死期を計算して最後の断食に入る

『17歳からの死生観 高校生との問答集』(21)
〈著者〉山折 哲雄 (やまおり てつお)

・高齢者は自ら最後を迎える準備をする
・死期を計算して最後の断食に入る

<yuka's fotolife 車窓 わたしが住む街>

『17歳からの死生観 高校生との問答集』(21)

平安、鎌倉の世、修業僧たちは、精進行 のすえ、スーッと眠るがごとく死んでい く。このように死んでいけたらいいなあ、 この世でもっとも贅沢な願いであります。 そうはいかないのが、現実の世界です。 正岡子規は、28歳の時に脊椎カリエス と診断されてからは、寝たきりになり、 起き上がってものを書くこともままなら なくなりました。 正岡子規が晩年に、新聞に連載した随筆、 『病床六尺』に次のようなくだりがあり ます。 余は今迄禅宗の所謂悟りといふ事を誤解 していた。悟りといふ事は如何なる場合 にも平気で死ぬる事かと思って居たのは 間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合 にも平気で生きて居る事であった。 子規か罹った脊椎カリエスという病気は 結核が脊椎を侵す言わば結核の最終段階。 体の奥にある病巣が化膿し、大量の膿が 出口を求めて肉を破り、皮を破って体に 穴をあけます。晩年の子規も、腰や背中 に大きな、がらんどうの様な穴がいくつ も開いていました。 そこからあふれ出る膿を母親のやえと妹 にりつが拭いてやるのですが、傷口にこ びり付いたガーゼを剥がそうとすると、 激痛が走る。そのたびに子規は大声を立 てて泣く、泣けばいくらか痛みに耐えら れるのです。 子規はこうした地獄のような苦しみに耐 えかねて、実は一度、自殺を企てたこと がありました。 < NHK教育3、2010年09月17日放送、 『視点・論点「平気で生きる」(俳人長谷川櫂)』を参照しました>
高齢者は自ら最後を迎える準備をする
(昨日より続く) 「 それからブッダ。仏教を創始したブッダ も悟りを開くまでの修業時代に何度も何 度も断食しています。 そうすることでブッダなりの悟りの境地 に達したという事実があります。 中国においてもその伝統は受け継がれて いて、今、中国の長安(現在の西安)と いう古都のそばに終南山(しゅうなんざ ん)という山があります。 随、唐の時代、あの終南山という山には たくさんの修業者が集まって修業をして いました。最後は断食して死んでいった 修業僧の話が出てくる。 最後は、仏になって死んでいった。それ が仏教でいう涅槃であり、往生だった。 この伝統は我が国にも非常に大きな影響 を与えて、そのようなことが平安時代か ら鎌倉時代にかけて、たくさんの往生伝 というか、高僧伝が書かれ、それらの伝 記の中に書き残されています。 当時の比叡山とか高野山では、いろんな 修業僧たちがそれぞれに庵を結んで修業 をしているんだな。 やがて五十、六十になって高齢者になり、 死期が近づいてくる。病気にもなる。体 が動かなくなる。 最後を迎える準備をするわけです。ああ、 天命を知るわけだな。寿命を悟ると言っ たらいいのか。
死期を計算して最後の断食に入る
そうすると、あと一年かそこらしか生き ることはできないということを自覚する。 悟った段階で、慎重に食事のコントロー ルに入るわけです。 最初は精進行(しょうじんぎょう)とい う行だな。精進というのは五穀断ちから 入るわけです。米、麦、粟、稗、そうい うものを食べない。塩を使わない塩断ち ということもやる。 木の根、木の実を食べながらすっと命を 長らえていくと、だんだん体が枯れ木の ようになるわけだ。 そしてそのあと一週間ぐらい完全に食事 を断てば、最後にスーッと眠るがごとく 死ぬことができる。 二日断食してみたり、三日断食をしてみ たりしながら毎日のように、自分の体力 の変化をちゃんと、計算しているわけし ょう。 一週間この調子でものを食べないで、そ のまま最後を迎えるとかね。ここまでち ゃんと計算していたと思う。それで最後 の断食に入るわけだ。 」 (続く) (M51-17)

『17歳からの死生観 高校生との問答集』(21)

