近ごろ「女」という言葉を不用意に口にすると顰蹙を買う

近ごろ「女」という言葉を不用意に口にすると顰蹙を買う

【マスコミにおいても「女」は規制の対象である
 らしく、アナウンサーはことごとく「女性」と
 いう。ただし、おかしなことに犯罪者について
 は対象外で、たとえば「犯人は三十二歳の女で」
 とアナウンサーは言い、「犯人は三十二歳の女
 性で」とは言わない。つまり、いつの間にか、
 「女」は「悪い女」と同義語になってしまった】


浅田次郎著『ま、いっか。』(94)

第三章 ことばについて(1)
◇Homme et Femme オム・エ・ファム・ファタル◇(その1)

近ごろ「女」という言葉を不用意に口にすると顰蹙を買う

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Radio-controlled Superman (A radio-controlled Superman plane is flown by designer Otto Dieffenbach during a test flight in San Diego, June 27, 2013. REUTERS/Mike Blake) 近ごろ「女」という言葉を不用意に口にする と、周囲の顰蹙を買う。文字に書くとなれば なおさらである。 マスコミにおいても「女」は規制の対象であ るらしく、アナウンサーはことごとく「女性」 という。 ただし、おかしなことに犯罪者については対 象外で、たとえば「犯人は三十二歳の女で」 とアナウンサーは言い、「犯人は三十二歳の 女性で」とは言わない。つまり、いつの間に か「女」は「悪い女」と同義語になってしま った。 私は「女性」という呼称があまり好きでない。 口にするだけでも気恥ずかしいのである。 この気恥ずかしさを正確に言うと、「男が女 に媚びる不道徳の象徴的表現」ということに なる。やたらと耳につく「女性」に、一種の 猥褻感すら抱くのはひとり私だけであろうか。 思うに、「女」という古来の呼称を卑語と断 定して「女性」に変換しようとするのは、男 の女に対する潜在的蔑視と、女自身の潜在的 コンプレックスの証明に他あるまい。 なぜなら今日でも、「女」を「女性」と呼ば ねばならぬように、「男」を「男性」と呼ぶ 必要はさほどないからである。 私の感覚からすると、「男性」という呼称は 断じて許しがたい。あまり言われたくないけ れど、「素敵な男性ね」などと褒められたと ころでちっとも嬉しくない。 それを言うならやはり、「いい男ね」であろ う。これは嘘で嬉しい。要するに「男性」と いう呼び方には、丁寧語である以前にフォー マルの偽善を感じるのである。 したがって私はみずからの感覚を信じて、女 の容姿を褒める際にはけっして「素敵な女性 だね」などと言わず、「いい女だな」と言う。 しかし、後者のほうが嬉しいに決まっている にもかかわらず、私がしばしばセクハラオヤ ジの譏りを受けるのは、大切な個人の感覚が 社会の感覚に呑み込まれた結果であろう。 」》 ■今回の浅田次郎さんのエッセイの表題が、 わざわざ、「 Homme et Femme オム・エ・フ ァム・ファタル」とありますのは、フランス 映画『男と女』(Un homme et une femme)が 念頭にあったものと、容易に想像されます。 1966年制作の『男と女』カンヌ国際映画祭 でグランプリを受賞し、映画監督クロード・ ルルーシュの名を世界に知らしめました。 クロード・ルルーシュの友人、フランシス・ レイが作曲した「ダバダバダ」のスキャット が全編に流れる主題歌は有名で、のちに様々 なアーティストにカバーされていますので、 映画を見ていなくても、誰もがいちどは耳に したことがあると思います。 “たちきれぬ過去の想いに濡れながら 愛を 求める永遠のさすらい……その姿は男と女” このフレーズは、ばらしますと、1966年劇場 公開当時のキャッチコピーです。 スタントマンの夫を事故で亡くしたアヌーク ・エーメが演じるアンヌは、娘を寄宿学校に 預け、パリで一人暮らしをしていました。 ある日、娘に会うために寄宿学校に行った帰 り、パリ行きの列車を逃してしまう。そんな アンヌにジャン・ルイジャン・ルイ・トラ ンティニャン)という男性が車で送ると申し 出ます。ジャン・ルイも同じ寄宿学校に息子 を預けており、また、妻を自殺で亡くしてい た過去をもっています。 恋が始まらないワケがありません。サン・ラ ザール駅での二人の再会が感動的。 ☆Un homme et une femme (1966) trailer (アップロード日: 2008/06/13) 【Un homme et une femme (1966) trailer】 ☆映画『男と女』 ☆Un Homme Et Une Femme (Chant) - Francis Lai (公開日: 2008/06/19) ■stereo(URL last "&fmt=18")■ 【Movie Title:Un Homme Et Une Femme(1966) Music:Francis Lai フランシス・レイ Lyrics:Pierre Barouh ピエール・バルー 【Song】 Pierre Barouh ピエール・バルー Nicole Croisille ニコール・クロアジール 【director】 Claude Lelouch クロード・ルルーシュ 【cast】 Anouk Aimee アヌーク・エーメ (Anne Gauthier) Jean Louis Trintignant ジャン・ルイ・トランティニャン (Jean Louis Duroc) Pierre Barouh ピエール・バルー (Pierre Gauthier) Valerie Lagrange(1) ヴァレリー・ラグランジュ (Valerie Duroc) Simone Paris シモーヌ・パリ (The Head Mistress of the Boarding School) Yanne Barry ヤーヌ・バリー (The Mistress of Jean Louis Duroc) http://en.wikipedia.org/wiki/Un_homme... 【Title】 Ein Mann Und Eine Frau / Man And A Woman, A / Mann Und Eine Frau / Mann Und Eine Frau, Ein / Un Homme Et Une Femme / Un Uomo E Una Donna / Un Uomo Una Donna / Uomo E Una Donna / Uomo E Una Donna, Un / Uomo Una Donna / Uomo, Una Donna, Un】 (つづく) (1442dys-900ent) ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(94)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(252)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△終章「ヤクザと原発」の落とし前(18)△▼

