私の祖父母は絵に描いたような江戸っ子であった

私の祖父母は絵に描いたような江戸っ子であった

【伊豆栄に鰻を食いに行ったとき、なかなか出てこな
 いので「遅いね」と言ったら、両方からゲンコをも
 らった。蒲焼は旨いものほど手間をかけて焼くので、
 督促はご法度、というわけである。もちろんその逆
 に、早い鰻の場合は二人ともケッと笑ってたちまち
 席を立った。しかし食わずに店を出るときは、祖父
 も祖母も必ず勘定を払い、釣銭は受け取らなかった】

浅田次郎『君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい』(12)

第二章 二人の母(6)
江戸前の矜(ほこ)り◇

私の祖父母は絵に描いたような江戸っ子であった

《 ◆ドキッとするピクチャー(Source:REUTERS) ◇Rockets over Israel 【Light streaks and smoke trails are seen as rockets are launched from Gaza towards Israel July 23, 2014. REUTERS/Amir Cohen】 【Israelis take cover as a siren warning of incoming rockets sounds in the southern city of Ashkelon July 21, 2014. REUTERS/Amir Cohen】 【An interception of a rocket by the Iron Dome anti-missile system is seen above the Israeli town of Sderot July 21, 2014. REUTERS/Baz Ratner】 私の祖父母は絵に描いたような江戸っ子であ った。 祖父は若いころから職業不定の遊び人で、二 の腕になぜか「一心太助」という彫物があっ た。 映画や講談の一心太助の彫物は「一心如鏡」 であるから、たぶん勘違いかギャグであろう。 いずれにせよ祖父はそういう人であった。 祖母は威勢のいい深川の芸者、いわゆる「辰 巳芸者」であったそうだ。 この夫婦はとにかく着道楽食道楽であった。 親類もみな同じ人種であったが、おしゃれと グルメとに、ほとんど一族のアイデンティテ ィを賭けていたと言っても良い。 祖父とソバ屋に入ったとき、ほんのわずかの 時間で茹で上がったソバが調理場の窓に置い てあったという理由で、スッと席を立ってし まった。ひからびたソバなんざ食えるか、と いうわけだ。 また、祖母と寿司屋に行ったとき、注文した とたんにチラシが出た。 祖母はムッとして、腹をすかせた孫たちに、 これァ食っちゃあいけないよ、お茶を飲ん だら出よう、と言った。 わけもわからず、言われた通りにした。後で 聞いたのだが、そのチラシはあらかじめ作っ てあったか、もしくはネタが切ってあったに ちがいないと言うわけだ。 祖父母と食事に出かけると、そういうことが しばしばあった。しまいには出されたものを、 「ねえ、食べていいの?」と訊くようになっ た。 伊豆栄に鰻を食いに行ったとき、なかなか出 てこないので「遅いね」と言ったら、両方か らゲンコをもらった。 蒲焼は旨いものほど手間をかけて焼くので、 督促はご法度、というわけである。もちろん その逆に、早い鰻の場合は二人ともケッと笑 ってたちまち席を立った。 しかし食わずに店を出るときは、祖父も祖母 も必ず勘定を払い、釣銭は受け取らなかった。 思えば二人とも矜り高いグルメだった。 (『産経新聞』一九九六年年十月二十八日 ) 」》 ■《伊豆栄に鰻を食いに行ったとき、なかな か出てこないので「遅いね」と言ったら、両 方からゲンコをもらった》 ここで、誰もが想起するのが、浅草生まれの 池波正太郎さんの言葉でしょう。 『おこうこぐらいで酒飲んでね、焼き上がり  をゆっくりと待つのがうまいわけですよ、  うなぎが。』 池波正太郎さんが五十余年の人生を通じて体 験してきた事を書き連ねた、男のあらゆるシ ーンおける作法を記した著書『男の作法』か らのもの。 前書きにこうあります。 《この本の中で私が語っていることは、かつ ては“男の常識”とされていたことばかりで す。しかし、それは所詮、私の時代の常識で あり、現代の男達にはおそらく、実行不可能 でありましょう。時代と社会がそれほど変わ ってしまっているということです。》 もう少し「うなぎの作法」を続ける。 《おこうこで酒を飲みながら、焼き上がりを ゆっくりと待つのがうなぎのうまい食べ方。 この頃、昔から知られている一流のうなぎ屋 へ行くと、懐石料理みたいにまず、突き出し がでる。