CDよりもレコードの音が心地よい理由

{CDは人間の耳で聞こえない高音と低音をカット
 してつくられます。その分コンパクトになって、
 保存しやすくなったとも言えるのですが。人間の
 耳で聞こえない音はカットしても支障ないではな
 いかと言われると一瞬説得されてしまいそうです}
 

『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内 一郎(25)

<第2章>声は「見た目」以上にものをいう
CDよりもレコードの音が心地よい理由

◆◇◆続々・立ち読み失礼◆◇◆

☆佐高 信『原発文化人50人斬り』毎日新聞社

「第4章 メディアと原発危険な関係」より
▼・メディアと原発危険な関係(29)▼
有名人を動員しての原発推進キャーペン(下)
●東電のバックには国がいた、いや、国と東電は一体だ
著名人を囲い込んだ原始力発電整備機構(NUMO)戦略

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆

▼・第2章 まぼろし核燃料サイクル(18)▼
核燃料サイクル懇話会と民主主義(その1)
原発はよく「トイレのないマンション」だといわれる
『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内一郎(25)

<第2章>声は「見た目」以上にものをいう

CDよりもレコードの音が心地よい理由
ハレ晴レユカイ アナログレコード(AnalogEP)盤
(kktrain さんが 2007/03/24 にアップロード) 【涼宮ハルヒの檄奏を記念して販売されたアナログEPレコード盤です。 懐かしいアナログレコードサウンドハレ晴レユカイが蘇ります。 音そのものもレコード盤から引っ張った-ものです。 It is analog EP disk sold in commemoration of a concert of Haruhi Suzumiya. Hare-Hare-Yukai revives by good old analog record sound. I extracted sound itself from disk.】 「《 Tは舞台の音響家です。彼はかって中古レコ ード屋を回り、音楽のレコードを買い集めて いました。最近では、お金がかかりすぎるし、 家の中に置く場所がなくなったという理由で やめているそうですが。 Tがレコードを集めるようになった理由は、 「CDの音は、実際の音と違いすぎ」たから です。かってのレコードは、原音そのままの 振動をプレスするので、原音が再生されます。 ところが、CDは人間の耳で聞こえない高音 と低音をカットしてつくられます。その分コ ンパクトになって、保存しやすくなったとも 言えるのですが。 人間の耳で聞こえない音は、カットしても支 障ないではないか、と言われると、一瞬説得 されてしまいそうです。 しかし、同じ曲を実際にレコードとCDで聴 き比べると、レコードのほうが断然よいので す(レコードは、シャリシャリするけれど)。 私のような音楽のプロでなくても、CDの音 は見劣りするのだから、音の専門家にとって は、「天と地ほど」の違いがあるわけです。 では、なぜレコードの音のほうがよいのか― ―。Tが答えてくれました。 音は空気を振動して人に伝わります。耳だけ ではなくて、身体のいろんな部分を震わせて いるのです。それなのにCDは、耳で聞こえ ない音を排除してしまった。レコードに劣る のは、そういう理由なのです。 Tいわく、低音を再生する技術ドルビーは、 画期的な発明だったそうです。ドルビーはか なり“身体”に訴える音作りに成功していま した。 そのドルビーにしても、原音に比べたら、傷 口に絆創膏を貼る程度の応急処置らしいので すが……。 デジタルという技術は効率化を求めて生まれ ました。本質的ではない、一見無駄と思える 部分はカットする習性を持ちます。 ということは、CDやテレビでは、音声の魅 力は、かなり減衰された形でしか、伝えられ ないということになります。 私たちが、どんなにテレビやCDが普及しよ うと、劇場やライブハウスに通う理由の一つ は、アーティストの原音に触れたいからでは ないでしょうか。 耳だけではなく、身体全体で音楽や演者を感 じたいからです。 テレビやCDで音楽を聞いているのも手軽で いいと思いますが、ウエット・スーツを着て 海に潜る感覚に近いのではないでしょうか。 取りあえず海は感じているけど、海の本質的 な部分と触れ合っていない感じがすると言っ たら、わかりやすいのかもしれません。 」》
堺正章 街の灯り(レコード音源)
(NishimuraYusuke75 さんが 2011/04/21 にアップロード) 【街の灯り  ●同年の第24回NHK紅白歌合戦で歌唱された。1973/6/25発売】 (つづく) (Y153-64) ◎レコードといえば、私なんかには、ラジオ 番組「S盤アワー」が懐かしい。戦後にスタ ートした本格的な洋楽番組の一つで、日本ビ クターがアメリカのRCAと正式に原盤契約 を行い、洋楽ポピュラーを売り出すにあたっ てレコード番号を S−1 から始めたために このシリーズをS盤(Special の頭文字)と 呼んだからでした。新しいポップスに飢えて いたので大いに魅了されました。 S盤アワーは、昭和27年 (1952) 4月2日、 東京の文化放送から第一回の放送が開始。 ペリー・コモ、エディ・フィッシャー、ハリ ー・ベラフォンテ、エームス・ブラザース、 ペレス・プラード楽団、スリー・サンズ、グ レン・ミラー楽団など、ラジオにかぶりつい て聴いたものでした。 ◎懐かしさにつられて……
♪ Smile - Charlie Chaplin
(ChaplinsViolin さんが 2007/06/01 にアップロード) 【Music: Smile  Artist: Michael Jackson  Software: Windows Movie Maker】

