ブッシュは、収容所内での拷問はないと言うが

{二人の青年が語ったところによると、大音響のスピカー
 でロックミュージックが二十四時間収容所中に流され、
 思考を停止させ、精神異常者にさせようと洗脳にかかる。
 神経の繊細な人なら、それだけでも発狂してしまうだろ
 う。そのあとガードに付き添われ部屋の中へ連れていか
 れ、二十四時間、白灯に晒されながらの尋問が続く…}

『イギリス・ニッポン政治の品格 』〈著者〉高尾 慶子(93)

ホームレスでも豪邸に住める国・イギリス

・日本国は日本国民を守ってくれない
アメリカのやっていた拉致は、北朝鮮と同じだ
ブッシュは、収容所内での拷問はないと言うが
◆◇◆続々・立ち読み失礼◆◇◆

☆佐高 信『原発文化人50人斬り』毎日新聞社

「第2章 反原発の群像」より

☆反原発のシンボル
高木仁三郎を語る(8)
・叙情を論理で抑制する(その3)

羽仁五郎は『真犯人は霞が関にいる!』とか、ダーッとやる

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆

・第9章 止まらない内部告発(6)
・県に続々寄せられる内部告発(その6)

「作業員の過労による、何か大きな人災なり事故が起きそうだ」

『イギリス・ニッポン政治の品格 』(93)

ホームレスでも豪邸に住める国・イギリス

・日本国は日本国民を守ってくれない
アメリカのやっていた拉致は、北朝鮮と同じだ
「《 二人の青年は、英国民の大歓迎の中、テレビ のインタビューに応えていたが、一年後、精 神的に回復した彼らの語りによってテレビド ラマが制作された。 二十歳になった青年二人は、生まれて初めて 父母の母国パキスタンへ訪ねていった。 見るもの、知るものが珍しくて、モーターバ イクのリクショウに乗ったり、屋台の店をの ぞいたりのホリデーを楽しんでいたら、突然 パキスタンの警官に付き添われたアメリカ人 二人が車でやってきて、二人は車に押し込め られ、その日のうちにパキスタンの軍用空港 から軍輸送機に乗せられて、キューバのグア ンタナモベイへ連れ去られてしまった。 これではアメリカのやっていることは、民主 主義の国ではなく北朝鮮のやっていることと 同じだ。略式裁判でただちに有罪を判決され、 収容所に放り込まれた。
グアンタナモ、僕達が見た真実』(The Road to Guantanamo)
◇2006年制作のイギリス映画。2001年、アルカーイダのメンバーと間違 われ、キューバにあるグァンタナモ米軍基地に送られたパキスタン系イ ギリス人の青年達に起こった出来事を、本人達へのインタビューを基に してマイケル・ウィンターボトムが映画化したノンフィクション。
The Road to Guantanamo - Plot Summary - Trailer
(eMbEdMoViEs さんが 2007/08/24 にアップロード)
ブッシュは、収容所内での拷問はないと言うが
ブッシュは、収容所内での拷問はないと何度 も記者会見で言明したが、実際は釈放された 何人もの容疑を被せられた人たちが、拷問の 模様を英国のテレビで語っている。 この二人の青年が語ったところによると、大 音響のスピカーでロックミュージックが二十 四時間収容所中に流され、思考を停止させ、 精神異常者にさせようと洗脳にかかる。神経 の繊細な人なら、それだけでも発狂してしま うだろう。 そのあとガードに付き添われ部屋の中へ連れ ていかれ、二十四時間、白灯に晒されながら の尋問が続く。眠らせてくれないで、アルカ イダの仲間だろうと執拗に尋ね続けられる。 違うと拒否しても、同じ言葉でずっーと尋問 される。眠らせてくれないので卒倒する人が ほとんどで、卒倒すると殴って起こされる。 」》
Obama closing Guantanamo
(freedomisjoy さんが 2009/01/22 にアップロード) 【Jan. 22 - President Obama vowed to close the Guantanamo Bay detention center within a year.The prison became a stain on the human rights record of the United States and a symbol of detainee abuse and detention without charge under the Bush Administration.Deborah Lutterbeck reports from Washington.】 (つづく) (Y093-33) (Y094-34休)〜(Y095-35休)
『イギリス・ニッポン政治の品格』
単行本: 253ページ 出版社: 展望社 (2011/05) 〔目次〕 ◎ベニハナでウィリアム王子に説教した私  ・ウィリアム王子に贈った養毛剤  ・英国労働党・新党首の父は移民のユダヤ人  ・企業の宿命、再び  ・スーザン・ボイルと英国人の夢  ・名門校出身と結婚の関係 ◎矢沢永吉さんにサーヴィスしたこともあった  ・高級ホテルのトイレのチップ  ・ドルチェ&ガッバーナのバッグと、ブランドいろいろ  ・有名人で賑わった日本レストラン ◎ネルスン・マンデーラの南アフリカ  ・ネルスン・マンデーラと南アから来た友人たち  ・英国と南ア共和国の今昔物語 ◎イスラムの国々とつきあうのは難しい  ・スコットランド人の寛大さ  ・モズレムからもらったクリスマスカード ◎ホームレスでも豪邸に住める国・イギリス  ・まだ見ぬアメリカについて考える  ・「RETIREMENT VISA」を知ってますか?  ・日本国は日本国民を守ってくれない 〔著者〕 ☆高尾 慶子(たかお・けいこ) 1942年姫路市生まれ。私立播磨高校から調理師専門学校 に進む。カトリック系病院の調理師、カトリック系身体障害 児施設の職員を経て1972年、英国へ。イギリス人音楽家 と結婚。1976年、二人で帰国、京都で暮らす。1982 年、離婚。1988年、再び英国へ。ロンドンの日本レスト ランのウェイトレス、映画監督リドリー・スコット氏邸のハ ウスキーパーなどを経て、1998年『イギリス人はおかし い』を発表し、注目を浴びる。著書に、『イギリス人はかな しい』『イギリス人はしたたかさ』『わたしのイギリス人  あなたのニッポン』『イギリス・ニッポン 言わせてもらい まっせ』『許すかNOか―イギリス・日本 57年目の和解』 『イギリス ウフフの年金生活』『まだまだ言うぞ イギリ ス・ニッポン』『書かずに我慢できない イギリス・ニッポ ン』がある。 イギリス・ニッポン政治の品格

