星を見ながら口笛を吹く癖がある

星を見ながら口笛を吹く癖がある

【祖母が死ぬと、父は破産し、家族は離散した。
 私は星を見ながら口笛を吹きは始めた。引き
 取られた遠縁の家は武蔵野の雑木林と芝畑に
 囲まれていて、空が大きかった。都会生れの
 私はたちまちその星空に魅せられ、夜が更け
 ればしばしば家を抜け出して芝畑に寝転んだ】

浅田次郎著『ま、いっか。』(110)

第三章 星と口笛(1)
◇星と口笛◇(その1)

星を見ながら口笛を吹く癖がある

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Staying cool (Simon Smit and his 5-year old Australian Shepherd dog Geddon jump from a wall into the Limmat river during hot summer weather in Zurich, July 27, 2013. REUTERS/Arnd Wiegmann) 星を見ながら口笛を吹く癖がある。 幼いころ、躾の厳しかった祖母に口笛を吹く ことを禁じられていた。下品であるし、まし てや夜の口笛は泥棒の合図なのだそうだ。 その祖母が死ぬと、私の家は支柱が折れたよ うに壊れてしまった。父は破産し、家族は離 散した。 私は星を見ながら口笛を吹きは始めた。引き 取られた遠縁の家は武蔵野の雑木林と芝畑に 囲まれていて、空が大きかった。都会生れの 私はたちまちその星空に魅せられ、夜が更け ればしばしば家を抜け出して芝畑に寝転んだ。 叱られぬから口笛を吹いたわけではなかった。 九歳の私は叱責を懐かしんでいた。星を見な がら口笛を吹いていれば、死んでしまった祖 母やどこかに消えてしまった父母が目の前に 現れて、私を叱ってくれるのではないかとひ そかに願っていた。 以来、星に願ったためしはない。幼い私は、 おのれのほかに恃むべき人や神のこの世にな いことを思い知った。 夜空にちりばめられた星々は、賑やかに親和 しているように見えるのだが、実はそれぞれ 幾万光年を隔てた孤高の天体であることを私 は知っていた。 口笛はちがう意思を持った。下品な青年たち のように淋しさを紛らわすためにではなく、 泥棒が仲間に送る合図でもなく、ましてや今 さら叶わぬ平安を呼び戻すためのものではな いとすると、口笛を吹く理由はひとつだけだ った。 みずからの尊厳を宇宙に向かって主張する手 だてを、私はほかに知らなかった。 だからいまだに、星を見ながら口笛を吹く癖 は直らない。 」》 ■《幼いころ、躾の厳しかった祖母に口笛を 吹くことを禁じられていた。下品であるし、 ましてや夜の口笛は泥棒の合図なのだそうだ》 今日の気分。浅田次郎さんに口笛を吹くの許 さなかったお祖母ちゃんに、無性に会いたく なりました。お祖母ちゃんの浅田さんに対す る、叱りようが、眼前に彷彿としてきました。 何とも言えなく、いい感じです。 口笛が上品ではないというのは、私の氏素性 では、そう思ったことがありませんでした。 それどころか、子どものころ、口笛を吹くの が上手いヤツが羨ましかったです。 そして、いま、浅田さんの吹く口笛を聞いて みたいです。 それから、「夜の口笛は泥棒の合図」だと知 って、思わず膝をポンと叩いてしまいました。 そうんなんだ。浅田さんは、『天切り松 闇 がたり』を書いています。泥棒には詳しいん だ、と。この小説は映画にもなりました。め ちゃおもしろかったです。 大正・昭和・平成と激動の時代を生き抜いた 伝説の大泥棒「天切り松」の回顧談です。 時は大正ロマン華やかなりし頃、帝都に名を 馳せた義賊「目細の安吉」一家。盗られて困 らぬ天下のお宝だけを狙い、貧しい人々には 救いの手をさしのべる。義理と人情に命を賭 けた、粋でいなせな怪盗たちのピカレスク。 そして、口笛から、小沢昭一さんを想起しま した。小沢昭一さんは、ハーモニカで夙に有 名ですが、小沢昭一さんの吹く口笛は、きっ と心を打つものがあると、勝手にイメージし ています。 ☆天切り松 闇がたり 1 闇の花道 (集英社文庫) 天切り松 闇がたり 1 闇の花道 (集英社文庫) ☆天切り松 闇がたり [DVD] 天切り松 闇がたり [DVD] ・出演: 中村勘九郎, 渡辺謙, 椎名桔平,     篠原涼子, 井川遥, 中村獅童,     岸部一徳, 丹波哲郎 ・監督: 本木克英 ・脚本: 金子成人 ・原作: 浅田次郎 ☆【追悼】 小沢昭一 「明日の心だ」 (公開日: 2012/12/10) 【作詞:津瀬宏 作曲:山本直純 編曲:佐々永治】 ※口笛が伴奏でながれています。 ☆口笛日本一に挑む!! "Japan Kutibue-Whistling Music Award 2010" (アップロード日: 2010/04/05) 【2010年3月21日に開催された『第4回日本オープンくちぶえ  音楽コンクール201-0』決勝大会の様子です。  出演:くちぶえ村の村長 他  This documentary is a video of the "Japan Kutibue-Whistling  Music Award 2010". In Osaka on March 21, 2010.】 (つづく) (1470dys-916ent) ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(110)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(268)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△終章「ヤクザと原発」の落とし前(34)△▼
・絶望的観測・(その2)