『「声」は見た目よりものをいう』

単行本: 179ページ 出版社: 潮出版社 (2011/5/6) 〔目次〕 <はじめに> <第1章>できる人は「声」が違う!
<第2章>声は「見た目」以上にものをいう
<第3章>いい声をつくるヒント <第4章>さらに表現を豊かにするために <終章>〈声〉の世界を楽しもう 〔著者〕 ☆竹内 一郎(たけうち・いちろう)☆ 演出家・劇作家・漫画原作者。 1956年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部心理科卒業。 九州大学博士(比較社会文化)。九州大谷短期大学助教授を へて宝塚大学教授。『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』 でサントリー学芸賞さいふうめいの筆名で発表した『戯曲 ・星に願いを』で文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作、『哲也  雀聖と呼ばれた男』で講談社漫画賞を受賞。非言語コミュ ニケーションを説いた『人は見た目が9割』が110万部の ベストセラーとなった。

『「声」は見た目よりものをいう』〈著者〉竹内一郎(25)

◆◇◆続々・立ち読み失礼◆◇◆

☆佐高 信『原発文化人50人斬り』毎日新聞社

「第4章 メディアと原発危険な関係」より
▼・メディアと原発危険な関係(29)▼
有名人を動員しての原発推進キャーペン(下)
●東電のバックには国がいた、いや、国と東電は一体だ
著名人を囲い込んだ原始力発電整備機構(NUMO)戦略
《「――佐藤栄佐久福島県前知事)は語っている。 「原始力政策というのは、民主主義の熱度を図る素材なのだと思い ます。国民的な合意がなければ円滑に進まない。だからこそ、たと えばヨーロッパの多くの国では、国会の議決や国民投票などで決め られている」 「原始力発電整備機構」という組織がある。略してNUMO。そこ では「『電気の廃墟物』問題を考えるキャーペンを展開している。 「電気の廃棄物」などと名づけているが、要するに原発による「高 レベル放射性廃棄物」である。 フジテレビでは、お笑いタレントや、エベレストの清掃登山で有名 な野口健が登場し、TBSでは、みのもんたが「朝ズバッ!」で、 NUMOの事業の意義を強調した。 読売新聞も極めて強力的で、元編集局長の河野光雄がNUMOの評 議員だし、国際ジャーナリストの蟹瀬誠一がNUMO理事長の山路 亮と対談している。 斎藤貴男は、「著名人を囲い込んだNUMO戦略」に加わった俳優 らの名前を次のように列挙する。 渡瀬恒彦岡江久美子、浅野陽子、池上季実子大山のぶ代、小林 綾子、酒井美紀酒井和歌子沢田亜矢子佐藤B作堤大二郎寺田農布施博的場浩司。 キャスターやタレントでは、伊藤総子、酒井ゆきえ、浅井慎平、北 野大、広兼憲史、舞の海秀平吉村作治。 これら人は原発事故の恐ろしさを知って、なお、PRに参加してい るのか。原発おばさんや原発おじさんに加え、原発俳優や原発教授 まで総動員である。 原始力政策に「待った」をかけて、架空の事件で逮捕され、東京高 裁でも有罪判決を受けた前知事の佐藤栄佐久は、それでも、「最高 裁はわかってくれる。私は日本の司法を信じております」と言って いる。――》 原発文化人50人斬り ◎恐らく、これらの著名人、ギャラに目が眩んだだけで、「原発事 故の恐ろしさ」には、思いが至らかったのでしょう。お気の毒さま。
東京電力ではプルサーマル計画をすすめています。(1999年CM)
(skmtt さんが 2011/10/15 にアップロード) 【吉村作治福島第一原子力発電所内を歩いています。  TEPCO TV AD in Fukushima 1 Nuclear Power Plant (1999)  Sakuji YOSHIMURA】
NUMOのCM 渡瀬恒彦氏出演
(sushibomber38 さんが 2011/05/04 にアップロード) 【NUMO(ニューモ:原子力発電環境整備機構)による、  高レベル放射性廃棄物の地層埋立処分を啓蒙するテレビ  CM。渡瀬恒彦氏のほか、岡江久美子氏が出演したバー  ジョンも-放送されていました。福島第1原発の大事故が  発生して以降は、CMを見かけなくなりました】 ///////////////////////////////////////////////////////////

