贈り物が酒でもなく煎餅でもなく何故チョコレートなのか

贈り物が酒でもなく煎餅でもなく何故チョコレートなのか

【バレンタインに私が手にするチョコレートの
 あらかたは、この「義理チョコ」である。女
 性編集者たちが激務の合い間を縫って、担当
 する作家や社内上司たちに山のような「義理
 チョコ」を贈っているのかと思うと、いたわ
 しくもなり、不毛の慣習を感じざるを得ない】

浅田次郎著『ま、いっか。』(31)

第1章 男の本音(31)
◇[義理チョコ」とは何か◇(2)

贈り物が酒でもなく煎餅でもなく何故チョコレートなのか

《「 ◆ドキッとするピクチャー(Source:REUTERS◇ ◇Indian ghostbusters (A devotee, believed to be possessed by evil spirits, cries as she performs a fire ritual on the sacred platform at Guru Deoji Maharaj temple during a ghost fair at Malajpur village in Betul district in the central Indian state of Madhya Pradesh, January 27, 2013. People from across India come to this fair to be exorcised of ‘evil spirits’. They are usually brought by relatives and they are most often women. The exorcism involves running around the temple courtyard to make the 'ghost' weak then being beaten by a priest with a broom. REUTERS/Danish Siddiqui) ところで、実にふしぎに思うのだが、チョコ レートの好きな男というのは世の中にそんな にいるものではない。 まして近ごろでは、働き盛りの男たちはみな ダイエットに腐心しているから、努めて食べ ぬようにしているのがふつうである。 ではなぜ、酒でもなく煎餅でもなく、贈り物 として実のないチョコレートでなければなら ぬだろうか。まことに、ふしぎと言うほかは ない。 女性に経済的な負担をかけてはならぬ、とい う配慮から、愛する気持ちに添える程度の安 価なお菓子が選ばれたのであろうが、このお 手軽さが曲者で、気持ちの入らぬ、いわゆる 「義理チョコ」が世に横行する結果となった。 むろん、バレンタインに私が手にするチョコ レートのあらかたは、この「義理チョコ」で ある。 女性編集者たちが激務の合い間を縫って、担 当する作家や社内上司たちに山のような「義 理チョコ」を贈っているのかと思うと、いた わしくもなり不毛の慣習を感じざるを得ない。 個の自発的行為よりも、集団行動が優先する わが国の社会において、この「義理チョコ」 はおそらく世の女性たちを大いに悩ましてい ることであろう。 」》 ■夢を破るようですが、「日本独自のバレン タインデー」の習慣、女性が男性に愛情の告 白としてチョコレートを贈るという風習は、 商業主義によって作られたものであります。 神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が、東 京で発行されていた英字新聞『ザ・ジャパン ・アドバタイザー』(1936年2月12日付け) に同社の広告が掲載されています。 「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチ ョコレートを贈りましょう」というコピーで、 最も古い“バレンタインデーにはチョコを” 宣伝した広告です。 1956年、西武百貨店松屋の新聞広告に「バ レンタインデー」の文字がある広告が掲載さ れています。 さらには、メリーチョコレートカムパニー社 が1958年2月に伊勢丹新宿本店で「バレンタ インセール」というキャンペーンを行ってい ます。 1960年には、森永製菓が「愛する人にチョコ レートを贈りましょう」と新聞広告を出して います。 くわえて、伊勢丹が1965年にバレンタインデ ーのフェアを開催し、この頃から、バレンタ インデーが普及するようになりました。 興味深いのは、ソニー創業者の盛田昭夫氏、 1968年に自社の関連輸入雑貨専門店ソニープ ラザがチョコレートを贈ることを流行させよ うと試みて「日本のバレンタインデーはうち が作った」と主張しています。 バレンタインデーにチョコレートをもらた男 性が、そのお返しとして、キャンディ・マシ ュマロ・ホワイトチョコレートなどのプレゼ ントを女性へ贈る日、3月14日。 このホワイトデーには、苦笑してしまいます。 日本人ほど、誰かさんの誘導に弱い国民はそ ういないと思いますよ。 誤解しないでいただきたいのですが、なにも の贈り物がいけないと言っているわけでがあ りません。「義理チョコ」の概念が嫌いなの です。 やはり、贈り物は、真心の「お届け物」だと 思っています。       ◇ ◇ ◇ 「ジム、ねえ、あなた」デラは声をあげまし た。「そんな顔して見ないで。髪の毛は切っ て、売っちゃったの。だって、。あなたにプ レゼント一つあげずにクリスマスを過ごすな んて絶対できないんだもの。髪はまた伸びる わ ―― 気にしない、でしょ? こうしなき ゃ駄目だったの。ほら、わたしの髪ってすご く早く伸びるし。 『メリー・クリスマス』っ て言ってよ、ジム。 そして楽しく過ごしまし ょ。 どんなに素敵な ―― 綺麗で素敵なプレ ゼントをあなたに用意したか、 当てられない わよ」 極貧のカップル、妻のデラは、自慢の美しい 「髪の毛」を売って、「時計の鎖」をプレゼ ントに買い、夫のジムは、父親の形見の「金 時計」を売って「櫛」を求めていました。 お互いに、一番大切なものを手放して、相手 が一番必要としているものを、プレゼントし 合う。これを『賢者の贈物』といいます。 ☆the gift of the magi オー・ヘンリー作『賢者の贈り物』結城浩訳 (The Gift of the Magi) ◆全編をお読みになりたい方は、こちらへ◆ (つづく) (1303dys-837ent) ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版社:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(31)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(189)

