ドイツと日本の製品だけが他国籍ではないように見えるが

◇日産は半分はフランスの会社のようなうものだし、マツダ
 そのようだし、日本人はみんな MADE IN CHINA を着ているし、
 こうなると、いずれ日本のメーカーも、企業名は残るが日本人
 の会社ではないという、英国のような運命になるのだろうか。

『イギリス・ニッポン政治の品格 』(13)

〈著者〉高尾 慶子(たかお・けいこ)

海外メディアの中の日本

・『Wall Street Journal』東電の44年前の決断、福島第1原発の命運分けた可能性]

河北新報』にひろう

・野生化した牛がパトカーに衝突 福島・楢葉の警戒区域

岸恵子さんの思い出

・英国人はまだまだ電子ブックより紙の本が好きなようだ
・ドイツと日本の製品だけが他国籍ではないように見えるが

『イギリス・ニッポン政治の品格 』(13)

海外メディアの中の日本

『Wall Street Journal』東電の44年前の決断、福島第1原発の命運分けた可能性 …〔【東京】東京電力は44年前、福島第 1原発の建設プロジェクトに着手したとき、 原発津波に対するぜい弱性を一段と高め ることになる、ある重大な建築上の決断を 下していた。 1967年、東電は原子炉の建設にあたっ て、用地の35メートルの高台を25メー トル削ったのだ。政府当局に当時提出され た文書で明らかになった。 この行為はほとんど注目されることはなか ったが、現場への原発機器の輸送と原子炉 への海水汲み上げを容易にするためのもの であった。また、原発地震から保護する ために必要な強固な岩盤上に施設を建設す る上において効率的な方法とみなされてい た。 だが、高台を削ったために、3月11日に 襲った高さ14〜15メートルの津波は原 子炉床から5メートルの位置にまで海水を もたらし、原子炉3基がメルトダウン(炉 心溶融)に陥る大規模原子力災害を引き起 こす結果になった。〕… (2011年 7月 13日 Wall Street Journal) ◆いっぽう、福島第1原発建設にあたって 崖を削ったのとは対照的に、70年代着工 の近隣の福島第2原発宮城県東北電力 女川原発はより高台に建設されています。 両原発とも巨大地震に見舞われましたが、 津波に襲われた直後に原子炉は「冷却停止」 し、第1原発のような大事故には至らなか ったのでした。 両原発とも第1原発と同じ海岸線沿いに位 置しているが、防波堤の役割を果たす崖の 上に建設されていたことが被害を免れる大 きな要因となりました。結果的に津波によ る電源喪失は長期化することなく、作業員 は迅速に稼働中の原子炉を冷却停止し、メ ルトダウンを回避することができました。 このような真相を、日本のメディアではな く、外国メディアによって知らされたとい うのは(少なくても私の場合)、ガックリ きました。

河北新報』にひろう

株式会社河北新報社 本社 宮城県仙台市青葉区五橋1-2-28 〈福島のニュース〉
野生化した牛がパトカーに衝突 福島・楢葉の警戒区域
東京電力福島第1原発事故で警戒区域に指 定されている福島県楢葉町山田岡の国道6 号で10日夜、巡回していた福島県警のパ トカーめがけて牛2頭が突進、衝突し、パ トカーが破損する「事故」があった。 県警によると、現場はJR常磐線木戸駅近 くの国道6号交差点。午後9時15分ごろ、 パトカーを停車させたところ、牛5、6頭 が現れ、取り囲まれたという。牛は耳にタ グが付いており、飼い主の住民が避難した 際、放し飼いにしたとみられる。 2頭の牛にぶつかられ、パトカーの運転席 側のドアなどがへこんだが、中の警察官2 人は無事だった。 (2011年07月13日水曜日 河北新報◆続きは: ◆3・11前には、想像もできないほどに 世界が変わってしまいました。パトカーが、 5、6頭の牛に取り囲まれたというのが、 なんとも哀れです。牛たちは、口角泡を飛 ばして、抗議したかったのでしょう。 先に福島県は、農家が飼料として利用して いた稲わらから1キロ当たり7万5000 ベクレルのセシウムを検出したと発表しま した。 稲わらは福島第1原発事故後、4月初旬で 田んぼに野ざらしになっており、県はその 稲わらを食べた牛の体内にセシウムが蓄積 されたとみています。 そのとき、しゃーしゃーと、放射能漏れの 心配はないと、のたまわったのは、誰だ!

