マスコミも国民も王室には不寛容

◇「ご病気だから仕方ない」は、英国の王室では通用しないのだ。
 英国はとにかく国民がうるさい。王室に関しては国民は寛容で
 はない。日本のように優しく見守るなんて寛容さは、王室に対
 してもっていないのだ。◇

『イギリス・ニッポン政治の品格 』(4)

〈著者〉高尾 慶子(たかお・けいこ)

海外メディアの中の日本

・『Wall Street Journal』【コラム 】日本企業の惰性の縮図、東電株主総会

河北新報』にひろう

・冷凍庫や加工会社、復旧進まず 受け入れ態勢不安 気仙沼

ベニハナでウィリアム王子に説教した私

・マスコミも国民も王室には不寛容
・「ベニハナ」で王子に説教した私

『イギリス・ニッポン政治の品格 』(4)

海外メディアの中の日本

『Wall Street Journal』HEARD ON THE STREET 【コラム 】日本企業の惰性の縮図、東電株主総会 …〔日本企業をまひさせている惰性をこれ 以上ないほど如実に表していたのが、28 日に行われた東電の年次株主総会だ。震災 後の破滅的な原発対応と計画性のなさにも かかわらず、同社は今月で任期切れとなる 取締役17人のうち16人を再指名した。 20人で構成される取締役会の大半だ。退 任するのは危機の初期段階に一時戦線離脱 した社長のみである。 さらにあぜんとさせられたのは、原発事故 以来90%近い株価下落を経験している株 主が、再任を認めたことだ。東電は、過去 最多人数の株主が出席し、6時間という異 例の長時間に及んだ定例株主総会でも意を 貫いた。大量の同社株を保有する「日本株 式会社」の他のメンバーによる同情票に助 けられた形だ。こうした持ち合いはこの国 にまん延している悪い企業ガバナンスを助 けている。 〕… (2011年 6月 29日 Wall Street Journal) ◆かって、佐藤優氏(作家・元外務省主任 分析官)が、福島第一原発に関して、次の ような趣旨の発言をしていました。 「批判は必要だ。ただ、それは「責任追及 よりも真相究明」という原則に従って行わ なくてはならない。 福島第一原発事故から、われわれは真摯に 学ばなくてはならない。そのためには鍵を 握る情報をもっている東京電力関係者が真 実を語れる環境を社会的に整える必要があ る。誰かを血祭りにあげても問題は解決し ない。 日本のエリートはひ弱である。責任追及が なされる状況だと萎縮してしまい、無意識 のうちに自己防衛を図り、真実を語らなく なる。エリートは責任回避のための知恵な らば山ほどもっている。 福島第一原発事故から、われわれは真摯に 学ばなくてはならない。そのためには鍵を 握る情報をもっている東京電力関係者が真 実を語れる環境を社会的に整える必要があ る。誰かを血祭りにあげても問題は解決し ない」【本音のコラム 真相究明 佐藤優 (3月25日付東京新聞19ページ)】 一読、正当性のある論評のようですが、何 か腑に落ちない感じが残りました。案の定、 福島第一原発事故の真相は、依然として、 闇の中に包まれたままです。 敵さんは、そんなヤワではないでしょう。 そして、それまでの佐藤優さんらしくない と思いました。よもや、電気事業連合会原発マネーに感染していないでしょうね。

河北新報』にひろう

株式会社河北新報社 本社 宮城県仙台市青葉区五橋1-2-28 〈宮城のニュース〉
冷凍庫や加工会社、復旧進まず 受け入れ態勢不安 気仙沼
宮城県気仙沼市魚市場に待望のカツオが初 水揚げされた28日、気仙沼漁協の関係者 や仲買人は「復興への確かな一歩」と喜ぶ 一方で、魚を受け入れるための冷凍・冷蔵 庫や水産加工会社などの復旧が進まないこ とへの不安ものぞかせた。「ようやく復興 のスタート地点に立てた」と喜ぶのは、気 仙沼漁協の佐藤良輔組合長(70)。 水産物仲卸「フジミツ岩商」(気仙沼市) の岩渕光男社長(65)も「待ちに待った カツオ船の入港。仲買人から製氷、運送、 仕込み業者など、街全体の経済にかかわる だけに勇気づけられた」と声を弾ませた。  (2011年06月29日水曜日 河北新報◆続きは: ◆海は、あいもかわらず、黙々と恵みをも たらしてくれます。その恵みの奥深さには 驚嘆させられます。ただただ、ありがたい 限りです。しかし、問題なのは、受け入れ 機能はまだ十分回復しておらず、今シーズ ンの水揚げ目標は1日300トン。例年は 多い日には1000トンが水揚げされます が、3分の1にも届かないそうです。 佐藤組合長は「魚市場だけでなく、受け入 れ機能の回復には国や県の力が不可欠で、 市とともに支援を働き掛けていきたい」と 話しています。こうした現地の切実な声は、 どうしたら、行政に届くのでしょうか。

