塩田良平先生のこと


いま、塩田良平先生のことを思い出しています。

一度も、お会いしたことはありませんが、その

流麗なお声が、50余年経ても忘れられません。

昭和29年(1954年)のこと、塩田先生は、旺文社

「大学受験ラジオ講座」の現代国語の講師をされ

ていました。いろんな誘惑の中、この時間だけは

万難を排して、ラジオの前に鎮座していました。

授業の内容が、受験に役に立つとかの次元ではな

く、爽やかで楽しいのです。その軽妙洒脱な講議

に痺れてしまうのです。

そのころは、塩田先生のバックグラウンドを知

るよしもなく、後年、すごい学者の方だと分か

り、たとえ電波を通してでも、謦咳に触れさせ

て頂き大変幸運でした(変な表現ですが)。

さもありなん、塩田先生は、東京の下町の医師

の家庭に育った生粋の江戸っ子でして、和服の

愛好者で、ほとんど着流し姿であったそうです。

テレビの音声の騒がしさに比べて、ラジオを通

しての肉声には、魂が込めらています。

塩田良平(1899年5月25日 - 1971年11月28日)。

国文学者。随筆家。元二松学舎大学学長。

片岡良一、湯地孝らと明治文学会を創立。樋口

一葉、尾崎紅葉、山田美妙らの実義的研究、全

集編集に従事した。東京帝大卒。著作に「樋口

一葉研究」「明治女流作家論」など。

昭和37年に日本近代文学館設立準備委員となり、

昭和38年常務理事、昭和44年理事長に就任。文

部省国語審議会委員や日本近代文学館第3代館長

も兼任しました。近代文学が専門で、代表的な

著書に「近代日本文学論」「山田美妙研究」

樋口一葉研究」「明治女流作家論」「明治

文学論考」「日本文学論考」、随筆集「妻の記」

「おゆき」「夜開花」などがあります。死の直

前まで大学受験ラジオ講座の講師をつとめておら

れました。

ちなみに、そのころ、大学受験ラジオ講座で、

J. B. ハリス先生が英語の講師をつとめておら

れました。

巷では、春日八郎の「お富さん」が流行ってい

ました。学校の国語の先生にそんな下品な歌を

歌うなとたしなめられた記憶があります。



塩田先生は、講義でよく詩を朗詠されました。


       落葉松
            北原白秋


   からまつの林を過ぎいあたて、
   からまつをしみじみと見き。
   からまつはさびしかりけり。
   たびゆくはさびしかりけり。


   からまつの林を出でて、
   からまつの林に入りぬ。
   からまつの林に入りて、
   また細く道はつづけり。


   からまつの林の奥も、
   わが通る道はありけり。
   霧雨のかかる道なり。
   山風のかよふ道なり。


   からまつの林の道は、
   われのみか、ひともかよひぬ。
   ほそぼそと通ふ道なり。
   さびさびといそぐ道なり。


   からまつの林を過ぎて、
   ゆへしらず歩みひそめつ。
   からまつはさびしかりけり、
   からまつとささやきにけり。


   からまつの林を出でて、
   浅間嶺にけぶり立つ見つ。
   浅間嶺にけぶり立つ見つ。
   からまつのまたそのうへに。


   からまつの林の雨は
   さびしいけどいよいよしづけし
   かんこ鳥鳴けるのみなる。
   からまつの濡るるのみなる。


   世の中よ、あはれなりけり。
   常なれどうれしかりけり。
   山川に山がはの音、
   からまつにからまつのかぜ。

当時、録音する状態になかったのは
かえすがえすも残念です。(N7)