あそこまで、壊れた原子炉をどうしたらいいか?

《「――「まだ全然手を付けられないんです。正直言えば…… わかんないです。 まだそこまでデータもとれてないし、うちの人間が行ってすぐ 戻ってくるしかない。まだ業者を本格的に建屋の中に入れる段 階じゃないんです。 エンジニアの人たちは行きたたがるでしょうね。もっと近くま で行けば線量とか、原子炉の詳細が分かるじゃないですか。ど ういう状態なんだって、確信をもって言える。 責任逃れようだけど、あそこまで壊れた原子炉をどうしたらい いか、メーカーの人たちじゃないと分からない。 でも中に入ればとてつもなく被曝するのははっきりしてる。道 義上、作業側の人間が行くってタイミングじゃない。作業員を 被曝させられない……そういうことです。 ――」》 ■もんじゅ改革案、外部委託見送り 運用体制の民間協力強化へ   【福井新聞】(2013年7月30日午前7時06分) 高速増殖炉もんじゅ福井県敦賀市)での多数の点検漏れを受け、 日本原子力研究開発機構の組織見直しを進める文部科学省の改革 本部は29日、もんじゅの運用を外部委託する改革案について 「現時点での実施は困難」として見送る方針を示した。 電力会社やメーカーから社員の派遣を大幅に増やし体制を強化す る案を軸に、8月上旬に開く次回会合で改革案を取りまとめる。 同本部はこの日の会合で▽もんじゅの運転管理部門を原子力機構 から切り離し、電力会社とメーカーを中核にした運営組織を創設 し外部委託する▽運営組織は原子力機構とするが、電力会社の運 営経験者を積極的に登用する体制にする―の二つの案を提示。 ただ外部委託案については▽電力会社にはナトリウムを取り扱う 技術がない▽事故時の責任の所在が不明確になる―などの理由か ら、実施には否定的な見解を盛り込んだ。 一方、民間との協力による体制強化では▽発電所の幹部経験者を 登用▽メーカーや電力会社の保守管理要員を中途採用▽機構職員 を発電所に半年から1年程度派遣して原発の運転管理技術を学ば せる―など具体策を示した。 外部専門家委員からは「現状と変わらない原子力機構に民間を入 れるだけで改革と言えるのか。世間や原子力規制委員会を説得で きない」「あくまで原子力機構の解体的見直しが必要」など、民 間との協力強化案では抜本的改革につながらないとする批判も目 立った。同本部は「委員の意見を踏まえ、次回会合で修正案を提 示する」と述べた。 同本部は原子力機構に対し、今秋をめどに機構の改革案をもとに した工程表策定を求める方針。 またもんじゅの保守管理は、主に東芝三菱重工業など4社に委 託しているが、契約業務が煩雑で職員の負担が重いとして1社に 絞り込むことも検討するとした。 ▼7月24日のこと、下村博文文部科学相は、多数の機器の点検 漏れが発覚した日本原子力研究開発機構高速増殖炉もんじゅ」 を就任後初めて視察した際に、運営管理に民間の電力会社やメー カーの協力強化が不可欠との認識を明確に示し、記者団に「現場 の努力だけでは直らない」と述べていたんですが。 「原子力機構の解体的見直し」など夢のまた夢。安倍政権の原発 再稼動施策は、着々とに遂行されているのです。 ☆福島第1原発残骸 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型
★☆★福島民報のニュースサイト
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

