「日本の次世代リーダー養成塾」に夢を託す

『17歳からの死生観 高校生との問答集』(28、了)
〈著者〉山折 哲雄 (やまおり てつお)

・「日本の次世代リーダー養成塾」に夢を託す
・仏師集団「鎌倉」工房型の塾モデル

<yuka's fotolife アンテナ>

『17歳からの死生観 高校生との問答集』(28、了)

9月24日、東京都の石原慎太郎知事は、 定例会見で、中国人船長の釈放決定につ いて、「政府は非常に間違った判断をし た。釈放の論拠はわが国の利益だろうが、 利益とは金目の問題。それ以上に国家と して、民族にとって大事なものがある」 と述べ、「日本はこのまま沈む」と発言 しました。 私は、石原知事のシンパではありません が、「日本はこのまま沈む」のフレーズ には120パーセント同感です。 このほど、ノーベル化学賞受賞が決まっ た鈴木章・北海道大名誉教授が、受賞対 象の「鈴木カップリング」を発見したの は1979年。 また、根岸英一・米パデュー大特別教授 が「根岸カップリング」を発見したのが、 1977年でした。 これらは、過去の遺産といってもいい。 毎日新聞(2010年10月8日)東京 朝刊の「特集:ノーベル化学賞・受賞者 に聞く」記事の中で、根岸教授は、 「最近はテレビやビデオの分野でも、韓 国や中国にかなり押されてきている。 “まずは商品から(追い抜く)”という のは、かつて日本がアメリカにしたこと です。 資源が豊富なアメリカと違って日本の場 合、第一線から退けば相当な打撃を将来 受けることになる。 我々も政府も、指導者も若い人もしっか り念頭に置いてやるべきじゃないでしょ うかね」 と語っています。 ここで、『日本の次世代リーダー養成塾』 の卒園者の皆さんに、大きな期待をよせ て、このシリーズを終えることにします。
「日本の次世代リーダー養成塾」に夢を託す

(あとがき‐その三)

(昨日より続く) 「 さて、塾とは何か。学校でなくて、なぜ 塾が必要なのか。冒頭にもちだした問題 です。 みずから裏切られることに耐え、完全に 無防備でありつづける者がその中心に立 っているような学校のことだ、というこ とであります。 そしていま私は、そのような学校=塾の 一つが、この「日本の次世代リーダー養 成塾」であるように思うようになったの です。 私はこの「リーダー養成塾」で学生諸君 を前に話をしてきたのですが、同時にそ の経験を通して、教師とは何か、塾の講 師とは何かという問題をあらためて考え る機縁を手にすることができたのです。 この「塾」が私に教えてくれた貴重な体 験だったのです。 最後に、塾についての夢を語らせていた だきたいと思います。二つの夢です。 まずはじめは、あのラフェエロの「アテ ネの学堂」という絵です。あの絵を思い おこして下さい。 ルネサンスの画家たちが夢にまでみたギ リシャ時代に自由奔放な学園の姿であり ます。 そこはプラトンアリストテレスが闊歩 している。ダ・ヴィンチ顔やミケランジ ェロ顔の人物が、さりげなく描かれてい ます。 われわれの「次世代リーダー養成塾」も これからのわれわれの「文芸復興」を目 指す学園たらんとしているのであります が、もしそうであるとするならばキャン パスのどこかに掲げておいていい絵かも しれません。 いってみれば「アテネ」学園型の塾モデ ルです。
仏師集団「鎌倉」工房型の塾モデル
目を転じて、わが国の鎌倉時代を眺めて みましょう。すると並び立つ大伽藍のか なたから、運慶や快慶たちの仏師集団に よってまきおこされた一大芸術運動のう ねりがみえてくるはずです。 エネルギッシュで剛健なリアリズムが天 をつく勢いを示し、東大寺再建という大 事業を成功にみちびいたのでした。 重源(しょうげん)という、お坊さんで もあり、偉大な社会事業家でもあった強 力なリーダーのもとに、躍動感あふれる 南大門の金剛力士像がこの世に出現した のであります。 その運動の全体を「鎌倉」工房型の塾と 考えた場合、これまた、わらわれのめざ す塾のモデルになるのではないか思うの です。 このたび、このような形で本書が陽の目 をみるにいたりましたのは、何から何ま で、事務局長の加藤暁子さんによる、こ れこそ献身的としかいいようのないご尽 力があったからこそでした。 原稿の整理、編集にいたるまで、一切の 仕事をやっていただきました。加藤さん には心からお礼を申しあげたいと思いま す。ありがとうございました。 二〇一〇年一月一五日          京都にて 山折哲雄 」 * * * きょうまで『17歳からの死生観 高校 生との問答集』の(第3章 無常観から 考える)を通してみてきましたが、これ でお終いにします。 本書の特徴は、各章末の〔質疑応答〕に ありますが、(第2章 日本人から考え る)から、一つだけ質問を紹介して、そ の他、(第1章 宮沢賢治から考える) 及び(第4章非暴力思想から考える)は 本書に譲ります。 〔質疑応答〕 韓国のソウルの漢榮(ハニョン)外国語 高等学校からきました。富士山の絵の話 をされたとき、韓国の伝統の絵を思い出 したんですが、今、北朝鮮にある金剛山 (クムカンサン)といって、朝鮮半島で 一番美しいと言われている山があります。 実際、朝鮮時代に描かれた絵を見ると、 やっぱり日本の絵みたいに自然がでっか く描かれていて人間とか家とかはすごく 小さく描かれているのを見かけて、やっ ぱりこれっていうのは東洋でしか見られ ない、西洋とは違った独特な文化なのか なと思いました。 けれども韓国の経済を勉強している学者 とかは、こういう東洋の思想があったか ら産業化という新しい革命が遅れて、い まだに韓国は先進国として認められてい ないんかないかという意見を持っている んですが、こういう意見についてはどう 思っていらっしゃるのか、お聞きしたい です。 〔山折〕 あなたはネイティブ・ランゲージは韓国 語ですよね。 はい。 〔山折〕 あとから日本語を勉強されたのですね。 いや、上手だな。あなたがしゃっべてい るのは本当にいい日本語だね。びっくり した。その北朝鮮にある山を描いた絵と いうのはいつごろの絵ですか。 一七〇〇年代とか一八〇〇年代の朝鮮の 民族画家といって、中国とは違った朝鮮 の景色を描いていた画家の絵です。 〔山折〕 二つのことが考えらます。……… ≪この続きは本書でご覧ください≫ (了) (M60-19) (M61-20休み) (M62-21休み) (M63-22休み)