刺身が出る。それこそ椀盛りも出て くるということでね、そのあとでうなぎが出 るわけだよ。だからね、もう、うなぎがまず くなっちゃうんだよ。おなかがいっぱいにな っちゃっているから。 うなぎというのは脂があって、しつこいもの でしょう。だから、あれを本当にうまく食う ためには、それなりにこっちの状態をね……。 ぼくなんかをよく連れてってくれた人たち、 おこうこも食べされてくれなかったよ。 「まだ何も食っちゃいけないよ。おこうこも  駄目だよ」 と、言われたもんですよ。 「それじゃあ、何を食ってたらいいんです?」 と言ったら、 「酒飲んで待ってなきゃ駄目だよ」》 浅田次郎さんのお祖父様とお祖母様は、子供 をつかまえて、「酒でも飲んで待ってな」な んてとは言えず、思わず、ゴツンとやってし またのでしょう。お二人のご尊顔が目に見え るようです。 ところで、作法というのは、なにも恰好つけ るものではないんですね。先達の経験の結晶、 物事の最適解なんだと思います。 池波正太郎さんは、他に、こんなことも言っ ています。 “鮨屋へ行ったときはシャリだなんて言わな いで普通に「ゴハン」と言えばいいんですよ” “そばを食べるときに、食べにくかったら、 まず真ん中から取っていけばいい。そうすれ ばうまくどんどん取れるんだよ” “てんぷら屋に行くときは腹をすかして行っ て、親の敵にでも会ったように揚げるそばか らかぶりつくようにして食べなきゃ” “たまにはうんといい肉でぜいたくなことを やってみないと、本当のすきやきのおいしさ とか、肉のうま味というのが味わえない” “コップに三分の一くらい注いで、飲んじゃ 入れ、飲んじゃ入れして飲むのが、ビールの 本当にうまい飲み方なんですよ” ★伊豆栄の歴史 ・裂き・串・焼きがおいしさの三要素 ★伊豆栄旧本店 ・伊豆栄という屋号は、江戸時代の末頃、店 を大きく発展させた女将、土肥栄子の名をと ったもので、錦絵や浮世絵にひんぱんに登場 するようになりました。 冠に伊豆とついているのは、栄子が伊豆の出 身であったためだろうと考えられがちですが、 ひところ、料亭や割烹店の屋号に、伊豆何々 とつけるのが流行したことがあり、とりわけ 伊豆と縁りがあるという確証はありません。 先祖に東海地方の武士だった人がからんでい ることもありますが、それですと伊豆という よりむしろ三河、濃尾あたりですから、伊豆 と直接結びつかないわけです。伊豆守とか駿 河守とかいった大名の称号のように、ひとつ の美称と考えられています。 明治時代になると、池の端の名物として評判 が高まり、老舗としての貫禄もでき、錦絵に かわっていろいろな小説や随筆などに書かれ るようになります。 「上野の博物館を見たあと、山を下って池の 端へ出、伊豆栄の鰻を食べて、本郷へ抜ける」 というコースが、いわゆる・文化的散歩道・ としてもてはやされ、明治、大正、昭和にま たがって、さまざまな文芸作品の中に登場し ます。折にふれて作品の中にとり入れ作家に は、村上浪六森鴎外谷崎潤一郎、川口松 太郎、小島政二郎らが名を連ねています。 なお、現在、伊豆栄は、昭和五十九年に改築 (本店 東京都台東区上野2?12?22) した池の端本店のほかに、不忍亭、梅川亭、 永田町店、佐渡天の川荘と、四カ所に支店を 構えています。 ★新編 男の作法 作品対照版 (サンマーク文庫) (文庫)新編 男の作法 作品対照版 (サンマーク文庫) 〈目次〉 1)「食べる」・・店構えの見方から鮨・そばの食べ方まで 2)「住む」・・・家の建て方から男をみがく暮らし方まで 3)「装う」・・・靴・ネクタイの選び方から男の顔のつくり方まで 4)「つき合う」・約束の仕方から男を上げる女とのつき合い方まで 5)「生きる」・・仕事の仕方から理想の死に方まで 〈内容〉 ・男をみがき、男であることを楽しむために。「食べる」  「住む」「装う」「つき合う」「生きる」それぞれの場面  で文豪が説く「粋」の真髄とは?本書は、伝説的名著『男  の作法』を、池波フリークの編者が全面的に再編集した、  新編・作品対照版。数ある池波氏の小説やエッセイの中か  ら、本書の教えに通ずるさまざまな場面やセリフを選りす  ぐり、本編と併せて収録してあります。  氏の味わい深い言葉の数々が、作品中の人物や出来事や風  物と呼応し、ますます生き生きと輝いてあなたに迫ってく  ることでしょう。池波ファンはもとより、これまで作品を  読んだことのない方の入門書としても最適の一冊です。  本書は、2004年に弊社より刊行した単行本『新編 男  の作法』の文庫化です。手のひらサイズで、文豪の説く  「男のみがき方」をぜひ味わっていただければ幸いです。

