ三時半ごろに向かう予定だった。だから、地震の発生が数 時間遅れていたら、私は津波に呑み込まれて、死んでいたかもしれ ない。 しかし、とてつもない大きさの地震だというニュースが伝わり、久 慈の講演会はムリということがわかったためか、私は意外に落ち着 いていた。ただ、翌日の文化塾がどうなるかである。余震は続いて いる。――》 原発文化人50人斬り ◎どうやら、人は運命には逆らえない、つくづく、そう感じます。 ///////////////////////////////////////////////////////////

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆

《国が操る「原発全体主義政策」の病根を知り尽くした  前知事がそのすべてを告発》(表紙帯から)
▼・第2章 まぼろし核燃料サイクル(20)▼
核燃料サイクル懇話会と民主主義(その3)
福島県でも官官接待に不適切な支出ニ九億円、どうする?
《「――私はよくこのような手法を使う。同じ年のある夜、私は福 島県庁隣の知事公館に課長以上の役職者を全員集めた。業務で不在 の者以外、約一〇〇人が集まった大会議室で、川手晃総務部長(当 時)の司会で討論が始まった。テーマは、「“不適切な支出”の公 金を返すべきか否か」。 地方自治体が補助金獲得のために中央省庁の官僚を公費で接待する 「官官接待」が、宮城県の市民オンブズマンの指摘から発覚、ほぼ 全国の都道府県で行われていることがわかり大きな社会問題となっ ていた。 いまから見れな実に不適切だが、当時は「普通にやっていること」 という意識があった。 官官接待の経費を捻出するためにのカラ出張など、不適切な会計処 理も行われていた。これらの原資は県民の税金であり、きちんと処 理をする必要があった。 福島県で調査したところ、不適切な支出はニ九億円にものぼること がわかった。精査の結果、そのうち三億円から四億円は手段として よくないが結果として適正な支出と認めることができたが、ニ六億 円あまりは返済するべきとして残った。――》 福島原発の真実 (平凡社新書) ◎公務員同士の間でも、上級官庁の役人に補助金を付けてもらうた めとか、検査を穏便に終わらせてほしいために、接待が行われた官 官接待。いまは、禁止されていますが、かっては、当たり前だった。 ところが、またまた、「石川や 浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」だ。石川五右衛門の辞世の句が、現代平成の世にも、 地で行く。不謹慎ながら、笑っちゃいます。
玄海町長「官官接待」・・・枝野大臣「厳正に対処」(12/01/06)
(ANNnewsCH さんが 2012/01/06 にアップロード) 【玄海原発のある佐賀県玄海町の職員から資源エネルギー庁の職員 が接待を受けていたことが分かり、枝野経済産業大臣が調査を始 めたことを明らかにしました】

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔冬〕天文  朝日から冬日に変る丸の内
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
北は雪南は真夏日日本はこんなに広い今日は立冬
中林静枝(67歳)千葉県            

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、 西川 正身 (翻訳)
牡蠣(oyster n.)
貝殻を持ち、ぬるぬるしていて、丸く固まっている 軟体動物の一種であるが、文明が進んだおかげで、 人間は、大胆不敵にも、腹わたを取り除かないで食 べるようになった。ただし、貝殻だけは、時に貧乏 人にくれてやる場合がある。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

この靴、きついいんだ。
These shoes are pinching my feet.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

◎◆◎アートのたのしみ《英国篇》◎◆◎

E.C.バーン=ジョーンズ“希望”
(1896年・ボストン美術館 ◆作品のタイトルが、「希望」なのですが、女性の足元が 鎖で繋がれていて、囚われの身なんですね。彼女は、希望 を象徴するような「青空」に手をのばしています、不安げ 表情はぬぐいきれません。 ◇サー・エドワード・コーリー・バーン=ジョーンズ (Sir Edward Coley Burne-Jones, 1833年8月28日 - 1898年6月17日) パーミンガム生まれ。イギリスの美術家。ラファエル前派と密接な関 係を持つデザイナーでラファエル前派をイギリス画壇の主流に押し上 げ、彼自身も数々の精巧で美しい芸術作品を作り上げました。フィリ ップ・バーン=ジョーンズの父。 1853年、オックスフォード大学のエクセター・カレッジで神学を学ぶ。 そこでウィリアム・モリスと出会い、2人とも将来牧師になるつもり でしたが、ラスキンの思想や中世ゴシックの建築・美術に興味を抱き、 別の道へ進んでいくことに。1855年、ロンドンでロセッティやラファ エル前派の作品に接し、その年の夏、バーン=ジョーンズとウィリア ム・モリスはフランスを旅行し、そこで、決定的に牧師の道を辞め、 芸術の道を選択しました。バーン=ジョーンズはバーン=ジョーンズ は画家、モリスは建築家に。
Sir Edward Coley Burne-Jones(スライド・ショー)
(inesvigo さんが 2010/02/15 にアップロード) 【Sir Edward Coley Burne-Jones (Birmingham, 28 de agosto de  1833 Londres, 17 de junio de 1898) fue un artista y  disenador ingles asociado con la Hermandad Prerrafaelita,  y principal responsable de atraer a los prerrafaelitas a  la corriente principal del arte britanico y, al tiempo,  produciendo algunas de las mas exquisitas y bellas obras  de arte de la epoca.】