『世界最速のインディアン』(監督・ロジャー・ドナルドソン)下

世界最速のインディアン』(監督・ロジャー・ドナルドソン)下

{惚れた。信じた。追いかけた。映画のキャッチコピ
  ーの、まさにそのもの。憧れの大地に降り立ち、早
  朝の空気の中で太陽を見つめるバートの立ち姿は、
  彼の感慨がつまってそれだけで涙が出そうになる。
  クライマックス、速度計さえついていないバイクに
  体を同化させるようにしがみつき、真っ白い画面を
  バートとインディアンが一直線に走り抜ける}
『ネオカル日和』〈著者〉辻村 深月(18)
《2 おおむね本と映画の宝箱》から ◇絶妙の映画体験◇

『みんな無理だって言ってる。――ぼく以外はね』

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦著『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊☆(6)

▼△序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」△▼(6)
・補償問題の代理人(その1)・

●補償問題をを掛け合う代理人が俺たちだ、と

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆(51)

▼△第8章 「日本病」と原発政策(6)△▼
・スケジュールありきの原発政策(その4)・

●電気事業関係者は原子力委員会に少なくとも九人います

『ネオカル日和』〈著者〉辻村 深月(18)
《2 おおむね本と映画の宝箱》から ◇絶妙の映画体験◇

『みんな無理だって言ってる。――ぼく以外はね』

《「 ・世界最速のインディアン [DVD] スマイルBEST 世界最速のインディアン [DVD]Wikipedia:インディアン (オートバイ) ・ 映画が始まる。 主人公バートは、六十三歳。若さもないし、 収入も年金のみ。あるのは情熱と、四十年以 上も前に買ったバイクのみ。 自分の手で廃品を使って改良し、周囲に馬鹿 にされながらも、夢を決して諦めない。目指 すは、世界最速。そのために、地球の裏側ま で乗り込んでいく。 彼に懐いた隣家の子供だけが言う。 『みんな無理だって言ってる。――ぼく以外  はね』 惚れた。信じた。追いかけた。 映画のキャッチコピーの、まさにそのもの。 憧れの大地に降り立ち、早朝の空気の中で太 陽を見つめるバートの立ち姿は、彼の感慨が つまってそれだけで涙が出そうになる。 クライマックス、速度計さえついていないバ イクに体を同化させるようにしがみつき、真 っ白い画面をバートとインディアンが一直線 に走り抜ける。みなが固唾を呑んで見つめる 記録。 ・ボンヌヴィル塩平原を疾走する「インディアン」・   緊張の一瞬。次の瞬間、心がわぁっと快哉を 叫ぶ。高ぶる気持ちのまま迎えてエンドロー ルの中、現れた文章に鳥肌が立った。 ――この物語は実話であり、バート・マンロ ーの樹立した記録は、いまだに誰にも破られ ていない。 痺れた。もう本当にやられてしまった。 映画が終わり、館内が明るくなっても、私と Uくんはしばらく動かなかった。 やげて「さて」と彼が言った。横を向くと目 が合った。彼が聞く。正面の、再び人だかり のできたバイクを指差しながら。 「世界最速のマシンを、撮影して帰ってもい いかい?」 まさに理想的。絶妙の間合い。私も頷き、携 帯電話を片手に、一緒にインディアン・スカ ウトの元に降りていく。 」》
Burt Munro's 1920 Indian Scout
(Jafromobile さんが 2010/09/30 にアップロード) 【 This is the 1920 Indian Scout built and driven by Burt Munro. Jay Leno on commentary. Three times during the '60's it set the World's fastest flying mile record for motorcycles under 1000cc at the Bonneville Salt Flats. This is not the reproduction used in the "The World's Fastest Indian" starring Anthony Hopkins, but the actual bike that set the record. Fortunately this is the second year of the Concours d'Elegance to feature motorcycles on the green. This year they featured the salt flat racers and their contribution to Hot Rodding. I was very lucky to see and hear this amazing piece of history. For more information about Burt Munro, visit http://en.wikipedia.org/wiki/Burt_Munro Or buy "The World's Fastest Indian" because it's a true story. It's one of my favorites, and surely will not disappoint any gear head. Anthony's perfectly cast for the role.  】 ◎“映画が終わり、館内が明るくなっても、 私とUくんはしばらく動かなかった”。よく わかります。映画を観たあと、完全に意気投 合できるという――、こんな至福の時はそう ざらにありませんね。素晴らしいの一語につ きます。 ところで、以前、映画館で、エンドロールの 途中で、席を立って帰る観客には、閉口する と書きましたが、事情は少し良くなっている ようです。 先だって封切りされたデヴィッド・フィンチ ャー監督『ドラゴン・タトゥーの女』を観た ときには、エンドロールの途中で席を立つも のは一人もいませんでした。おかげで、映画 の余韻を心ゆくまで堪能できました。 なお、映画の出來は、2009年2月に公開され たスウェーデン映画の監督ダニエル・アルフ レッドソン監督『ミレニアム ドラゴン・タト ゥーの女』のほうが、より凄味がありました (このときは、凄惨な結末を知らないせいも ありましたが)。 (つづく) (Y209-87)