・単行本: 256ページ ・出版社:文藝春秋 (2011/12/15) ・原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、 ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしで はとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の俺たちに は、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る衝撃の事実。 日本最大のタブーがいま明かされる! 誰も書けなかった 命 懸けの衝撃ノンフィクション―。 ★ヤクザと原発 福島第一潜入記 ▼△第五章 原発稼業の懲りない面々(7)△▼

・作業員のヒエラルキー・(その3)

ベテラン作業員さえ倒れる姿を見て週刊誌の記事にする
《「――手抜き――コツを覚えたせいで、雨の中の作業もぶっ 倒れずに済んだ。普段の装備の上にアノラックと呼ばれるカッ パを着込むと、通気性ゼロのうえ湿気が多いので熱中症の危機 が倍加する。 こうした際、現場作業に慣れたいる正社員たちは、けっして無 理をせず、うまくサボっていた。普段の半分しか動いてはなら ないのだから、これは正しい姿である。 ただ正社員の中にも、責任感の強い人間はいる。工程表通りに 作業を進めたい……私の上会社にいたAさんは、俗にフクシマ 50であり、現場の頼れる先輩だった。彼のように責任感の強 い人間にとって、雨は大敵だ。 5、6号機近くの作業場でプレハブの物置を撤収し、敷地内に あるIHI協力会社のビル前に移設したときのことである。 アノラックを着込んだ作業員はみな、自分の身を守るため、ゆ っくり無理をせずに作業をした。当然作業は遅延する。遅れを カバーしようと躍起になったAさんはあちこち走り回り、突然 地面にひっくり返った。 雨具と全面マスクを外し、肩でハァハァ息をする。雨の日だけ あって外は涼しく、数分で復活したが、その日の作業は打ち切 られた。 Aさんのようなベテラン作業員さえ倒れる姿を見て、数日後、 熱中症に関する記事を婉曲に「週刊ポスト」に書いた。発売中 の翌日、朝のミーティングで、東芝の放管および、IHIの現 場監督から自分の書いた記事そなままの内容――「猫は自己申 告が頼りなので、みなさん、辛いときに我慢しないで下さい」 不謹慎ながら笑ってしまった。工程表通りに作業を進める。が、 無理はするな。現場は完全に矛盾していた。 ――」》 ■エネルギー基本計画見直し、飯田哲也氏ら外れる ▼世の中はアベノミクスに浮かれ経済成長に原発は必要だとよ! 茂木経済産業相は1日の閣議後記者会見で、民主党政権下で中 断した「エネルギー基本計画」の見直しについて、総合資源エ ネルギー調査会(経産相の諮問機関)の「総合部会」で15日 から検討を再開すると発表しました。 年内をめどに、エネルギー政策の全体像を示す同計画の策定を 目指すとのこと。 委員は学識者ら15人。とりまとめ役の部会長には三村明夫・ 新日鉄住金相談役が就き、原子力発電所の立地自治体からは、 福井県の西川一誠知事が加わりました。 一方、脱原発を訴える飯田哲也氏(NPO法人環境エネルギー 政策研究所長)や枝広淳子氏(環境ジャーナリスト)らは外れ てしまい、「脱原発派」は植田和弘氏(京大大学院教授)、辰 巳菊子氏(消費生活アドバイザー)の2人だけになってしまい ました。 茂木経産相は「原発再生可能エネルギーなど個々の問題につ いての賛否ではなく、各分野での専門性を重視した」と強調し ていましたが…… お願いです。委員の皆さま、人の心あるならば、使用済み核燃 料の処分について、どうか、取り組んで下さい。事故が起きな くと、40年で廃炉にする場合でも大量のゴミがでるのですか ら、原発推進派であっても、逃げられない人類の難題です。
★☆★福島民報のニュースサイト
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(155)