・ヤクザ保護区・(その2)

九州の原発……反対運動なんてないだろう
《「―――「でもいまはなかなかそれが出来ない。定期的な交際 は警察の目につきやすいからだ。いきなり会社を興し、こういっ た工事に入り込むのはまず不可能だろう。 昔からの関係が続いていたとしても、社長の代が替われば切られ るかもしれない。定修・定検に関しては、よほどちゃんとやらな いと継続しない」 再稼働した九州の玄海原発についても質問した。 「東北のような場所……いまどき珍しいだろうな。エアポケット というか、ヤクザ保護区というか。すぐに取り締まりが厳しくな るなんてことはないだろう。ヤクザは死にました、でも原発業者 も死にました、ではまずい。 殺したいのはヤクザだけなんだから。ピンポイントで効く抗がん 剤を探さなきゃならない。 九州の原発……反対運動なんてないだろう。反対って、いったい どこが反対するのか分からない。電力会社っていうのはどこでも 殿様商売っていうか、城下町を作ってる。なんだかんだで九州電 力関連の仕事をしているもんが多いんだろうから、反対運動はお 約束ってことだ」 ――」》 ▼ひさしぶりに、まともなニュースに接しました。新潟県の泉田 裕彦知事原発再稼働の是非については「福島の事故の検証・総括 が先」だと、当たり前のことを普通に述べたです。これが、快事 に響く日本の現状には、悲嘆に暮れてしまいます。
柏崎刈羽原発:新潟知事、新基準を否定 再稼働は困難に
毎日新聞】(2013年06月29日 15時05分) 柏崎刈羽原発 新潟県泉田裕彦知事は、29日までに毎日新聞の単独インタビ ューに応じ、原子力規制委員会の新規制基準は不十分で「(同県 内に立地する)東京電力柏崎刈羽原発が新基準を満たしたとして も安全を確保したことにはならない」との認識を示した。立地県 の知事が原発の安全性に疑問を投げかけたことで、東電が目指す 早期の原発再稼働は困難な見通しとなった。 泉田知事は新規制基準について「福島第1原発事故の検証・総括 なしに、(設備面などに特化した)ハードの基準を作っても安全 は確保できない。新規制基準は、残念ながら国民の信頼を得られ ない」と批判。 規制委についても「地方自治行政のことを分かっている人間が一 人も入っていない」と指摘、緊急時の住民の避難計画などに関し 規制委が県の意見を聞かなかったことを問題視し、「こんなデタ ラメなやり方は初めて」と厳しく批判した。7月8日に施行され る新規制基準についても「(原発立地自治体の)県の意見に耳を 傾けずに作られた。外部に説明するつもりのない基準など評価に 値しない」と切り捨てた。 ★【本記事の全文をご覧になりたい方は、こちらへどうぞ】 ☆福島第1原発残骸 ☆化学防護服 デュポン タイベック ソフトウェアIII型
★☆★福島民報のニュースサイト
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