『ネオカル日和』

単行本: 280ページ 出版社: 毎日新聞社 (2011/11/25) 《待望の初エッセイ集! 大好きがいっぱい! 【ネオカルチャー】辻村深月が独断と偏愛で選ぶ日本の 〈今〉を象徴する、おもしろいもの、かわいいもの、お  いしいもの、ヘンなもの、そんなものぜんぶ。  国民的マンガからパワースポットまで、“ネオカル”  の現場を人気ミステリー作家が潜入!辻村深月のマニ  アックなこだわりとキュートでトホホな日常を綴る初  ルポ&エッセイ集》〔表紙帯から〕 〔目次〕 1 ネオカルチャー新発見  (支えは藤子・F・不二雄さんの人格 ドラえもん  レッツ・のう能!のうのう能 ほか)
2 おおむね本と映画の宝箱
 (私をまっすぐ映すものオマージュのための ショートストーリー&エッセイ ほか) 3 四次元の世界へ  (あしたも、ともだち世界で一番好きなラブ ストーリー『パーマン』 ほか) 4 特別収録 ショートショート&短編小説  (彼女のいた場所写真選び ほか) 5 女子とトホホと、そんな日々  (a day in my life 私をハイにする…― ウッカリショッピング ほか) 〔著者〕 ☆辻村 深月(つじむら・みづき)☆ 一九八〇年ニ月ニ十九日生まれ。山梨県出身。千葉大学 教育学部卒業。二〇〇四年に『冷たい校舎の時は止まる』 で第三十一回メフィスト賞を受賞しデビュー。二〇一一 年『ツナグ』で第三十ニ回吉川英治文学新人賞受賞。他 の著作に『子どもたちは夜と遊ぶ』『凍りのくじら』 『ぼくのメジャースプーン』『スロウハイツの神様』 『名前探しの放課後』『ロードムービー』『ゼロ、ハチ、 ゼロ、ナナ。』(第一四ニ回直木賞候補作)『V.T.R.』 『光待つ場所へ』(以上、講談社)、『ふちなしのかが み』『本日は大安なり』(以上、角川書店)、『オーダ ーメイド殺人クラブ』(集英社)『太陽の坐る場所』 『水底フェスタ』(以上、文藝春秋)など多数。新作の 度に期待を大きく上回る作品を刊行し続け、幅広い読者 からの熱い支持を得ています。

『ネオカル日和』〈著者〉辻村 深月(18)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦著『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊☆(6)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−  「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】 
▼△序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」△▼(6)
・補償問題の代理人(その1)・

●補償問題をを掛け合う代理人が俺たちだ、と

《「――「なんで海からなんですか」 ネタとして使えそうな話だったので、話を戻した。 「学校出てるだろう?」 「原発というヤツは……どうしても海の近くでないと作れない。原子 炉を冷やすために大量の水が必要だからだ。 電力会社が『使った水は綺麗に浄化して海に流します』と説明しても、 漁師たちは不安になる。漁業権はがっちり独占しているけど、自然が 相手の商売だから博打みたいなもんで、なにかあったら補償問題にな るだろう。 それを掛け合う代理人が俺たちだ。ギャーギャー大声で叫ぶだけじゃ 金はとれない。原発がよその土地に行ってしまったら元も子もない。 一人一人漁師に話をする、なんてことしないね。漁業のトップや実力 者……俺らの同級生なんかと話して、賛成なら賛成、反対なら反対と 動くようにしてもらう。それで電力会社から金を引き出すんだ。足並 みが揃わんとうまくいかない。一致団結、これが大事なんだ」 話が矛盾していた。被害があって初めて補償問題になるわけだ。それ までその街に隣接する原発が事故を起こしたという話は聞いたことが なかった。 「あんたはヤクザのことしか知らねぇんだな……」 ――》 ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘 第4章 ついに潜入!1Fという修羅場 第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ・「シノギ(しのぎ)- 日本語俗語辞書」・ ◎あちらでも、こちらでも、国民を喰い物にしているお役人さんたち に捧げる言葉、「学校出てるだろう?」 /////////////////////////////////////////////////////////////
◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