鎌田慧、斉藤光政『ルポ 下北核半島――原発と基地と人々』☆

・単行本(ソフトカバー): 224ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/8/31) ・原子力発電所・核燃料再処理工場・ウラン濃縮工場・ MOX燃料加工工場・高レベル放射性廃棄物貯蔵施設・ 使用済核燃料の中間貯蔵施設、さらに核戦争の最前線基 地として機能する米軍三沢基地。『六ヶ所村の記録』か ら20年、原子力と軍事に侵食される本州最北の地を見 つづけてきた二人のジャーナリストによる報告。 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原 子力施設 ― 六ヶ所再処理工場原子力センターが姿を 現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグ ロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わ せの「最新鋭」原発が建設されている。 その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギー で暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルとい う国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、 そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ 光景が広がる下北核半島の現況をリポートする。 ★ルポ 下北核半島――原発と基地と人々 ▼△ルポ 下北核半島――原発と基地と人々△▼(38)
・第1章 悲劇の六ヶ所村(33)
鳥を眺めていた少年(その3)

六ヶ所村で買収された土地は、両親の血と汗と涙の土地

《「――彼は外務省のプログラムで、アメリカへ酪農研修に 二年間いったエリート農民だった。だから大規模酪農の夢を 果たすべく、隣県の北上山地に新天地をもとめたのは理解で きる。 ほかの入植者たちのように一億円ちかい負債などなかったよ うだ。しかし、六ヶ所村で買収された土地は、満蒙開拓から 帰ってきたあと、この不毛の地に入植させられた、両親の血 と汗と涙とが滴っていた土地だった。 「六ヶ所をでたひとで、農業をやっているひとはなん人いま すか」 と彼はわたしを窺うようにみながらたずねた。 内省的なひとだから、皮肉でもなんでもない。自分は敗退し たが、なん人かは成功したのではないか、という問いかけの ようだった。 県外に移住して農業をつづけるのは、わたしが知っているか ぎりでは、秋田の八郎潟干拓地に入植したTさん一家ぐらい だ。 大潟村の大規模米づくりも減反を強いられ、やはり苦況に陥 っていたのは、それまでの取材でよく知っていた。 訪問したTさん方では、父親が亡くなっていた。それでわた しは彼の満洲体験を聞く機会を失ってしまった。それでも、 息子さんの表情は明るいものだったったから、順調のようだ った。「弥生」の地名は、第一次満蒙開拓団が入植、命名し た、「弥生開拓団」に由来している。  ――」》 ★ヒロシマナガサキ、フクシマ: 原子力を受け入れた日本 (ちくまプリマー新書) ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ: 原子力を受け入れた日本 (ちくまプリマー新書)

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・特派員なぜか現地の人に似て    越谷  ガン太
・求刑の八掛ですね裁判官      横須賀 鷹湘一ニ三
・言うことはきれいだけれど要はカネ 島田  東海島田宿

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

智慧の相者は我を見て・
              蒲原有明  智慧の相者(そうじゃ)は我を見て今日し語らく、 汝(な)が眉目(まみ)ぞこは兆惡(さがあ)しく日曇(ひなぐも)る、 心弱くも人を戀ふおもひの空の 雲、疾風(はやち)、襲(おそ)はぬさきに遁(のが)れよと。 噫(ああ)遁れよと、嫋(たお)やげる君がほとりを、 緑牧(みどりまき)、草野の原のうねりより なほ柔かき黒髪の綰(わがね)の波を、── こを以何(いか)に君は聞き判(わ)きたまふらむ。 眼をし閉れば打續く沙(いさご)のはてを 黄昏(たそがれ)に頸垂(うなだれ)てゆくもののかげ、 飢ゑてさまよふ獸(けもの)かととがめたまはめ、 その影ぞ君を遁(のが)れてゆける身の 乾ける旅に一色の物憂(ものう)き姿、── よしさらば、香の渦輪(うずわ)、彩(あや)の嵐に。                   (有明集) ※蒲原有明(かんばらありあけ)  (1875年3月15日 - 1952年2月3日) 本名隼雄。東京生れ。「草若葉」「独絃哀歌」 「春鳥集」「有明集」等の詩集がある。泣菫 と併称せられるが特に国語による初めての印 象的乃至象徴的詩集を示した人とされている。 ※Wikipedia:蒲原有明 

◇◆◇『西方の人』◇◆◇〈17〉

西方の人 イエス・キリストのこと。「西方」という言葉は、 地理的・文化的な「西洋」に対し、思想的・宗教的な意味をこめ て使われている。「西方」は〈さいほう〉〈せいほう〉の二つの 読みが現在行われている。
・17 背徳者・
クリストの母、美しいマリアはクリストには必しも母ではなかつ た。彼の最も愛したものは彼の道に従ふものだつた。 クリストは又情熱に燃え立つたまま、大勢の人々の集つた前に大 胆(だいたん)にもかう云ふ彼の気もちを言ひ放すことさへ憚 (はばから)なかつた。 マリアは定めし戸の外に彼の言葉を聞きながら、悄然と立つてゐ たことであらう。我々は我々自身の中にマリアの苦しみを感じて ゐる。たとひ我々自身の中にクリストの情熱を感じてゐるとして も、――しかしクリスト自身も亦時々はマリアを憐んだであらう。 かがやかしい天国の門を見ずにありのままのイエルサレムを眺め た時には。……