『17歳からの死生観 高校生との問答集』(28、了)

山折 哲雄さん:
1931年生まれ、岩手県出身。宗教学者東北大学文学部卒業。 専攻は宗教史・日本思想史。国立歴史民俗博物館教授、国際日本 文化研究センター教授、同所長などを歴任。主な著書に『愛欲の 精神史』(小学館/和辻哲郎文化賞受賞)、『近代日本人の美意識』 (岩波書店)、『悲しみの精神史』(PHP 研究所)、『デクノボーに なりたい』(小学館)、『親鸞をよむ』(岩波新書)、『いま、ここ ろを育むとは』(小学館 101新書)、『悪と日本人』(東京書籍)な どがある。平城遷都1300年記念事業評議員大佛次郎賞、和辻哲 郎文化賞、山本七平賞選考委員。 1931年 父が浄土真宗の布教のために赴任していたサンフラ       ンシスコに生まれる。 1937年 帰国して東京に転居。 1943年 母の故郷である岩手県花巻市疎開(そのため、こ       の地の出身である宮沢賢治に度々言及している)。 1954年 東北大学文学部卒業。
『17歳からの死生観 高校生との問答集』
単行本: 256ページ 出版社: 毎日新聞社 (2010/2/24)
17歳からの死生観 高校生との問答集

17歳からの死生観 高校生との問答集

生きることは死ぬことであり、死ぬことは同時に生きることだ。 「宮沢賢治」「日本人」「無常観」「非暴力思想」の四つのテ ーマから、宗教学者である著者が「生死の哲学」について語っ たメッセージのまとめ。全国の高校生を対象に行なわれている 「日本の次世代リーダー養成塾」の六年間の講義を、質疑応答 まで含めて完全単行本化した。 [17歳 vs.78歳]、生死の哲学を上記4つの柱から考える。 <目次> 第1章 宮沢賢治から考える    (「気違い賢治」、風と黒マント ほか) 第2章 日本人から考える    (三つのキーワード、心の時代変化 ほか) 第3章 無常観から考える    (被災者の微笑、この世の三原理 ほか) 第4章 非暴力思想から考える    (ガンディーと三等車、二つの非暴力主義 ほか)                       以上
『日本の次世代リーダー養成塾』のこと
東京都港区赤坂1-14-5-S802  日本の次世代リーダー養成塾 電話番号 03-3505-0906 塾  長 米倉弘昌社団法人日本経済団体連合会会長 塾長代理 榊原英資青山学院大学教授 事務局長 加藤暁子 あなたは、日本人としての誇りを持っていますか。 海外に一歩飛び出してみると、外国の人々から日本に ついて矢継ぎ早に質問されます。そんなとき、日本の 文化や歴史をいかに知らないか愕然とします。「国際 人」という言葉がよく使われますが、国際人たる前に 「日本人である」自覚が必要です。 高校生のための日本の次世代リーダー養成塾 | 全国の高校生対象