山折 哲雄さん:
1931年生まれ、岩手県出身。宗教学者東北大学文学部卒業。 専攻は宗教史・日本思想史。国立歴史民俗博物館教授、国際日本 文化研究センター教授、同所長などを歴任。主な著書に『愛欲の 精神史』(小学館/和辻哲郎文化賞受賞)、『近代日本人の美意識』 (岩波書店)、『悲しみの精神史』(PHP 研究所)、『デクノボーに なりたい』(小学館)、『親鸞をよむ』(岩波新書)、『いま、ここ ろを育むとは』(小学館 101新書)、『悪と日本人』(東京書籍)な どがある。平城遷都1300年記念事業評議員大佛次郎賞、和辻哲 郎文化賞、山本七平賞選考委員。 1931年 父が浄土真宗の布教のために赴任していたサンフラ       ンシスコに生まれる。 1937年 帰国して東京に転居。 1943年 母の故郷である岩手県花巻市疎開(そのため、こ       の地の出身である宮沢賢治に度々言及している)。 1954年 東北大学文学部卒業。
『17歳からの死生観 高校生との問答集』
単行本: 256ページ 出版社: 毎日新聞社 (2010/2/24)
17歳からの死生観 高校生との問答集

17歳からの死生観 高校生との問答集

生きることは死ぬことであり、死ぬことは同時に生きることだ。 「宮沢賢治」「日本人」「無常観」「非暴力思想」の四つのテ ーマから、宗教学者である著者が「生死の哲学」について語っ たメッセージのまとめ。全国の高校生を対象に行なわれている 「日本の次世代リーダー養成塾」の六年間の講義を、質疑応答 まで含めて完全単行本化した。 [17歳 vs.78歳]、生死の哲学を上記4つの柱から考える。 <目次> 第1章 宮沢賢治から考える    (「気違い賢治」、風と黒マント ほか) 第2章 日本人から考える    (三つのキーワード、心の時代変化 ほか) 第3章 無常観から考える    (被災者の微笑、この世の三原理 ほか) 第4章 非暴力思想から考える    (ガンディーと三等車、二つの非暴力主義 ほか)                       以上
『日本の次世代リーダー養成塾』のこと
東京都港区赤坂1-14-5-S802  日本の次世代リーダー養成塾 電話番号 03-3505-0906 塾  長 米倉弘昌社団法人日本経済団体連合会会長 塾長代理 榊原英資青山学院大学教授 事務局長 加藤暁子 あなたは、日本人としての誇りを持っていますか。 海外に一歩飛び出してみると、外国の人々から日本に ついて矢継ぎ早に質問されます。そんなとき、日本の 文化や歴史をいかに知らないか愕然とします。「国際 人」という言葉がよく使われますが、国際人たる前に 「日本人である」自覚が必要です。 高校生のための日本の次世代リーダー養成塾 | 全国の高校生対象
涅槃 - Wikipedia
仏教の主要な概念の一つである。涅槃は、「さとり」〔証、悟、覚〕と 同じ意味であるとされる。しかし、ニルヴァーナの字義は「吹き消すこ と」「吹き消した状態」であり、すなわち煩悩(ぼんのう)の火を吹き 消した状態を指すのが本義である。その意味で、滅とか寂滅とか寂静と 訳された。また、涅槃は如来の死そのものを指す。涅槃仏などはまさに、 死を描写したものである。「人間の本能から起こる精神の迷いがなくな った状態」という意味で涅槃寂静といわれる。 涅槃 - Wikipedia
往生 - Wikipedia
往生とは、大乗仏教の中の成仏の方法論の一つである。現実の仏である 釈迦牟尼世尊のいない現在、いかに仏の指導を得て、成仏の保証を得る かと考えたところから希求された。様々な浄土への往生があるが、一般 的には阿弥陀仏の浄土とされている極楽への往生を言う。これは極楽往 生(ごくらくおうじょう)といわれ、往とは極楽浄土にゆく事、生とは、 そこに化生(けしょう)する事で、浄土への化生は蓮華化生という。 往生 - Wikipedia
穀断ち - Wikipedia
穀断ちは、仏教の行のひとつ。穀物を食べずに修行すること。別称を木 食戒、断穀行。具体的には五穀または十穀を食べないことをさす。五穀 ・十穀の名をとって五穀断ち、十穀断ちともいう。 穀物を人間の穢れにまみれた俗世の物と考え、それを食さないことで修 行者の身を清廉にする行。修行者は修験者に多く、苦行形式である。穀 物以外の木の実や草根を主として食べたというが、五穀・十穀とされる 穀物に諸説あるなどの理由から、やり方に決まった方法はない。禁止す る穀物によって修行の困難さにも差が出てしまうものとなっている。ま た即身仏になるための修行・入定において、その最初の段階で行われる 修行方法でもある。 穀断ち - Wikipedia
『涅槃経』を読む ブッダ臨終の説 (講談社学術文庫)
死に直面したブッダは、自らの得た覚りを弟子たちに開示した。このブッダ が最後に残した諸々の教えを、多彩な比喩を随所にちりばめ、明快な問答形 式で記したのが『涅槃経』であり、数ある仏教経典のなかでも「仏性思想」 を説いてひときわ異彩を放っている。中国・朝鮮・日本等、東アジアの仏教 思想に多大な影響を与えた『涅槃経』の精髄を読み解く。
『涅槃経』を読む ブッダ臨終の説法 (講談社学術文庫)