江戸小噺「鰻の匂い」

あるけちな男、鰻屋のそばへ引っ越してまい りますと、毎日毎日、鰻を焼く匂いを嗅ぎま して、 『クンクン、ああ、いい匂いだ』、 なんてんで、この匂いをおかずに、ごはんを 食べておりますと、月末になりまして、鰻屋 から勘定を取りにきまして。 男「ええ、勘定を取りにきたって、あたしは   匂いを嗅いでいるだけだよ、なんだいこ   の勘定書は」 なんてんで、勘定書を見てみますと、 『ひとつ、鰻の匂い嗅ぎ代、八百文』、 とあります。 男「ええ、鰻の匂い嗅ぐだけで、金取るのか   い、わかったわかった」 ってぇと、この男、財布から金を出しますと、 手の中で、ジャラジャラ音を立てまして。 男「さあ、この音を受け取ってくだされ」 ★落語 古今亭志ん生 「うなぎ屋」 (2014/02/20 に公開) つづく (1826dys-1078ent) (1827dys-1078ent休)金〜 (1829dys-1078ent休)日 ★浅田次郎『君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい』 君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい ・文庫本:277ページ ・出版社:文藝春秋(2011/12) ・「本を読むより外で遊べ」と説教され、「まさか小説家にな ろうとしているわけじゃなかろうな」と非難された少年時代。 生き別れた母を想い、ともに暮らす家族に尽くし、週末ごとの 競馬を傍らに全身全霊で小説の神様に向き合ってきた人気作家 が、胸熱くする人生に景色を、深く洒脱に紡ぐ。名人の酔いし れる傑作エッセイ集。 ◎浅田次郎(あさだ・じろう)。1951(昭和26)年、東京生ま れ。著書に「プリズンホテル」「地下鉄(メトロ)に乗って」 (第16回吉川英治文学新人賞)「蒼穹の昴」「天切り松闇がた り」「勇気凛凛ルリの色」「鉄道員(ぽっぽや)」(第117回 直木賞)「霞町物語」「天国までの百マイル」「壬生義士伝」 (第13回柴田錬三郎賞)「王妃の館」「椿山課長の七日間」 「五郎治殿御始末」「輪違屋糸里」「お腹召しませ」(第1回 中央公論文芸書、第10回司馬遼太郎賞)「中原の虹」(第42回 吉川英治文学賞)「一刀斎夢録」「赤猫異聞」「かわいい自分 には旅をさせよ」「一路」「黒書院の六兵衛」などがある。 ・浅田次郎

浅田次郎『君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい』(12)

―――――◆◎◆◎立ち読み◎◆◎◆―――――

★『秘密法で戦争準備・原発推進』〈59〉 

【―市民が主権者である社会を否定する秘密保護法】
・単行本:157ページ ・出版社:創史社 (2013/11) ・内 容:市民が主権者である社会を否定する秘密保護法、      市民生活を破壊し、民主主義さえ崩壊させかね      ない秘密法に反対。 ・著 者:海渡雄一  1981年弁護士登録。30年間にわたって、もんじゅ訴訟、 六ヶ所村核燃料サイクル施設訴訟、浜岡原発訴訟、大間 原発訴訟など原子力に関する訴訟多数を担当。1990年か ら日弁連公害対策環境保全委員会委員、2010年4月から 12年5月まで日弁連事務総長。3.11後福島原発告訴団、 東京電力株主代表訴訟、東海第2原発訴訟などの弁護を  務め、脱原発弁護団全国連絡会共同代表、脱原発法制定 全国ネットワーク事務局長。 ★秘密法で戦争準備・原発推進―市民が主権者である社会を否定する秘密保護法

★第五 秘密法で何が秘密とされるのか(9)