日本の次世代リーダー養成塾

主催者からのメッセージ
未来のリーダーたちへのメッセージ
国際舞台で活躍するということは、単に英語ができるだけでなく、日本 の文化や歴史に深く精通し、深い教養を持っていることが重要です。平 等主義の時代は終わりました。学界と経済界が一緒になって「日本を語 れるリーダー」を養成するサマースクールを2004年から始めました。日 本や世界を代表する一流の方々に徹底的にリーダーとは何かを語ってい ただき、高校生と議論し、高校生に知的な刺激を与える2週間にすること をお約束します。
塾長代理 榊原英資青山学院大学教授
アテナイの学堂 - Wikipedia
アテネの学堂はルネサンス期イタリアの画家ラファエロ・サンティ のもっとも有名な絵画の一つである。描かれたのは、ローマ教皇ユ リウス2世に仕えた1509年と1510年の間である。バチカン教皇庁の 中の、現在ラファエロの間と呼ばれる4つの部屋の壁をフレスコ画 で飾ることになって、ラファエロはまず署名の間と呼ばれる部屋か ら着手することにした。そして、最初に『聖体の論議』を仕上げて から、2番目に手がけたのがこの『アテネの学堂』である。その絵 は、長きにわたってラファエロの最高傑作とみられてきた。盛期ル ネサンスの古典的精神を見事に具現化したものと言えよう 。 アテナイの学堂 - Wikipedia
東大寺南大門 金剛力士像 Nara Todaiji
東大寺 - Wikipedia
東大寺は、奈良県奈良市司町にある華厳宗大本山の寺である。 ◇南大門 ・木造金剛力士立像(国宝) 高さ8.4メートルの巨大な木像。門の向かって右に吽形(うんぎょう、 口を閉じた像)、左に阿形(あぎょう、口を開いた像)を安置する。 これは一般的な仁王像の安置方法とは左右逆である。1988年から1993 年にかけて造像以来初めての解体修理が実施され、像内からは多数の 納入品や墨書が発見された。それによると阿形像は大仏師運慶および 快慶が小仏師13人を率いて造り、吽形像は大仏師定覚および湛慶が小 仏師12人とともに造ったものである。これは、「阿形像は快慶、吽形 像は運慶が中心になって造った」とする従前の通説とは若干異なって いるが、運慶が制作現場全体の総指揮に当たっていたとみて大過ない。 東大寺 - Wikipedia

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
「風」というフォークソングを口ずさみ父の襁褓(むつき)を替える秋の日
  *「風」一九六九年に発表された、    「はしだのりひことシューベルツ」の曲 久米浩子(52歳)東京都   平成万葉集

☆☆ヨーロッパ古城巡り☆☆ フランス

The Chateau de Brest
is a castle in Brest, Finistere, France. The oldest monument in the town, it is located at the mouth of the river Penfeld at the heart of the roadstead of Brest, one of the largest roadsteads in the world. Château de Brest - Wikipedia
アルゴールの城にて (白水Uブックス) [新書]
アルゴールの城にて (白水Uブックス)

アルゴールの城にて (白水Uブックス)

★米国ゴルフコース見参 イリノイ州 シカゴ★

Ridgemoor Country Club
6601 W Gunnison St Chicago, IL 60706 (708)867-8400 "Ridgemoor Country Club (Ridgemoor) " Flyover Tour :

<世界のホテル案内> シンガポール

InterContinental Singapore
80 Middle Road Singapore Singapore INTERCONTINENTAL SINGAPORE Concierge Video :

コンラッドヒルトン、ヒルトンホテルを創った男の曾孫パリス・ヒルトン

☆★☆ParisHilton Twitter Selection:
Today at The book store, do you like the dress and purse I designed? - http://tinyurl.com/2999zek 8:15 PM Oct 4th webから

◇気になるサイト◇

Perfume Official Site Perfume Official Site
Perfume~Complete Best~(DVD付) [CD+DVD]
Perfume 〜Complete Best〜 (DVD付)

Perfume 〜Complete Best〜 (DVD付)

[PV] Perfume - ナチュラルに恋して 2010.4.14発売!

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、西川 正身 (翻訳) 道路(road n.) そこを通ることによって、何分にも退屈なものでそんな所にはいられ ないと思う地点からそんな所へ行ってみたところで徒労にしかすぎぎ ない地点へと、行くことのできる細長い一片の土地。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

◇◇◇お手並み拝見 菅直人首相

◇☆◇ニコニコ動画ピックアップ◇☆◇

2010年10月07日 04:15:28 投稿
菅首相ぶら下がり取材(2010/10/6)

◆*中東を知らないと遅れをとる*◆

Middle East - Al Jazeera English
Middle East News – the latest from Al Jazeera

★☆世界を同時進行で体験する☆★