■◇■《シリコンバレー金言集》■◇■

梅田望夫著『ウェブ時代5つの定理』から
・文庫: 302ページ ・出版社: 文藝春秋 (2010/2/10) ウェブ時代5つの定理 (文春文庫)インテルアンディ・グローブはこう言った。 「パラノイアだけが生き残る」。グーグルのマ リッサ・メイヤーはこう言う。「政治的になる な、データを使え」―。94年にシリコンバレー に居を定めて以来、ウェブビジネスの最先端に かかわってきた著者が読み解くシリコンバレー の言葉の数々を紹介。ここで取り上げられた言 葉は、皆、英語です。日本語訳は上杉隼人氏。 ※Wikipedia:梅田望夫
◆第3定理 技術者の眼

《熱に浮かされた技術者》

カネに貪欲な技術者ばかりが集まっている場所という シリコンバレーのイメージは、まったく間違っていた。 それは僕がいつも本物のエンジニアたちと一緒にいる からかもしれないけれど。皆、シリコンバレーがアク ションの中心地だからこそ、ここにやってきたんだ。 ディナーに行けば、すべてのテーブルがエンジニアで 埋め尽くされて、「普通の人」には何年も先にならな いと手に入らない技術について話している。
―― リーナス・トーバルズ
I've actually found the image of Silcon Valley as a hotbet of money-grubbing tech people to be pretty false, but maybe that's because the people I hang out with are all really engineers. They came here because this is where the action is. You go out for dinner, and the tables are filled engineers talking about things that won't be available to "normal people" for a few years.

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

George James Welbore Agar-Ellis
〈年不詳 Yale Centre For British Art, Hartford, Connecticut, USA〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

☆Perry Como - Tie A Yellow Ribbon (アップロード日: 2010/05/13) 【Pierino Ronald "Perry" Como (May 18, 1912 May 12, 2001) was an Italian American singer and television personality. A yellow ribbon is a symbol with various meanings, mostly associated with those waiting for the return of a loved one or of military troops who are temporarily unable to come home. Lyrics: I'm comin' home, I've done my time, Now I've got to know what is and isn't mine, If you received my letter, Tellin' you I'd soon be free, Then you'll know just what to do, If you still want me . . . If you still want me . . . Tie a yellow ribbon 'round the ole oak tree, It's been three long years, Do you still want me ? ( still want me ? ) If I don't see a ribbon 'round the ole oak tree, I'll stay on the bus, forget about us, Put the blame on me . . . If I don't see a yellow ribbon around the ole oak tree . . . Bus driver please look for me, 'Cause I couldn't bear to see what I might see, I'm really still in prison, And my love, she holds the key, Simple yella ribbon's, what I need to set me free . . .】 ☆☆ペリー・コモ ・ペリー・コモ(Perry Como) (1912年5月18日 - 2001年5月12日) ペンシルベニア州キャノンズバーグでイタリア系 アメリカ人の家庭にPierino Comoとして生まれた。 理髪店の見習いをしていた頃に町の歌声コンクー ルで優勝したことがきっかけで、1936年に歌手と してデビューした。当時は「歌う床屋さん」と呼 ばれて親しまれた。 1945年の「時の終わりまで」が初めてのミリオン ・セラー。このほか「パパはマンボがお好き」 「イッツ・インポッシブル」「アンド・アイ・ ラブ・ユー・ソー」などのスタンダード・ヒット 曲を持つ。全米ナンバー・ワンとなった歌は14曲。 ★Wikipedia:ペリー・コモ

◎歌集 『美しく愛(かな)しき日本』 岡野弘彦◎より

親ゆずり 祖父(おほぢ)ゆずりの政治家(まつりごとびと) 世に傲(おご)り 国をほろばす 民を亡(ほろ)ぼす 歌集 美しく愛しき日本
◆"Abe Shinzo, a Far-Right Denier of History"
安倍晋三 極右の歴史否定論者〉 (by The Asia-Pacific Journal, Vol 11, Issue 1, No. 1, January 14, 2013)

◆◇◆日本国よ、沖縄に謝れ! 日本国よ、福島を返せ!◆◇◆