〈三〉諜報の防止とテロ対策(その1)

《「――法案の策定のために設けられていた「秘密保全のための 法制の在り方に関する有識者会議」では、「公共の安全と秩序の 維持」に関する分野を秘密の対象とするとされた。 これが法案では、「テロリズムの防止」「特定有害活動の防止」 と言い換えられた。諜報とはスパイのことである。それは、警察 庁や公安調査室などの公安機関の持つ情報を対象として秘密指定 しようとしているものと考えられる。 法案の別表では、「四 テロリストの防止に関する事項/イ テ ロリズムによる被害の発生若しくは拡大の防止(テロリズムの防 止)のための措置又はこれに関する計画若しくは研究/ロ テロ リズムの防止に関し収集した外国の政府又は国際機関からの情報 その他の重要な情報/ハ ロに掲げる情報の収集整理又はその能 力/ニ テロリズムの防止の用に供する暗号」とされてる。 この中でも、「テロリズムによる被害の発生若しくは拡大の防止 (テロリズムの防止)のための措置」「その他の重要な情報」な どの概念はどこまでも広がりうる。 ――」》 ※※※ ・2013/12/06:深夜の国会採決 ☆特定秘密保護法参議院・特別委員会で強行採決された瞬間 (公開日: 2013/12/05) 【自民 https://ssl.jimin.jp/m/contact  公明 https://www.komei.or.jp/contact/  みんな https://www.your-party.jp/contact/mai...  維新 https://j-ishin.jp/contact/  委員長 中川 雅治 自民  http://www.nakagawa-masaharu.jp/conta... (FAX)03−6551−0904 (TEL)03−6550−0904  ツイッター https://twitter.com/Nakagawa参院国家安全保障特別委員会で、特定秘密保 護法案の採決をめぐり、中川雅治委員長(左端) の周りでもみあう委員。右端は森雅子・特定秘 密保護法案担当相=2013年12月5日 ※参院国家安全保障特別委員会中川雅治委員長 (参議院議員 自由民主党公認東京都選挙区選出) ◆◆歴史に残る暴挙を子どものために忘れない!◆◆ ※※※

◆氷、ドライアイス投入へ 第一原発汚染水対策で東電◆

福島民報】(2014/07/24 08:41) 東京電力福島第一原発の汚染水対策としてタービン建屋とトレン チ(電源ケーブルなどが通る地下道)の接続部を凍結し止水する 計画が難航している問題で、東電は氷やドライアイスを投入し凍 結を促進させる。23日、東京都内で開かれた原子力規制委員会 の特定原子力施設監視・評価検討会で示した。24日から2号機 タービン建屋とトレンチの接続部に試験投入を開始する。凍結管 も増設し、止水を目指す。 ■東電24日から試験   東電は24日から26日までの3日間、氷約2トンとドライアイ ス約1トンを観測用の穴から試験的に投入する。月末からは投入 量を増やし、1日に氷約5〜10トン、ドライアイス約1トンを 入れ水温低下させることで止水を完了させる。   接続部には、凍結管を現在の19本から23本に増やし、管の間 隔を狭めて隙間なく凍らせるようにする。外側に冷熱が逃げない よう、接続部外側にも4本程度の凍結管を設置して冷却能力を強 化する。   凍結だけで止水できない時のための対策も準備する。接続部の流 れを止める袋を設置するほか、グラウト材と呼ばれるセメントを 注入し隙間を埋める。東電はこれらの計画の費用について「業者 との契約があり、示せない」としている。   説明を受けた規制委の更田豊志委員は東電の計画を了承し、「氷 やドライアイスを投入するという原始的な方法だが、温度を下げ る効果は期待できる。とにかく早くやってほしい」と求めた。   東電は4月末以降、凍結管を設置している接続部で冷却を始めた が、十分に凍らず、規制委から凍結能力の増強を求められていた。》

◆地元市議18人が川内原発視察 新規制対策の工事確認◆

【47NEWS>共同ニュース】(2014/07/23 12:03) 九州電力川内原発で、タンクに設  置されたネットを視察する市議ら  =23日午前、鹿児島県薩摩川内市 九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が立地する薩摩川内市 議会の議員18人は23日、川内原発を訪れ、新規制基準に対応 した津波などへの対策工事の状況を視察した。 川内原発原子力規制委員会が新規制基準を満たすとする審査書 案をまとめており、秋にも全国で最も早く再稼働する可能性があ る。 川内原子力総合事務所の古城悟所長は「福島のような事故を起こ さないように安全対策に取り組んできた。実際に再稼働するかは 首長さんや議員さんの判断があってのこと」とあいさつした。 市議らは、海水をくみ上げるポンプ(海抜5メートル)を津波か ら守る高さ10メートルの防護壁などを視察。》