岸恵子さんの思い出

英国人はまだまだ電子ブックより紙の本が好きなようだ
「 日本では本が売れなくなって書店が次々に 倒産してゆくなか、英国にはアメリカの本 屋 BORDERS もやってきて、シムス ンの跡に開店した WATERSTONE'S はよく繁盛していて、全国展開であちこち にある。地下から三階まで全館ありとあら ゆる本が揃っている。日本の著者の英訳本 も棚に並んでいる。 Wikipedia:ボーダーズ・グループ(BORDERS) Waterstone's この WATERSTONE よりも有名で、 世界一大きいといわれているチャーリング クロスロードの FOYLES は、いつも 人でごった返している。 Foyles 英国でも電子ブックが売れるようになった が、英国人一般はまだまだ紙の本が好きな ようだ。日本の若者は本を読まなくなった。 買われるのは漫画や雑誌ばかりといわれて 久しい。 私も子供のころ、漫画が大好きだった。少 女雑誌『少女』に連載されていた「あんみ つ姫」や「ドリちゃん」、『少年』の中に 掲載されていた「鉄腕アトム」、また、 「サザエさん」、「轟先生」、「フクちゃ ん」、アメリカの漫画では「ブロンディ」。 でも小学生までで、中学校へ入ってから漫 画は読まなくなった。代わりに小説を読む ようになった。 高校になってからは洋画ばかり観るように なったから、小説もアメリカやフランスの もの、とどどき英国のシェークスピアや、 グレアム・グリーンアラン・シリトーな ど読んだ。大人になると、また、日本の作 家のものばかり読むようになった。 私がカトリックという理由だけではなく、 遠藤周作氏の作風や優しさが好きで、彼の 作品は全部読んだ。 そして、エッセイも好きで、いろんな人の 体験を書いたエッセイを次々に読んだ。 とくに岸恵子さんは「君の名」以来、映画 もエッセイも大好きだった。とにかくフラ ンスと名の付くものに夢中になった。 私はフランスへ行って岸恵子さんのような 生き方をしてみたいと憧れた。そして、英 国へ来てしまった。 ・Foyles Bookstore, Charing Cross Road, London.
ドイツと日本の製品だけが他国籍ではないように見えるが
日本へ夫と帰国し、二度目に再来英する前 に京都新聞で、岸恵子さんが来京して京都 の書店で新刊のサイン会をするという記事 を読んだ。私はいても立ってもおられなく て、そのサイン会に駆けつけた。 岸恵子さんは薄化粧で、普通の日本婦人よ り少し洗練されたという服装で、机の前に 座っておられた。 その前に彼女の新刊『砂のくにから』とい う本を手にした男女の長い列が並んでいた。 私もその本を買って長い行列の中に入った。 私の順番がきて、岸恵子さんはにっこりほ ほえんで、「お名前は?」と尋ねられた。 「ケイコです」 「あらあ、あなたもケイコさん?」 「すみません、フランス語でケイコから  ケイコへと書いていただけませんか」 「いいですよ」 岸恵子さんはフェルトペンで、 「DE KEIKO POUR KEIKO」とさらさらと本 の空白に書いて下さった。 「ずーっと、ずーっと、岸恵子さんにお逢 いしたかった。死ぬまでにはお逢いした かった」 と私がいったら、 「ほんと? よかった……」 と上から見おろす私の顔を見上げておっし ゃり、ニッコリ笑って下さった。 私もその後、読者から「高尾慶子さんに逢 ってみたかったんです」といわれたときに は、「ほんと? よかった……」というこ にしている。 話がえらく飛んでしまったが、英国では自 国の国民が創立した老舗の企業が他国に買 われ、フランスでは一つの企業の傘下に集 成されてしまい、イタリアはブランドメー カーといえど、よく気を付けないと、MADE IN ITALY ではない。 いまのところドイツと日本の製品だけが、 他国籍になっていないように見えるが、日 産は半分はフランスの会社のようなうもの だし、マツダもそのようだし、日本人はみ んな MADE IN CHINA を着ているし、こうな ると、いずれ日本のメーカーも、企業名は 残るが日本人の会社ではないという、英国 のような運命になるのだろうか。 」 参考:2010-01-18 岸恵子著『私の人生 ア・ラ・カルト』(1)
ジョージ・スタッブス「Bay Horse and White Dog」
・the Royal Academy of Arts, London. (つづく) (M363 -125)

『イギリス・ニッポン政治の品格 』(13)