・新書:224ページ ・出版社:集英社 (2012/1/17) ・本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今 日までの日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、 戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表 しているからだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上 稀に見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サン フランシスコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政 下に置かれ、一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国 の米軍専用施設の約七四パーセントが沖縄に集中しているとい う、このことをさしている。 ★[犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書) ▼△第二部 沖縄 △▼ ・第四章「植民地としての沖縄〈16〉・

・沖縄の犧牲なしに戦後日本は成り立たなかった・(その2)

五二三件は殺人、強盗、強姦、放火の凶悪犯である
《「――一一九七二年、複雑な論争を経ながら、沖縄は日本に 「復帰」することになり、日本国憲法下に入ることによって、 米軍基地からの解放が期待されたりもしたのだが、そのように はまったく事態は進展しなかった。 日本復帰後も沖縄には広大な米軍基地が存続し、爆音被害や事 故の危機など基地の存在だけでも被害が続いている。 また、米軍関係者は不平等な日米地位協定のもとで、あたかも 治外法権があるかのように特権的存在としてふるまっている。 一九七二年から一九九九年までに米軍関係者(軍人・軍属・家 族)が起こした刑法犯罪は四九五三件、そのうち五二三件は殺 人、強盗、強姦、放火の凶悪犯である。 そして「犯罪件数の多さや犯罪内容のひどさもさることながら、 罪を犯した米兵が特権によって守られていることは、県民から すれば、どうみても納得できないことである」(大田昌秀『沖 縄、基地なき島への道標』)。 このような被害、こうした犧牲はすべて、日本国政府アメリ カ合衆国政府が締結していうる日米安保条約のもとで、沖縄の 人々に押し付けられてきたものである。 戦後日本国家にとって日米安保体制は、憲法にも優越するかと さえ思われる、かっての国体に匹敵するような国家システムと 化している、と言わざるをえないにだが、そうだとすれば、沖 縄の犧牲なしに戦後日本は成り立たなかった言っても過言では ないだろう。 ―」》   ■オスプレイ一般公開 「宣撫活動」批判も 普天間普天間  (琉球新報) ▼日米合意違反? 我が物顔に市街地上空飛行のオスプレイ ・一般公開に先立ち、報道陣を対象に行われたオスプレ  イ見学会=3日午後、宜野湾市の米軍普天間飛行場 在沖米海兵隊は、3日、米軍普天間飛行場の垂直離着陸輸送機 MV22オスプレイを県民向けに初めて公開しました。 これに先立ち、報道陣にも公開され、県民を対象にした見学会 は、報道陣には非公開とされたのでした。   オスプレイ配備や役割、安全性などを周知する目的で、米海兵 隊が「ファミリーのための見学会」として300人を定員に募 集したもの。 見学は1時間程度。同飛行場の格納庫内にヘリモードと固定翼 の状態のオスプレイ2機を並べ、機内の様子も公開されました。 今回の公開について、沖縄国際大の照屋寛之教授(政治学)は 「一般市民を巻き込んで反対運動を弱めようとするやり方であ り、宣撫活動そのものだろう」と指摘。「公開されたからとい って安全性が高まるものでもない。このような姑息な工作自体 に新たな怒りが高まるのではないか。見学させるなら、実際の 離着陸訓練などの騒音も体験させるべきではないか」と述べて います。 日米合意違反は、日本政府のお墨付きか?

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・ゴキブリの死亡1位はスリッパで   倉敷 バラ
・ヤジってる中にコーチにしたい人   土浦 小林道理
・おんなってわかんねえよと中2言う  東京 BBまや