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

鎌田慧、斉藤光政『ルポ 下北核半島――原発と基地と人々』☆

・単行本(ソフトカバー): 224ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/8/31) ・原子力発電所・核燃料再処理工場・ウラン濃縮工場・ MOX燃料加工工場・高レベル放射性廃棄物貯蔵施設・ 使用済核燃料の中間貯蔵施設、さらに核戦争の最前線基 地として機能する米軍三沢基地。『六ヶ所村の記録』か ら20年、原子力と軍事に侵食される本州最北の地を見 つづけてきた二人のジャーナリストによる報告。 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原 子力施設 ― 六ヶ所再処理工場原子力センターが姿を 現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグ ロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わ せの「最新鋭」原発が建設されている。 その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギー で暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルとい う国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、 そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ 光景が広がる下北核半島の現況をリポートする。 ★ルポ 下北核半島――原発と基地と人々 ▼△ルポ 下北核半島――原発と基地と人々△▼(200)
・第6章 軍事化される半島――謎秘める自衛隊基地軍(4)
地図にない基地――海上自衛隊下北海洋観測所(その4)

「あの施設の機密性はトップレベルにあります」

東通村観光スポット 《「――職務上、自衛隊とはつながりがあるはずの青森県警 警備部の幹部でさえこう言う。 「あの施設の機密性はトップレベルにあります。自衛隊はも ちろん、われわれ公安関係でさえも、実態はほとんど知らな いのです」 村役場、漁協と東通村内の公共機関を尋ね歩いたものの、や はり異口同音に「全く分からない」。 「海自側が秘密ということなので、こちらとしても全く中身 を把握できないのです。確かに、村内にあることはあるので すが……」と、村役場総務課職員からすまなそうな声さえ返 ってきた。 じつは、下北海洋観測所については、取材に先立って行政文 書の開示請求を行なっていた。平たく言えと、何をしている のか教えてほしい、と防衛省にじかに問い合わせしていたの である。 長いやりとりの末、防衛省の情報公開・個人情報保護室から 私の手元に届いたのは「内部分掌に関する達(たつし)」と いうA4の資料が八枚だけだった。 しかも、中身は何も書いていないに等しいもの。この文書か らおぼろげにつかめたのは、観測所が五つの分隊で編成され、 そのうち第三分隊が「観測」と「分析」を担当しているとい うことだけだった。 ――」》

◆重機うなり 訓練も 辺野古の浜◆

沖縄タイムス】(2014年7月24日 06:48) ・沖で水陸両用車が訓練する中、重機を使っ  て砂浜に砂利や土砂を敷く作業が続くキャ  ンプ・シュワブ  =23日午前9時50分ごろ、名護市辺野古 米軍普天間飛行場返還に伴う新基地建設予定地となった名護 市辺野古崎で23日午前、海上の埋め立てに向けた工事が進 む中、米軍が水陸両用車を使用した訓練を行った(松田興平 撮影)。 砂浜に並んだ11台のうち、2、3台が代わる代わる沖合に 出た。その車両上部から次々と米兵が海に入り、岸まで泳ぐ 訓練を繰り返していた。同じ浜辺では、昨日に引き続き、作 業員が重機で砂利や土砂を敷く工事を行っていた。》