『涅槃経』を読む ブッダ臨終の説法 (講談社学術文庫)

ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫)
原始仏典の中にはブッダの生涯はほとんど記されていない。だが彼の死は、 信徒にとって永久に忘れえぬ出来事だった。パーリ語本『大パリニッバー ナ経』の中に、ブッダの死とその前後の事件が詠歎をこめて語られている。 本書はこのパーリ語本を底本とし、サンスクリット本、漢訳本を参照して 邦訳。巻末に周到詳細な注を付した。
ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫)

ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫)

京都の寺社505を歩く<上> (PHP新書)
清水寺高台寺、八坂神社、そして南禅寺から銀閣寺へ―。誰もが訪れた ことのある定番の観光コースにも、くりかえし足を運ばなければわからな い奥深さがある。清水寺なら早朝六時。まだ明けやらぬ舞台に立ち、よう よう白くなりゆく街を眺める清爽さは格別だ。あるいは世継地蔵の上徳寺、 送り鐘の矢田寺、苦抜地蔵の石像寺…観光客が訪れない、普段着の小さな 寺社にこそ、古都の素顔がかいま見える。五〇〇を超す寺社を全踏破!歴史、 逸話、みどころ―京都を知り尽くすための徹底ガイド。
京都の寺社505を歩く<上> (PHP新書)

京都の寺社505を歩く<上> (PHP新書)

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
お手本の「一期一會」を筆で書く一枚書いてはそを想う夜
三島礼子(57歳)兵庫県  平成万葉集

☆☆ヨーロッパ古城巡り☆☆ フランス

Fort-la-Latte or Castle of La Latte
is a castle located about 4 km southeast of Cap Frehel and about 35 km west of Saint-Malo, in the commune of Frehel, Cotes-d'Armor, Brittany, France. Fort-la-Latte - Wikipedia ペスト (新潮文庫)
ペスト (新潮文庫)

ペスト (新潮文庫)

★米国ゴルフコース見参 イリノイ州 シカゴ★

Beverly Country Club
8700 S Western Ave Chicago, IL 60620 (708)636-8700 "Beverly Country Club (Beverly) " Flyover Tour :

<世界のホテル案内> シンガポール

Swissotel Merchant Court
20 Merchant Road Singapore Singapore Swissostel Merchant Court, Singapore : 0929

コンラッドヒルトン、ヒルトンホテルを創った男の曾孫パリス・ヒルトン

☆★☆ParisHilton Twitter Selection:
What a beautiful letter, brought tears to my eyes. - http://tinyurl.com/268tbav 6:24 PM Sep 25th webから

◇気になるサイト◇

耳鳴り
耳鳴り

耳鳴り

チャットモンチー ヒストリー

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、西川 正身 (翻訳)
友のない(friendless adj.)
人に施し得る恩恵を何一つ持たぬ。富に見放され。 もっぱら真実と常識を口にする悪癖のある。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

Δ▼Δ▼野次馬根性

中国漁船の衝突映像に国民激昂か
「鋭角の鉄の船首でぶつかってきた」 中国漁船衝突ビデオの衝撃中身 「鋭角の鉄の船首でぶつかってきた」 中国漁船衝突ビデオの衝撃中身 - ライブドアニュース

◇◇◇お手並み拝見 菅直人首相

“補正 野党との協議を先に”
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100928/t10014244001000.html

◇☆◇ニコニコ動画ピックアップ◇☆◇

2010年09月28日 10:55:04 投稿
新人支部長との懇談会(石原伸晃幹事長挨拶)2010.9.27

◆*中東を知らないと遅れをとる*◆

Middle East - Al Jazeera English
Middle East News – the latest from Al Jazeera

★☆世界を同時進行で体験する☆★