鎌田慧、斉藤光政『ルポ 下北核半島――原発と基地と人々』☆

・単行本(ソフトカバー): 224ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/8/31) ・原子力発電所・核燃料再処理工場・ウラン濃縮工場・ MOX燃料加工工場・高レベル放射性廃棄物貯蔵施設・ 使用済核燃料の中間貯蔵施設、さらに核戦争の最前線基 地として機能する米軍三沢基地。『六ヶ所村の記録』か ら20年、原子力と軍事に侵食される本州最北の地を見 つづけてきた二人のジャーナリストによる報告。 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原 子力施設 ― 六ヶ所再処理工場原子力センターが姿を 現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグ ロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わ せの「最新鋭」原発が建設されている。 その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギー で暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルとい う国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、 そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ 光景が広がる下北核半島の現況をリポートする。 ★ルポ 下北核半島――原発と基地と人々 ▼△ルポ 下北核半島――原発と基地と人々△▼(22)
・第1章 悲劇の六ヶ所村(17)

狙われていた核半島化(その6)

稲山経団連会長「むつ小川原はニ一世紀の原子力センターに」
《 「―――経済企画庁(当時)の参事官として、新全総計画を 立案し、国土審議会会長になった下河辺淳氏が、一九九七年六月、 六ヶ所村村文化交流プラザの講演し、こう語っている。 「実は稲山経団連会長は、当時、私たちに対して、今は石油基地 で動いているがニ一世紀のむつ小川原は原子力センターをビジョ ンとしたいと言っていた。 その頃はまだ、東海村が我々にとっての原子力センターというこ とで努力をしていたので、六ヶ所村にこの話がくるのは相当先で はないか、と理解していたが、今日施設を拝見してもう既に第一 歩が始まっている。すごいスピードでそういうう夢が現実化して いるというふうにわたしは理解した」 しかし、一九七一年にわたしが会ったとき、下河辺参事官は、 「むつ小川原」と「志布志」(鹿児島県)、それに「響灘」(北 九州)の大規模開発は、「まちがいなく成功する」と語っていた。 しかし、その三ヵ所とも見事に失敗に終わった。それでも、六ヶ 所村の「原子力センター」は、成功した、ということなのか。 ――」》 ★プルトニウムファイル いま明かされる放射能人体実験の全貌 プルトニウムファイル いま明かされる放射能人体実験の全貌

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・いい男いない あなたがいい女(ひと)か 松江 小村和也
・重厚な物言いするが中身カラ       東京 多芸岡
・人の分とってくれるな3度目婚      岡崎 あらフィフ

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

・老たん、道を行く・
   ※老(たん=機種依存文字〈耳+冉〉)、老子のこと   高村光太郎  象のやうに耳の大きい老先生は 水牛の上にまろくうづくまり、 時の歩みよりもひそやかに 太虚の深さよりも物しづかに、 晴れ渡つた秋の日ざしにとつぷりうもれて どこまでもつづく陜(せん)の道を西へ行く。 函谷關で書いた五千餘言の事だけが 老先生のちよつと氣きになる 莽莽蕩蕩(もうもうとうとう)、 黄河の水が愚かのやうに東に流れる。 老先生は髭もじやの四角な口を結び、 大きなおでこの下の小さな眼をあげる。 河岸のまばらな槐(えんじゅ)林が黄ばみ落ちる。 黄土の岩に秋の日はあたたかく、 人も通らず鳥も鳴かない。 風景は老先生の心を模倣し、 自然は老先生の形骸をよろこび迎へる。 わしは堯舜(ぎょうしゅん)の教を述べるに過ぎない。 担担たる道を示すに過ぎない。 天下の百姓(ひゃくせい)の隱れた生活を肯定し 星宿その所に在るを説くに過ぎない。 世を厭ふのでなくて 世にもぐりこむのだ。 世は權勢のみで出來てゐない。 綿綿幾千年の世の味はひは百姓の中に在る。 わしが逆な事ばかり言ふと思ふのは 立身出世教の徒に過ぎない。 其の無に當つて器の用有るを悟る者が 滿天下に充溢する叡智の世は來こないか。 爲して爭はぬ事の出來できる世は來ないか。 ああそれは遠い未來の文化の世だらう。 人の世の波瀾は乗り切るのみだ。 黄河の水もまだ幾度か干戈の影を映すがいい。 だが和光同塵(わこうどうじん)も夢ではない。 わしの遺した五千餘言よ人をあやまるな。 わしのただ言よ奇筆と間違へられるな。 わしの教よ妖教の因となるな。 わしは此世このよにもぐりこんで死ぬ。 龍となつて天に昇つたなどと人よ思ふな。 白い小さな雲が南の方泰嶺に一つ浮んで 自然にわいたままじつとしてゐる。 老先生は溶けたやうに其を見てゐる。              (高村光太郎詩集) ※高村光太郎 (1883年3月13日 - 1956年4月2日) 彫刻家・詩人。別名砕雨。木彫家光雲を父として 東京に生れ、美校卒業後「明星」「スバル」に短 歌、詩を発表、享楽風から人道派に進み、名詩集 「道程」「智恵子抄」を世に問うた。二次大戦後 は戦争中の協力を自己批判し東北の寒村に籠居、 その態度は生涯求道的で、日本人に珍しく人道的 な骨格を失わなかった。 ※Wikipedia:高村光太郎   