◆ルポ・オスプレイに揺れる佐賀 「軍民共用」に戸惑い◆

琉球新報】(2014年7月24日 ) 佐賀空港から見える周辺の畑。民家 はなく、茶肌の耕作地が広がっている =23日、佐賀空港から撮影   【佐賀で池田哲平】「地理的、環境的、運用面的要素を総合 的に判断した結果、佐賀空港がベスト」。武田良太防衛副大 臣は22日、佐賀県を訪れ、陸上自衛隊オスプレイ配備先 に佐賀空港を選定した経緯を古川康知事に説明した。小野寺 五典防衛相も「沖縄の負担軽減」を掲げ、米軍普天間飛行場 所属機の暫定使用について言及した。降って湧いた佐賀空港 の軍民共用化に、佐賀県民の間には戸惑いが広がっている。 現場を訪れ、住民の揺れる思いを聞いた。 佐賀県の空の玄関口となる佐賀空港有明海に面した空港周 辺の湾は筑後川早津江川から流れた養分によって育つノリ の名産地として知られる。最盛期には約10キロにわたって 網が並び、黒のカーテンができる。漁業者らは、ノリ養殖用 の支柱を立て始める9月ごろから翌年の春前にかけ、ほぼ毎 日小型の船舶で漁場を見回るという。 ◆半農半漁   佐賀空港は1998年、干拓によって広げられた土地に開港 した。地権者のほとんどは漁業者で、ノリの時期以外は大豆 や麦、米を育てる半農半漁。滑走路の中心から約2キロ以内 に民家はない。周辺の畑は23日、大豆の種をまいたばかり で茶色い土肌が広がる。   「周りが海だから大丈夫だという話は通用しない」。有明海 で3代にわたってノリの養殖をしている川崎賢朗さん(53) は自衛隊の駐留、普天間所属機の暫定的な使用に反対だ。   有明海の漁業者は年々、減少傾向にある。川崎さんが所属す る漁協の組合員数は約250世帯だが、漁業をなりわいとす る世帯は150世帯ほど。一方、休漁期に営農する畑は主に 漁協が管理している。川崎さんは「お金が欲しいとして自衛 隊や米軍の施設建設に賛成し、土地を防衛省に売ってもいい と言う人が出るかもしれない」と懸念している。   かつて沖縄を訪れ、米軍基地の現状を目の当たりにした川崎 さん。「沖縄の負担軽減が必要という話も分かるが…」と前 置きしながらも「海に出て、万が一何か落ちてきたら逃げら れない。特に米軍機の事件、事故の怖さが大きい」と話した。 ◆「国は説明不足」   空港建設前、佐賀県有明海周辺にあった8漁協(当時)は 公害防止協定書と覚書を結んでいる。その付属書で漁協代表 者と県との主な会議録が1冊になっている。漁協は「覚書に 自衛隊との共用はしない旨明記されたい」と進言。県側も 「自衛隊と共用するような考えはもっていない」と回答して いる。   当時、川副漁協の青年部幹部で、空港の軍民共用化に反対し ていた佐賀市議の川崎直幸さん(64)は訴える。「国は説 明不足だ。筋を通して住民の声を大事にしてほしい」 》

公明党殿、「第1・1自民党」に御改名遊ばせ。戸田城聖が泣いている。

特定秘密保護法は廃案にせよ、権力に匕首を持たせるのと同じだ。

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・店員に味を尋ねるネコのエサ    北九州 あそあつこ
・答えではなくあいづちがほしいグチ 枚方 けれど空
・出世組消えて2次会盛り上がり   京都 河原落書
 

≪■★■≫詩歌 逍遙(俳句) ≪■★■≫

加藤楸邨

「雪後の天」

芭蕉忌やはなればなれにしぐれをり

・時雨忌や芭蕉にのこす十五年

・吾子は絵の我は祷りの菊咲いて

加藤楸邨(かとう しゅうそん)  (1905年5月26日 - 1993年7月3日) 本名武雄。山梨県出身。はじめ水原秋桜子に師事 したが、唯美的傾向にあきたらず、生活諷詠を基 調とする「寒雷」を創刊。戦中・戦後を通じて人 間性の回復のためにたたかった。「寒雷」「雪後 の天」「野哭」「起伏」等の句集のほか、芭蕉に 関する著書などがある。 Wikipedia:加藤楸邨 

◇◆◇『出家とその弟子』◇◆◇〈118〉

※恋愛と性欲、それらと宗教との相克の問題についての 親鸞とその息子善鸞、弟子の唯円の葛藤を軸に、親鸞の 法語集『歎異抄』の教えを戯曲化した宗教文学の名作。 本書には青年がどうしても通らなければならない青春の 一時期におけるあるゆる問題が、渾然としたまま率直に 示されており、発表後一世紀近くを経た今日でも、その 衝撃力は失われず読む者に熱烈な感動を与え続けている。 〈この戯曲を信心深きわが叔母上にささぐ〉 極重悪人唯称仏(ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ)。  我亦在彼摂取中(がやくざいひせっしゅちゅう)。 煩悩障眼雖不見(ぼんのうしょうげんすいふけん)。  大悲無倦常照我(だいひむげんじょうしょうが)。                  (正信念仏偈