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

         鈴木信太郎
・疇昔(いにしえ)の美姫(びき)の賦(ふ)・
             フランソア・ヴィヨン 語れ  いま何處(いづこ) いかなる國に在りや、 羅の遊女  美しきフロラ、 アルキピアダ、また、タイス 同じ血の通ひたるその從姉妹(うから)、 河の面(おも)  池の邊(ほとり)に 呼ばへば應ふる  木魂エコオ、 その美(は)しさ、人の世の常にはあらず。 さはれさはれ  去年(こぞ)の雪  いまは何處。 いま何處、才抜羣(さえばつぐん)のエロイース この女(ひと)ゆゑに宮せられて  エバイヤアルは 聖(サン)ドニの僧房  深く籠りたり、 かかる苦惱くのうも  誰(これ)  戀愛の因果也なり。 同じく、いま何處に在りや、ビュリダンを 嚢(ふくろ)に封じ、セエヌ河に 投ぜよと  命じたまひし  女王。 さはれさはれ  去年の雪  いまは何處 人魚(シレエヌ)の聲  玲瓏と歌ひたる 百合のごと  眞白き太后ブランシュ、 大いなる御足のベルト姫、また  ビエトリス、アリス メエヌの州を領りょうじたるアランビュルジス、 ルウアンに英吉利人(びと)が火焙(ひあぶ)りの刑に處したる ロオレエヌの健き乙女のジャンヌ。 この君たちは  いま何處いずこ  聖母マリアよ。 さはれさはれ  去年こぞの雪  いまは何處。 わが君よ、  この美しき姫たちの いまは何處に在(いま)すやと  言問なかれ、 曲なしや  ただ徒らに疊句(ルフラン)を繰返すのみ、 さはれさはれ  去年の雪  いまは何處。 ※鈴木信太郎 (フランス文学者) (1895年6月3日 - 1970年3月4日) 学者としてフランソワ・ヴィヨンらの中世詩歌、マラルメヴァレリーらの近代象徴主義詩歌を緻密に研究し、紹介・ 翻訳・辞書・随筆に多くの文業を遺しました。 ※Wikipedia:鈴木信太郎 (フランス文学者)

◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇

芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫)
・言行一致・
言行一致の美名を得る為にはまず自己弁護に長じなければならぬ。
・方便・
    一人を欺かぬ聖賢はあっても、天下を欺かぬ聖賢はない。仏家の 所謂善巧(ぜんぎょう)方便とは畢竟ひ精神上のマキアヴェリズ ムである。〈108〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

彼はいつも人のせいにする。
He always blames things on other people.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《フレデリック・レイトン》◎◆◎

書見台に向かって(Study at a Reading Desk)
〈1877年 サドリー・アート・ギャラリー、リヴァプール
フレデリック・レイトン=初代レイトン男爵
(Frederic Leighton,1st Baron Leighton,PRA) 〈1830年12月3日 - 1896年1月25日〉 イギリスの画家・彫刻家。作品は、歴史、聖書、古典的題材に 由來するものが多い。古典主義。レイトンはヨークシャーのス カボローで医者の息子として生まれる。家族はヨローッパ中を 旅行し、息子には数カ国に留学させ、その結果、レイトンは数 ヶ国語に堪能であった。 1840年、家族はローマに移住。父親はレイトンが医者になるこ とを望んでいたが、レイトンが画家になりたい意志を知って応 援する。当時、多くの美術家はロイヤル・アカデミーで学んだ が、レイトンは違ってブリュッセル、パリ、フランクフルトで 学んだ。 レイトンは、新古典主義の様式で知られていたが、中東への旅 は彼に多大な影響を与え、画風はオリエンタリズムへと変わっ ていった。初期の作品は歴史画、特に中世がテーマであった。 1855年、『チマブーエの「聖母子」』はローヤル・アカデミー に展示され、ヴィクトリア女王のお買い上げとなった。まだ、 25歳の若さであった。 レイトンはホランドパークの地域に邸宅を構え、ギリシャ風に 飾られ、「千夜一夜物語」の豪華さと華麗さに彩られていた。 1878年にローヤル・アカデミー会長に選ばれ、20年間勤めた。 芸術家では初めて、卿(サー)の称号を与えられた。しかし、 そのときはすでに重い扁桃炎に侵されていて、同月に逝去。
☆Frederic Leighton ・自画像 1880年
◆Lord Frederic Leighton 【アップロード日: 2010/12/15 Bilder - Lord Frederic Leighton Musik - Pianist: Chitose Okashiro, Komponist: Debussy Preludes from Book I】 ◆Lord Frederick Leighton - English painter and sculptor. 【アップロード日: 2012/01/29 Art History Videos: http://gekos.no/workshop/video.html Frederic Leighton, 1st Baron Leighton PRA (3 December 1830-- 25 January 1896), known as Sir Frederic Leighton, Bt, between 1886 and 1896, was an English painter and sculptor. His works depicted historical, biblical and classical subject matter. Leighton was bearer of the shortest-lived peerage in history; after only one day his hereditary peerage ended with his death.】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

Sarah Vaughan: Shadow of Your Smile 1964 (アップロード日: 2008/01/05) 【The Shadow of Your Smile from 1964】 ☆サラ・ヴォーン サラ・ヴォーンSarah Vaughan)  〈1924年3月27日 - 1990年4月3日〉 ★Wikipedia:サラ・ヴォーン