一九五一年「教え子を再び戦場に送るな」

日教組 (新潮新書) 』〈著者〉森口 朗(13)

〈著者〉森口 朗(もりぐち・あきら)
岡田嘉子、杉本良吉のソ連への駆け落ちの果ては
・海のむこうで:美人スパイの華麗なる転身

第一章 「日教組」の誕生

戦後民主主義の申し子
・一九五一年「教え子を再び戦場に送るな」
・一九五三年〜五五年「偏向教育批判」批判
・一九五六年〜五九年「勤務闘争」

日教組 (新潮新書) 』〈著者〉森口 朗(13)

岡田嘉子、杉本良吉のソ連への駆け落ちの果ては
きょう、「偏向教育」の教材の中に、朝鮮戦 争の始まりは、悪辣な韓国とアメリカに攻め られていた北朝鮮が反撃に出たのだという事 実に反する話がありました。 かの思想に傾倒し過ぎると、目がくもって見 えなくなるのでしょうか。かの思想の国々を ユートピアと思い込んでしまうのでしょうか? まいど、古い話で恐縮ですが、かの思想とい えば、岡田嘉子のことを思い出されます。 岡田嘉子(1902年4月21日 - 1992年2月10日) は、大正から昭和初期にかけての、サイレン ト映画時代のトップスター。 1937(昭和12)年の暮れも押しせまっ た12月27日、演出家杉本良吉と二人で、 上野駅を出発し、厳冬の地吹雪の中、樺太国 境を越えて、ソビエト連邦へ越境します。 しかし、そこに待っていたのは、理想の思想 のユートピアではありませんでした。 不法入国した二人にソ連の現実は厳しく、入 国後わずか3日目で、嘉子は杉本と離され、 GPU(後のKGB)の取調べを経て、別々 の独房に入れられ2人はその後、二度と会う ことははなかったのです。 杉本は、その後、スパイとして銃殺刑となり ました。このことは嘉子の晩年になって知ら されます。それまでは、ずっと「獄中で病死」 とされていました。 嘉子自身はソ連入国後、労役三年の刑の後、 1940年(昭和15)年に釈放され、モス クワに近いチカロフ(現・オレンブルク)の 町に送られて最低限の生活を送りました。 すくなくとも、ここに、かの思想に裏切られ た二人がいます。
海のむこうで:美人スパイの華麗なる転身
アメリカにひと泡吹かせた危険でセクシーな 美女が、元スパイだらけのロシア政府の広告 塔として大活躍。 昨年6月にFBI(米連邦捜査局)に逮捕さ れ、7月にアメリカを追放されてから半年余 り。赤毛のロシア人スパイ、アンナ・チャッ プマンはいまロシアで最もホットな存在だ。 男性誌でピストル片手にセミヌードを披露し たかと思えば、ピチピチの軍服姿でドミトリ ー・メドベージェフ大統領から勲章を受け取 り、テレビにも多数出演。演技に挑戦してみ たり、『世界のミステリー』という番組では 司会を務めている。 1月末には「アンナ・チャップマン」という 名前が商標登録された。「アンナ・チャップ マン・ウオツカ」や「アンナ・チャップマン ・ウオッチ」といった商品が店頭に並び始め るのも時間の問題だろう。 しかし、真面目は共産主義者たちは、彼女が 男性誌の表紙を飾ったのを見て衝撃を受け、 不快感を覚えているという。 〈2011年03月08日 Newsweek〉 できたら「アンナ・チャップマン・ウオツカ」 をぜひ飲んでみたい。ところで、いまどき何 をスパイしていたのでしょうか。不可解です。