第三幕〈その29〉

第二場

親鸞聖人居間 清楚な八畳、隅に小さな仏壇がある。床に一枚起請文を書いた軸が 掛かっている。寝床の側に机、その上に開いた本、他の隅に行灯が ある。庭には秋草が茂っている。 人物 親鸞     唯円     僧二人     小僧一人 時  同じ日の宵 [唯円]私たちの存在は実に険悪なものですね。 [親鸞]仏様がましまさぬならば、私は誰よりも先に誰よりもはげ しく、私たちの存在を呪うであろう。だが仏様の恩寵はこ の世に禍悪があればあるだけ深く感じられる。世界の調和 は一層複雑な微妙なものになる。南無阿弥陀仏は一切の業 の縺(もつ)れを解くのだ。 [唯円]その南無阿弥陀仏を信ずる事が出来ないと善鸞様はおっし ゃるのです。 [親鸞]何故にな。 [唯円]私はその理由を聞いてどんなに感動したでしょう。善鸞様 は御自分がそれに相当しない程強く自分を責めていられる のです。自分の様に汚ない罪を犯しながら、このまま助か ることを願うほど自分はあつかましくなっていないと云わ     れました。     「せめてそれは私の良心です、私の誇りです」とおっしゃ     った時には涙が光っていました。父のように清い人間には     念仏はふさわしいが、私のような汚れたものには寧ろ難行     苦行が似つかわしいとおっしゃいました。私はいっそ罰を     受けたい気がする。私は滅びの子だと云ってお泣き遊ばし     ました。私はあの方がおいとしくて堪りませんでした。 [親鸞]も少し素直になってくれたらな。人にも自らにも反抗的に     なっている。罰を受けたいというのは甘えている。地獄の     火の恐ろしさを侮っている。指一本焼ける肉体的苦痛でも     とても耐え切れるものではないのだ。(間)彼はまだ失う     べきものを失うていないと見える。 (つづく)    

◆◇◆◇◆開高健名言辞典<漂えど沈まず>◆◇◆◇◆(12)

開高健名言辞典<漂えど沈まず>: 巨匠が愛した名句・警句・冗句200選 ・巨匠が愛した名句・警句・冗句200選 滝田誠一郎
アジア的生産様式というべきか。 エネルギーの永久回帰というべきか。 大いなる輪廻というべきか。 (『私の釣魚大全』文春文庫 211頁)
“アジア的生産様式”も、“エネルギーの永久回帰”も、“大い なる輪廻”も、すべて小説家がベトナムで見聞し、体験した風変 わりな魚の養殖法についての形容句である。 ベトナムの田舎では、魚の養殖池のまん中に桟橋をつきだし、そ の先端に枝の切れ端や木の枝、藁などで囲ったトイレが設けられ ている光景に出くわすことがある。 そこで用を足す。それを魚が食べる。育った魚を市場へ持ってい って売る。魚を買う。用を足す。魚が食べる。……こうした循環 を、小説家はアジア的生産様式、エネルギーの永久回帰、大いな る輪廻と表現したのである。 この逸話は小説家の大のお気に入りで、いくつかの作品の中で書 いている。『私の釣魚大全』では、この逸話を紹介したあとに次 のような一文を付記しており、思わずニヤリとさせられる。 《この挿話はこれで書くのが三度目であるような気がする。しか し、またまた書きたくなるような気もする。》(文春文庫 211頁)

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆

Portrait Of Sir George Cornewall, 3rd Bt.
  (1774 - 1835) Of Moccas Court   〈年不詳 個人蔵〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 2-minute illustrated biography (公開日: 2012/10/24) 【Mini-lecture for a page of The History of Visual  Techbnology by Jim Janossy, ISBN 978-1-60904-160-1  published by Stipes Publishing LLC, Champaign, IL (www.stipes.com). This multimedia-enabled workbook contains all material for a modern self-paced introduction to art history and visual technology, a course workbook that accompanies The Story of Art by Sir Ernst Gombrich. This book forms the basis for course GPH-205 at DePaul University, Chicago taught by the author, Jim Janossy.】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