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆

《国が操る「原発全体主義政策」の病根を知り尽くした  前知事がそのすべてを告発》(表紙帯から)
▼・第2章 まぼろし核燃料サイクル(18)▼
核燃料サイクル懇話会と民主主義(その1)
原発はよく「トイレのないマンション」だといわれる
《「――原発はよく「トイレのないマンション」だといわれる。 「だまし討ち」で福島第一原発の使用済み核燃料保存プールは増設 され、原発から使用済み核燃料が持ち出されないまま溜まっていく。 その持ち出し計画が形をとらないままに、プルサーマルが見切り発 車してしまう。 プルサーマルに使われるMOX燃料はウラン燃料よりも融点が低く、 制御棒の効きが悪いという欠点があり、安全性に関して疑義がぬげ えない。 「三県知事申し入れ」で投げたボールは、こんな形で内閣から原発 立地地域に投げ返された恰好になった。 福島県の対応をどうするか考えなければならない。 福島県と東電と結んでいる「安全協定」では、プルサーマルは「燃 料仕様の変更」にあたり、県と原発立地四町で構成される「原始力 発電所安全確保技術連絡会」が東電から説明を受けて協議すること になっている。――》 福島原発の真実 (平凡社新書) ◎「だまし討ち」、「見切り発車」など、経済産業省にとって、お 茶の子さいさいです。 昨年暮れに判明した、使用済み核燃料の直接処分のコスト試算隠蔽 し、青森県六ケ所村の再処理工場稼働に有利に働くように画策し、  部下にその隠蔽を指示した経済産業省資源エネルギー庁の安井正也 原子力政策課長(当時)が、現在、東京電力福島第1原発事故後の 安全確保策作りを進める「原子力安全規制改革担当審議官」という 要職を務めています。 安井氏は原子力安全・保安院経産省から切り離し、4月に原子力 安全庁として発足させるための準備にも深く関わっていて、データ 隠しまで行った原発推進派を、規制というブレーキ役の中心に据え ている経産省とは、誰の管理下にあるのか。元々、テメエ勝手なのか。

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔新年〕 初場所や電車に髷の抜きんでて
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
木苺の濡れ色喰めば身のどこか透きとほりゆく少女のように
平栗瑞枝(65歳)千葉県            

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、 西川 正身 (翻訳) 悪党(blackguard n.) 市場へ出す箱づめのいちごと同じで、人目を引く ように並べ立てたもろもろの素質を、つまり、上 等な奴が一番上に並べてあるのを、反対の底のほ うから開けてしまった男。裏返しにした紳士。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

彼女は言いたいことの逆のことを言った。
She said the opposite of what she meant.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

◎◆◎アートのたのしみ《英国篇》◎◆◎

E.C.バーン=ジョーンズ“コフェチュア王と乞食娘”
(原題:King Cophetua and the Beggar Maid) (1884年・ロンドン・テート・ギャラリー) ◆画題は、イギリスの詩人アルフレッド・テニソンの詩 「The Beggar Maid」に基づく。 昔々、ひとりの王さま が、この世で最高の美しさを探し求めて、ついには、ひ とりの乞食の娘にその美を見出しました。王さまは玉座 を降りて彼女を迎え、女王の地位を約束したのでした。 「The Beggar Maid」 by Lord Alfred Tennyson(written 1833) Her arms across her breast she laid; She was more fair than words can say: Bare-footed came the beggar maid Before the king Cophetua. In robe and crown the king stept down, To meet and greet her on her way; 'It is no wonder,' said the lords, 'She is more beautiful than day.' As shines the moon in clouded skies, She in her poor attire was seen: One praised her ancles, one her eyes, One her dark hair and lovesome mien. So sweet a face, such angel grace, In all that land had never been: Cophetua sware a royal oath: 'This beggar maid shall be my queen!' ◇サー・エドワード・コーリー・バーン=ジョーンズ (Sir Edward Coley Burne-Jones, 1833年8月28日 - 1898年6月17日) パーミンガム生まれ。イギリスの美術家。ラファエル前派と密接な関 係を持つデザイナーでラファエル前派をイギリス画壇の主流に押し上 げ、彼自身も数々の精巧で美しい芸術作品を作り上げました。フィリ ップ・バーン=ジョーンズの父。 1853年、オックスフォード大学のエクセター・カレッジで神学を学ぶ。 そこでウィリアム・モリスと出会い、2人とも将来牧師になるつもり でしたが、ラスキンの思想や中世ゴシックの建築・美術に興味を抱き、 別の道へ進んでいくことに。1855年、ロンドンでロセッティやラファ エル前派の作品に接し、その年の夏、バーン=ジョーンズとウィリア ム・モリスはフランスを旅行し、そこで、決定的に牧師の道を辞め、 芸術の道を選択しました。バーン=ジョーンズはバーン=ジョーンズ は画家、モリスは建築家に。
Sir Edward Coley Burne-Jones(スライド・ショー)
(inesvigo さんが 2010/02/15 にアップロード) 【Sir Edward Coley Burne-Jones (Birmingham, 28 de agosto de  1833 Londres, 17 de junio de 1898) fue un artista y  disenador ingles asociado con la Hermandad Prerrafaelita,  y principal responsable de atraer a los prerrafaelitas a  la corriente principal del arte britanico y, al tiempo,  produciendo algunas de las mas exquisitas y bellas obras  de arte de la epoca.】