第一章 「日教組」の誕生

戦後民主主義の申し子
所業(3)一九五一年「教え子を再び戦場に送るな」
「 一九五〇年六月に朝鮮戦争が勃発したことを 契機にして、GHQは翌月に警察予備隊の創 設を指示をせました。 また、一九五一年にサンフランシスコ講和条 約が結ばれて日本が独立を回復すると政府か らは戦後民主主義を見直そうという動きが出 てきました。 これに対して、日教組戦後民主主義を守る 合い言葉として「教え子を再び戦場に送るな」 というスローガンを採択します。 さらに、このスローガンを実あるものするた めには、「戦争に行きたくない」という子ど もを育てる教育方針を確立する必要があると 考え、第一回全国教育研究大会を開きます。 大会では一一の分科会が催され、平和教育を 扱った分科会では、赤十字運動やユネスコ運 動、国連に対する理解を深めることで平和を 守る子供を育てようという意見が出され、教 育の力で戦争を喜ぶ人間をなくし、人種的偏 見を取り除き、平和のための歴史を教えるこ とで平和は守られるという結論に落ち着きま した。
所業(4)一九五三年〜五五年「偏向教育批判」批判
一九五三年に山口県教組が平和教育の自主教 材として編集・発行した『小学生日記』『中 学生日記』の欄外の記述が偏向していると保 護者が訴えて、社会問題になりました。 問題となった記述は、第二章で詳述する日教 組幹部=共産主義者という見方の有力な証拠 なので一部分を紹介します。 「ソ連とはどんな国かg『ソ連』というのは 『ソビエト社会主義共和国連邦』の中から二 字をとったので『ソビエト』と言う意味は、 『会議』ということで、いっさいの政治は、 『会議』によってきめるということです。 『社会主義』というのは、労働者と農民の幸 福を第一とする主義なのです。労働者と農民 を幸福を第一とする主義なのです。 工場を持っている資本家が、安いお金で労働 者を使って自分のふところをこやしたり、安 い米のねだんにして農民を苦しめたりしてい る『資本主義』とは反対です。 (ソ連では)土地・鉱山・工場・森林などす べて人民全体のものして、産業はすべて国営 です。個人は自由に土地や工場をもって利益 をわがものにすることは許されません。アメ リカや日本の『資本主義国』とどこがちがう か、どこがよいかしらべてみて下さい」 その他にも、悪辣な韓国とアメリカに攻めら れていた北朝鮮がつい反撃に出たのは朝鮮戦 争の始まりであるといった事実に反する話、 (当時保守政治家が主張していた)軍備戸締 り論はソ連を泥棒に例えた話だが、実際に日 本を占領しているのはアメリカであり、これ でどちらが泥棒かわからないという話など、 刺激的な文章の載っている日記を補助教材と して山口県教組が小中学生に買わせていたの です。 問題となった両日記は直ちに回収されました が、これがきっかけとなり日教組平和教育 が偏向しているという批判が高まりました。 日教組に対する世間の目も徐々に厳しくなっ ていきます。五四年には全国で繰り広げられ ている二四の典型的な偏向教育事例が文部省 から発表され、五五年には教科書が偏向して いることが問題となりました(これらの一連 の動きの中で、教師の政治的中立を義務付け る法律が可決されました)。 これに対して日教組は文部省内で二日間座り 込むなどの反対運動を行いましたが、目に見 える成果はあがりまでんでした。
所業(5)一九五六年〜五九年「勤務闘争」
日教組の歴史の中で最も激しい運動が、勤務 評定の実施に反対した「勤評闘争」です。一 九五〇年に成立した地方公務員法は任命権者 による勤務評定の実施を義務付けていました が、全国の教育委員会は教員の勤務は評定に なじまないとして実施していませんでした。 ところが、一九五六年に愛媛県教育委員会が 県下市町村の教育委員会に勤務評定の実施を 厳命したことで闘争の引き金がひかれます。 翌年には勤務評定の実施が全国化し、教員だ けでなく、児童生徒や保護者、さらには地域 住民まで巻き込んだ大闘争に発展しました。 日教組の言い分は、当初は教職員だけので視 点からの「差別昇給反対」でしたが、大衆運 動に発展させることを意図して「教育の権力 支配のための勤評」に反対するというように 変化するというように変化していきました。 違法なストライキがうたれて、約六万人の教 職員が何らかの処分を受けます。勤評闘争に 対する世間の評価は分かれ、この争いが日教 組の組織率が低下するきっかけとなりました。 ちなみに、文部省が日教組の組織率を調査し はじめたのは、闘争真っ最中の一九五八年か らです(五八年当時に組織率は八六・三%)。 闘争の結果は痛み分けでした。とにもかくに もほとんどの自治体で行われるようになった ので、名目上は自民党・文部省が勝ったとい えるでしょう。しかし、 勤務評定規則は制定されたものの、昇給や昇 進には何の影響も受けない自治体がほとんど でした。 特異な例は北海道で、北海道教育委員会と北 教組は「勤評を実施するかどうかを含めて長 期の検討が必要」という確認を行い、二〇〇 八年まで勤評の実施を見送りした。 ですから、実態としてはむしろ日教組の言い 分が通ったと言うべきでしょう。ただし、日 教組側も傷は大きく、多数の脱退者が出ただ けでなく、地域社会から学校が孤立するとこ ろも少なからず生まれました。 」 (つづく) (M208-77)