…たのしむ…

Gustav Holst - The Planets Op.32 Jupiter
『イギリス・ニッポン政治の品格』
単行本: 253ページ 出版社: 展望社 (2011/05) 〔目次〕 ◎ベニハナでウィリアム王子に説教した私  ・ウィリアム王子に贈った養毛剤  ・英国労働党・新党首の父は移民のユダヤ人  ・企業の宿命、再び  ・スーザン・ボイルと英国人の夢  ・名門校出身と結婚の関係 ◎矢沢永吉さんにサーヴィスしたこともあった  ・高級ホテルのトイレのチップ  ・ドルチェ&ガッバーナのバッグと、ブランドいろいろ  ・有名人で賑わった日本レストラン ◎ネルスン・マンデーラの南アフリカ  ・ネルスン・マンデーラと南アから来た友人たち  ・英国と南ア共和国の今昔物語 ◎イスラムの国々とつきあうのは難しい  ・スコットランド人の寛大さ  ・モズレムからもらったクリスマスカード ◎ホームレスでも豪邸に住める国・イギリス  ・まだ見ぬアメリカについて考える  ・「RETIREMENT VISA」を知ってますか?  ・日本国は日本国民を守ってくれない 〔著者〕 ☆高尾 慶子(たかお・けいこ) 1942年姫路市生まれ。私立播磨高校から調理師専門学校 に進む。カトリック系病院の調理師、カトリック系身体障害 児施設の職員を経て1972年、英国へ。イギリス人音楽家 と結婚。1976年、二人で帰国、京都で暮らす。1982 年、離婚。1988年、再び英国へ。ロンドンの日本レスト ランのウェイトレス、映画監督リドリー・スコット氏邸のハ ウスキーパーなどを経て、1998年『イギリス人はおかし い』を発表し、注目を浴びる。著書に、『イギリス人はかな しい』『イギリス人はしたたかさ』『わたしのイギリス人  あなたのニッポン』『イギリス・ニッポン 言わせてもらい まっせ』『許すかNOか―イギリス・日本 57年目の和解』 『イギリス ウフフの年金生活』『まだまだ言うぞ イギリ ス・ニッポン』『書かずに我慢できない イギリス・ニッポ ン』がある。
イギリス・ニッポン政治の品格

イギリス・ニッポン政治の品格

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔夏〕生活  冷酒の氷山ぴしと傾けり
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
娘や孫の帰りし夜の天井に風船二つ寄り添ひ浮かぶ
森 安正(82歳)東京都   平成万葉集

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、西川 正身 (翻訳)
香煙(incense n.)
宗教関係の儀式において、鼻に向けて吹っかける議論。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

この場所には趣がある。 This place has its own flavor.
   <NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

☆☆ヨーロッパ古城巡り☆☆ <フランス>

The Chateau de Boulogne-sur-Mer
is a castle in the French seaport of Boulogne-sur-Mer, in the Pas-de-Calais departement. It houses the Boulogne museum. Château de Boulogne-sur-Mer - Wikipedia
眼球譚 太陽肛門/供犠/松毬の眼 (ジョルジュ・バタイユ著作集) [単行本]
眼球譚 太陽肛門/供犠/松毬の眼 (ジョルジュ・バタイユ著作集)

眼球譚 太陽肛門/供犠/松毬の眼 (ジョルジュ・バタイユ著作集)

Δ▼Δ▼好奇心丸出し

TV局の"権力からの独立"はウソ
首長の対談番組を流す理由「自治体がTV局の大株主だから」 TV局の"権力からの独立"はウソ (2011年7月13日掲載) - ライブドアニュース

◇◇◇アラウンド 菅直人首相

首相の8月末退陣危ぶむ声も…与野党決め手なし
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110713-OYT1T00153.htm

■◇気になるサイト◇■

Three Dollar Bill, Y'All [CD, Explicit Lyrics, Import, from US]
Three Dollar Bill, Y'All

Three Dollar Bill, Y'All

Limp Bizkit - Nookie

◇☆◇ニコニコ動画ピックアップ◇☆◇

2011年07月12日 【衆議院】復興特別委員会03 梶山弘志(自民党)

◎▽<世界のホテル案内> ◇オーストラリア◇ 《メルボルン》▽◎

Art Series The Olsen Melbourne
637 - 641 Chapel St., South Yarra, VIC, 3141, Australia The Olsen Hotel - Boutique South Yarra Melbourne Accommodation :

コンラッドヒルトン、ヒルトンホテルを創った男の曾孫パリス・ヒルトン

☆★☆ParisHilton Twitter Selection:
I love this shoot! Daniele + Lango are such incredible photographers! What a fantastic team! - http://t.co/wtDioT6 7月12日

◆*中東を知らないと遅れをとる*◆

Middle East - Al Jazeera English
Middle East News – the latest from Al Jazeera

★☆世界を同時進行で体験する☆★