Frank Sinatra - Send in the Clowns (1976)《39》 (2009/05/02 にアップロード) ☆☆☆フランシス・アルバート・"フランク"・シナトラ ・Francis Albert "Frank" Sinatra (1915年12月12日 - 1998年5月14日) アメリカのジャズ・ポピュラー歌手。現在も歌い継がれる 数々の世界的大ヒット曲を世に送り出し、その卓越した歌 唱力によって「ザ・ヴォイス」と称された。エルヴィス・ プレスリーマイケル・ジャクソンなどと並び、20世紀 を代表する歌手の一人である。「Q誌の選ぶ歴史上最も偉 大な100人のシンガー」において第3位にランキングさ れた。第二次世界大戦前の1930年代より死去する1990年代 までの長きに渡り現役の歌手として活動し、数々のミリオ ンセラーを連発し、また多くのミュージシャンに影響を与 えた。映画俳優としても活躍し、1953年には第26回アカ デミー賞助演男優賞を受賞している他、数多くの名作、ヒ ット作に出演している。 ★Frank Sinatra BiographyWikipedia:フランク・シナトラ

◎歌集 『美しく愛(かな)しき日本』 岡野弘彦

岡野弘彦さんは平成25年度文化功労者歌集 美しく愛しき日本』より 【誰びとか、民を救はむ】 親ゆずり 祖父(おほぢ)ゆずりの政治家(まつりごとびと) 世に傲(おご)り 国をほろばす 民を亡(ほろ)ぼす 役人(つかさびと)・政治家(まつりごとびと)  真(まこと)なき世に生きて 民は何たのむべき 天意より人意この国をほろばさむ。 議事堂はただ 政争の場ぞ 国ほろび 民ほろびゆく時の間も  あはあはとして 言葉あらそう 誰びとか民を救はむ。 天皇(すめろぎ)は老いの身ふかく 跪きます

◆"Abe Shinzo, a Far-Right Denier of History"

安倍晋三 極右の歴史否定論者〉 (by The Asia-Pacific Journal, Vol 11, Issue 1, No. 1, January 14, 2013)

☆Shock Doctrine in Japan: Shinzo Abe's Rightward Shift to Militarism

(公開日: 2014/01/15) 《http://www.democracynow.org - Democracy Now! is broadcasting from Tokyo, Japan, today in the first of three special broadcasts. At a critical time for Japan and the region, we begin our coverage looking at the country's rightward political shift under Prime Minister Shinzo Abe, who was re-elected just over a year ago. As head of the Liberal Democratic Party, Abe is known as a conservative hawk who has pushed nationalistic and pro-nuclear policies. In December, he visited the controversial Yasukuni war shrine, which honors Japanese soldiers who died in battle, including several war criminals who were tried by the International Military Tribunal after World War II. The visit sparked outrage from China and South Korea, who consider the shrine a symbol of Japanese militarism, and its refusal to atone for atrocities committed in the first half of the 20th century. We speak about Japan's increasingly pro-nuclear, nationalistic stance with Koichi Nakano, professor at Sophia University in Tokyo and director of the Institute of Global Concern. Watch our entire special broadcast from Japan at http://www.democracynow.org/topics/japan. Please consider supporting independent media by making a donation to Democracy Now! today, visit http://owl.li/ruJ5Q.

☆Fukushima Political Circus of Japanese PM Abe

(公開日: 2013/09/27) 《In the face of clear serious issues at former Fukushima NPP, Japanese PM Abe is determined to play political games and turn Fukushima into a political circus. All the while Fukushima keeps getting worse and worse. 》

ヒトラー独裁政権の成立の経緯。手続き上は、合法的に。

1933年1月30日、ヒトラー首相就任。 1934年8月02日、ヒンデンブルク大統領死去に伴い、 ヒトラーは直ちに「ドイツ国および国民の国家元首 に関する法律」を発効させ国家元首である大統領の 職務を首相の職務と合体させ、さらに「指導者兼首 相 (Führer und Reichskanzler)であるアドルフ・ ヒトラー」個人に大統領の職能を移したのである。

◆◇◆日本国よ、沖縄に謝れ! 日本国よ、福島を返せ!◆◇◆

■見よ、沖縄の今の現実を! 知れ、日本国の自国民への凶行を! 標的の村 国に訴えられた沖縄の住民たち (公開日: 2013/06/16) 【標的の村 国に訴えられた沖縄の住民たち  http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-ni...★George Soros: Japanese Policy Dangerous, Yen Could Collapse★ on ValueWalk by Jacob Wolinsky April 04, 2013, 10:20 pm