日教組 (新潮新書) 』〈著者〉森口 朗(13)

日教組 (新潮新書) 』森口 朗
・単行本: 239ページ ・新潮社 (2010/12) ◇日教組とは何か?生徒の学力低下に荷担したと糾弾され、先生 の指導力低下を放置したと非難され、挙げ句には日本をダメにし た元凶とまで名指しされてきた。そして今、民主党政権の誕生に よって再び注目されている。が、実態は意外と知られていない。 GHQ指令下、文部省によって作られ、かつては校長以下九割以上の 先生が加入していた組織の歴史をたどりながら、その思想、所業、 暗部、すべてを丸裸にする。 ◇目次◇ 序 章 ある平凡な日教組教員の日常 第1章「日教組」の誕生(すべては「新教育指針」から    「押し付け=悪」の原点 ほか) 第2章「教団」としての日教組(なぜ教師が「聖職者」なのか     戦後民主主義の布教者 ほか) 第3章「ムラ」としての日教組(校長も教頭も加入していた     勤務評定を拒否した校長たち ほか) 第4章「戦犯」としての日教組(「日教組が日本の教育をダメにした」     という神話 ・とにかく批判されつづけた ほか) 第5章 日教組とのつき合い方(なぜ民主党日教組の言いなりなのか     正常化を装う日教組 ほか) ◇〈著者〉森口 朗 1960(昭和35)年、大阪府生まれ。教育評論家。東京都職員。 中央大学法学部卒業。佛教大学修士課程(通信)教育学研究科修了。 95〜05年まで、都内公立学校に出向経験がある。著書に『戦 後教育で失われたもの』『授業の復権』『いじめの構造』など。
日教組 (新潮新書)

日教組 (新潮新書)

☆森口朗公式ブログ http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔春〕生活  送り出す小声に小声大試験
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
定年の夫が食器を洗いたり洗い直すを言うまい言うまい
花輪純子(61歳)埼玉県 平成万葉集

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、西川 正身 (翻訳)
診断(diagnosis n.)
医者が、患者の脈拍および財布の中身いかんに よって、病気に対して行う予測。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆とっさに言えない英会話☆★☆

仕事の後の冷えたビールに勝るものはない。 Nothing can beat a cold beer after work.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

☆☆ヨーロッパ古城巡り☆☆ <フランス>

Le chateau de Villerouge-Termenes
est un chateau situe dans le departement de l'Aude dans les Corbieres. http://fr.wikipedia.org/wiki/Ch%C3%A2teau_de_Villerouge-Termen%C3%A8ss アンリ・ブリュラールの生涯 上 (岩波文庫 赤 526-9)

Δ▼Δ▼野次馬根性

◇◇◇お手並み拝見 菅直人首相

誰が張るのか 菅の大写しポスター
http://gendai.net/articles/view/syakai/129291

■◇気になるサイト◇■

ささやく夜
ささやく夜

ささやく夜

Trouble Again(with lyrics)-Karla Bonoff

◇☆◇ニコニコ動画ピックアップ◇☆◇

3.9 法務委員会 平沢勝栄議員の質疑

◎▽<世界のホテル案内> オーストリア > ウィーン▽◎

Hotel Das Tyrol
Mariahilfer Strasse 15, Vienna, Austria movie2010.MP4 :

コンラッドヒルトン、ヒルトンホテルを創った男の曾孫パリス・ヒルトン

☆★☆ParisHilton Twitter Selection:
Bird's Eye View http://twitpic.com/46y9ie 9:09 AM Mar 7th Twitpicから

◆*中東を知らないと遅れをとる*◆

Middle East - Al Jazeera English
Middle East News – the latest from Al Jazeera

★☆世界を同時進行で体験する☆★