佐藤栄佐久 (著) 『福島原発の真実 』(平凡社新書) ☆(51)

《嘘と欺瞞のメルトダウン。すべての議論はここから始まる!  国が操る「原発全体主義政策」の病根を知り尽くした  前知事がそのすべてを告発》【表紙帯から】
▼△第8章 「日本病」と原発政策(6)△▼
・スケジュールありきの原発政策(その4)・

●電気事業関係者は原子力委員会に少なくとも九人います

《「――一タレントで弁護士の住田裕子氏は、こんな論陣を張った。 「大きく分けまして反対派の方々のご批判は、決定過程プロセスに対 する批判、安全意識などに対する批判、このあたりに集約されると思 います。もっと時間をかけて、と結論を先送りせよとのご批判は、非 常に強いと受け止めています。 しかし、決めなければいけないというのが、いまの世代の私たちの務 めであるするならば、きちんと決めるべきだと思います」 「電事連あるいは電気事業関係者は、原子力委員会に少なくとも九人 います」 私が反論した。 「“いつまでにやらなきゃならない”という強迫観念はどこから出て くうるのでしょうか。四〜五ヶ月でやらなきゃならない問題なのかど うか。住田さんもそう思わされているのですね。 住田氏の「失礼だわ」という声が聞えた。 ――》 福島原発の真実 (平凡社新書)平凡社 (2011/6/23) ◎「住田さんもそう思わ“されている”のですね」。これはきびしい。 そもそも、タレントの住田裕子氏が、何の専門見識をもって、原子力 委員に選ばれたのか、部外者には判然としない。「行列のできる法律 相談所」(日本テレビ)で名を売ったからかな?

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔春〕動物  音立てて千鳥ヶ淵の鳥帰る
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
森林は空気キレイにしてくれる CO2 を O2 にする
川上広人(11歳)大阪府

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、 西川 正身 (翻訳)
実証主義(posivitism n.)
「実在」についてわれわれの知識を否定し、「仮象」 についてのわれわれの無知を肯定する哲学。この哲 学を唱導する者の中で、最も長たらしく退屈なのが コント、最も大ざっぱで下品なのがミル、そして最 も血のめぐりの悪いのはスペンサー。 ※コント フランスの哲学者・社会学者(一七九八〜一八五七)。 ※ミル イギリスの功利主義者(一八〇六〜七三)。 ※イギリスの哲学者・社会学者(一八ニ〇〜一九〇三)。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

ここは携帯電話が繋がる?
Is this place within cellphone range?
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

◎◆◎アートのたのしみ《英国篇》◎◆

ローレンス・アルマ=タデマ“クロ−ヴィス王の子供たちの教育”
(1868年・M. Knoedler & Co., New York, USA.) ◎この絵は、481年、西ヨーロッパに建国されたフランク 王国の、初代国王クローヴィス(466-511)の家族を描い た作品。クローヴィス王はカトリックアタナシウス派) に改宗し、ローマ・カトリック教会とローマ系市民の支 持を獲得し、領土を拡大しました。後年、紆余曲折を経 て、イタリア、東フランク、西フランクの三つに分裂し、 イタリア、ドイツ、フランスの基盤となります。 ◇ローレンス・アルマ=タデマ (Lawrence Alma-Tadema, 1836年1月8日 - 1912年6月25日) イギリス、ビクトリア朝時代の画家、ラファエル前派。 オランダ、 ドゥロンレイプ生まれ。1852年、アントワープの美術アカデミーに 入学。1863年、新婚旅行でポンペイへ旅行し、これを機にエジプト、 ギリシア、ローマの古代世界に関心をもつようになります。パリに 移住したのち、普仏戦争を逃れて1870年にロンドンへ渡り、73年に イギリスに帰化。1879年にはロイヤルアカデミー正会員。
Lawrence Alma-Tadema(フォト・ギャラリー)
(Accabadora さんが 2008/04/27 にアップロード) 【Music: Nuvole di Luce (Roberto Cacciapaglia)】