◇◆◇『西方の人』◇◆◇〈1〉

西方の人 イエス・キリストのこと。「西方」という言葉は、 地理的・文化的な「西洋」に対し、思想的・宗教的な意味をこめ て使われている。「西方」は〈さいほう〉〈せいほう〉の二つの 読みが現在行われている。
・1 この人を見よ・
※この人を見よ ニーチェの著『この人を見よ』 ("Ecce homo"1888)から取られた章名。   ニーチェの反キリストへの反措定が含まれている。 わたしは彼是十年ばかり前に芸術的にクリスト教を――殊にカト リツク教を愛してゐた。長崎の「日本の聖母の寺」は未だに私の 記憶に残つてゐる。 かう云ふわたしは北原白秋氏や木下杢太郎氏の播いた種をせつせ と拾つてゐた鴉に過ぎない。それから又何年か前にはクリスト教 の為に殉じたクリスト教徒たちに或興味を感じてゐた。 殉教者の心理はわたしにはあらゆる狂信者の心理のやうに病的な 興味を与へたのである。わたしはやつとこの頃になつて四人の伝 記作者のわたしたちに伝へたクリストと云ふ人を愛し出した。 クリストは今日のわたしには行路の人のやうに見ることは出来な い。それは或は紅毛人たちは勿論、今日の青年たちには笑はれる であらう。 しかし十九世紀の末に生まれたわたしは彼等のもう見るのに飽き た、――寧ろ倒すことをためらはない十字架に目を注ぎ出したの である。 日本に生まれた「わたしのクリスト」は必しもガリラヤの湖を眺 めてゐない。赤あかと実のつた柿の木の下に長崎の入江も見えて ゐるのである。 従つてわたしは歴史的事実や地理的事実を顧みないであらう。 (それは少くともジヤアナリステイツクには困難を避ける為では ない。若し真面目に構へようとすれば、五六冊のクリスト伝は容 易にこの役をはたしてくれるのである。) それからクリストの一言一行を忠実に挙げてゐる余裕もない。わ たしは唯わたしの感じた通りに「わたしのクリスト」を記すので ある。厳しい日本のクリスト教徒も売文の徒の書いたクリストだ けは恐らくは大目に見てくれるであらう。 

■◇■《シリコンバレー金言集》■◇■

梅田望夫著『ウェブ時代5つの定理』から
・文庫: 302ページ ・出版社: 文藝春秋 (2010/2/10) ウェブ時代5つの定理 (文春文庫)インテルアンディ・グローブはこう言った。 「パラノイアだけが生き残る」。グーグルのマ リッサ・メイヤーはこう言う。「政治的になる な、データを使え」―。94年にシリコンバレー に居を定めて以来、ウェブビジネスの最先端に かかわってきた著者が読み解くシリコンバレー の言葉の数々を紹介。ここで取り上げられた言 葉は、皆、英語です。日本語訳は上杉隼人氏。 ※Wikipedia:梅田望夫
◆第2定理 チーム力

《全員イエスでなければ採用しない》

間違った人を雇ってしまうくらいなら、五十人面接 しても誰も雇わないほうがいい。会社の文化は計画 してつくられるものではなく、初期の社員たちから 始まって、徐々に発展していくものだ。
―― ジェフ・ペソス
I'd rather interview 50 people and not hire anyone than hire the wrong person. Culture aren't so much planned as they evolve from that early set of people.
―― Jeff Bezos
Wikipedia:ジェフ・ベゾス (22)

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

Benjamin West 1738-1820
〈年不詳 Yale Centre For British Art, Hartford, Connecticut〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

☆Tony Bennett - I Left My Heart In San Francisco (アップロード日: 2011/04/29) ☆☆トニー・ベネット トニー・ベネット(Tony Bennett) (1926年8月3日(86歳) - ) アメリカのポピュラー音楽の歌手。ニューヨーク州 クイーンズ生まれ。アメリカ合衆国において最高の 男性ヴォーカリスト、エンターテイナーと称される。 受賞歴:グラミー賞最優秀アルバム賞, グラミー賞 最優秀レコード賞, グラミー賞最優秀男性ポップボ ーカルパフォーマンス。 ★Wikipedia:トニー・ベネット