『イギリス・ニッポン政治の品格 』(93)

◆◇◆続々・立ち読み失礼◆◇◆

☆佐高 信『原発文化人50人斬り』毎日新聞社

原発安全神話を捏造してきたのは誰か!   政財界、メディアと御用学者とタレント文化人――原発翼賛体制のす  べてを暴き、フクシマの惨事を招いた者たちを怒りをこめて告発する》  (表紙帯から)

「第2章 反原発の群像」より

☆反原発のシンボル
高木仁三郎を語る(8)
・叙情を論理で抑制する(その3)

羽仁五郎は『真犯人は霞が関にいる!』とか、ダーッとやる

《「――私なんか学生時代から羽仁五郎という人の講演を聴いて、うまいな あと思ったんですけど、あれはまさに教化煽動ですね。 あのころ、テレビでリチャード・キンブルの『逃亡者』というドラマをやっ ていたんですが、羽仁五郎は『真犯人は霞が関にいる!』とか、ダーッとや る。聞いていると気持ちが高ぶるんですが、高木さんはそれは禁じ手だとい う思いがあったのでしょう。 それはパッと偽札を混ぜるような方法なんですね。偽札を交えて聴衆を惹き つける。でも、ある種、空しさとして残る場合もあるわけで、そういうやり 方を高木さんは自ら禁じていた。 禁じていたのは、高木さん自身にそういう面がなかったからではなく、高木 さん自身が萩原朔太郎に傾倒した叙情性や言葉の激発性をよくよく知ってい たからだと思います。 それを自らタブーとして課していたのではないかという感じがします。正直 に申し上げて、広瀬隆さんあたりに違和感を覚えたというのも、そういうと ころにあったのではないかという気がします。――》 原発文化人50人斬り ◎《羽仁五郎は『真犯人は霞が関にいる!』とか、ダーッとやる》といわれ ても、『逃亡者』のことを知りませんんと、“ダーッとやる”の迫力がリア ルに伝わってこないと思います。 余談ながら、『逃亡者』(The Fugitive)はアメリカABC系列で、1963年 から1967年まで放送され、高視聴率を記録したテレビドラマです。主人公、 妻殺しの濡れ衣を着せられ死刑を宣告された医師リチャード・キンブルが、 警察の追跡を逃れながら、真犯人を探し求めて全米各地を旅する物語。 日本でも、1964年5月16日から1967年9月2日までTBS系列で放送され て人気を博し、最終話の放送時刻には、ラジオドラマ「君の名は」のように、 銭湯が空になったといわれました。 『真犯人は霞が関にいる!』とアジられると、誰もが、血が騒ぎます。 //////////////////////////////////////////////////////////////////
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆

《国が操る「原発全体主義政策」の病根を知り尽くした前知事が  そのすべてを告発》(表紙帯から)
・第9章 止まらない内部告発(6)
・県に続々寄せられる内部告発(その6)

「作業員の過労による、何か大きな人災なり事故が起きそうだ」

《「――一・作業員は疲弊している(〇五年四月) 「現在行われている福島第一原発2号機の定期検査は、きわめて短期間に行  われていて工程的に無料がある。『安全・安心が第一』と謳っていること  と異なる」 「作業員の過労による、何か大きな人災なり事故が起きそうだ」 「工程がいまより一〇日〜ニ週間ほど長くなれば、身体の負担も楽になり、  確実な作業ができるようになる。この事態が一刻も早く改善されるよう県  から申し入れてほしい」 ・第ニ原発3号機の制御棒ハウジングにひび(〇五年五月) 「四月に、福島第ニ原発3号機の制御棒駆動機構ハウジング二本にひびらし  きものがみつかった」 「東電は、ひびではなく線状の傷跡であると確認したとしているが、専門家  によれば、応力腐食割れの可能性を否定していないということだ」――》 福島原発の真実 (平凡社新書) ◎3月11日、4月11日、5月11日、6月11日、7月11日、  8月11日、9月11日、10月11日、そして今日、11月11日、  そして、八たび、東日本大震災の月命日を迎えました。

日本では放送できない 報道できない 震災の裏側

(shinsaiganbarou さんが 2011/04/01 にアップロード) 【テレビでは報道しない、テレビで放送できない被災地の様子。 この事をみなさんに分かってほしい。東日本大震災のみなさん、 頑張ってください!是非何か見て感じたら、多くの人に広めて 下さい。写真は海外のニュースサイトからお借りしております】 ∴上の『震災の裏側』のバックに流れている曲です。

Metis -- 人間失格 歌詞付 高音質 AMV From PS3 HOME PV

(TheAdmin19819 さんが 2011/07/29 にアップロード)

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔冬〕生活  病室にふらり現れし毛糸帽
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
糸魚川朝の海辺に立つ吾にヒスイの色の大波来たり
竹村静枝(73歳)神奈川県

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、西川 正身 (翻訳)
会話(conversation n.)
二流どころの連中が、お互いに自分の頭脳の中身を陳 列し会う共進会。ただし、誰も彼も自分自身の商品を 並べ立てるのに忙しく、隣人が並べてみせる商品を眺 める余裕など、ぜんぜんないのが普通。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

彼女は女優として成功した。She made it as a actress.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

◎◆◎アートのたのしみ《英国篇》◎◆◎

Joseph Wrigh of Derby “鍛冶屋の仕事場”
(1771年・イェール大学ブリティッシュ・アート・センター所蔵 ) 【鍛冶場の場面は、ウルカヌス(ローマ神話の古い火の神)の仕事場に なぞらえて描かれていますが、ここで新しいのは、熱く輝く鉄の塊が、 光源として使われているところです。右側にアーチがあって、天使の浮 き彫りがあり、もとは教会の建物だったと考えられています】 ◇ジョセフ・ライト(Joseph Wright、1734年9月3日 - 1797年8月29日) はイングランドの画家。Wright of Derby とも。風景画や肖像画を主に 描き、「産業革命の精神を初めて表現した画家」として高く評価されて います。光と闇の対比を強調するキアロスクーロ(明暗法)の扱いに優 れ、ロウソクで題材を照らした絵で有名。錬金術から科学が誕生したこ とを表現する絵は、イングランド中部在住の有力な科学者・工業家たち が集ったルナー・ソサエティでの議論が参照されています。啓蒙時代と 呼ばれた時期の科学が宗教的価値観といかに確執したかを示す、暗示的 な記録ともなっています。 ・JOSEPH WRIGHT・ (laoniricArte1 さんが 2010/07/23 にアップロード ) ◇Joseph Wright (3 September 1734 -- 29 August 1797), styled Wright of Derby, was an English landscape and portrait painter. He has been acclaimed as "the first professional painter to express the spirit of the Industrial Revolution.- ・Musica: Ludwig van Beethoven, Symphony 5.-

Joseph Wright of Derby in Liverpool (Yale Center for British Art) [ハードカバー]

Joseph Wright of Derby in Liverpool (Yale Center for British Art S)