ベニハナでウィリアム王子に説教した私

マスコミも国民も王室には不寛容
「 ウィリアムの軍隊でお行進のとき、ケイト 本人と両親も招待席に招かれて座っていた。 そのとき正装してミンクの帽子を被って椅 子に座っていたケイトのお母さんは、チュ ーインガムを噛んでいて、口をずーっとモ グモグ噛み噛みしてる姿が、映像に撮られ ていた。 英国のマスコミは王室関係のことなら何ひ とつ見逃すまいとテレビカメラを持って身 構えているのに、あろうことか女王からの お招きのVIP席で、ケイトのお母さんは ずっと口をモグモグ噛み噛みしていたのだ。 私はそれをテレビで観ていて、ウーン、や っぱり「雀百まで踊り忘れず」と言います な、急に金持ちになるとこうなる、いわゆ る「お里が知れる」というやつですな、思 った。 でも、ウィリアムはそれでもケイトが好き なんだもの。日本の皇太子も雅子さんが好 きだったもんね。「雅子以外が考えられな い」心境だったんでしょう。 ウィリアムもいまにケイトが、公務の度に 「気分が悪くなる」「今日はその気になら ない」とか言って、振り回されるかもしれ ない。 でも英国の場合、女王だけでなくたくさん のうるさい小姑がウヨウヨいて、「公務を しない妃なんて離婚!」と、セーラ・ファ ーガソンのように帰されるからね。 wikipedia:セーラ・ファーガソン 「ご病気だから仕方ない」は、英国の王室 では通用しないのだ。英国はとにかく国民 がうるさい。王室に関しては国民は寛容で はない。日本のように優しく見守るなんて 寛容さは、王室に対してもっていないのだ。
ケイト・ミドルトンさん一家
・前列はケイトさんとご両親、後列は妹と弟
ベニハナ」で王子に説教した私
さて、次にウィリアム王子についてだが、 私は幼少児の王子ウィリアムとハリーに会 っている。 一九九〇年の秋、私は当時、永住権を奪還 するために、再度労働許可書をもらってレ ストランでウェトレスとして働いていた。 そのときは「ひろこ」を辞めて、ロンドン はスイスコテージの「ベニハナ」第一号で 働いていた。 「ベニハナ」は、お昼は、子供用ランチと 操り人形を見せるというサービスをやって いた。 新聞にもそういうことを広告に出していた ので、当時はまだ健在で皇太子妃であった ダイアナがその広告を見たのか、ある日、 執事二人を付き添わせて、二人の王子と学 友を「ベニハナ」へ送ってきた。 子供たちは二人の王子を含めて七人ほどで、 子供用鉄板焼きランチを食べ終えると、人 形劇を見て、そのあと広いレストランの中 でかくれんぼをして走り始めたのだ。 にもかかわらず、二人の男女の執事は腕組 みしたままで、子供たちがレストラン中を 走る回って大声をあげているのに、なんの 注意もしなかった。 鉄板の前でまだ数人の大人の一般客が、顔 をしかめながら食事をしているのに、二人 の執事は互いにお喋りに夢中で、子供たち を見ていなかった。店のエジフト人マネー ジャーは、注意したくても、相手が王子な ので、ただ困惑したまま我慢していた。 そのうちに喧しくて我慢できない客が、私 を読んで子供たちを注意してくれと言った。 私は走り回って叫んでいるウィリアムをを 止めて、肩を掴んで、 「あんた、ここは公共のレストランでしょ  う。ほかの大人のお客さんはまだ食事を  しているのよ。未来のキングになる人が  行儀よくしないといけいでしょう。  BE HAVE YOURSELF.OK?」 と言ったら、ウィリアムは本当に素直に、  「IM SORRY」と言って、走るの やめた。 ところが、弟のハリーは、私が同じうよう に注意してもやめなかった。他の学友たち も同じだったもんね。 しかし、ウィリアムはピッタと走るのをや め執事のところへ行った。きっと執事たち に私に注意されたと伝えたのか、執事二人 は私のほうを向きバツの悪そうな笑みを送 った。 」
ルイス・ウェイン「ポーカーをする猫ちゃん」
(つづく) (M319-120)

『イギリス・ニッポン政治の品格 』(4)

…くつろぐ…

Haydn Symphony No. 104 Adagio, Allegro
『イギリス・ニッポン政治の品格』
単行本: 253ページ 出版社: 展望社 (2011/05) 〔目次〕 ◎ベニハナでウィリアム王子に説教した私  ・ウィリアム王子に贈った養毛剤  ・英国労働党・新党首の父は移民のユダヤ人  ・企業の宿命、再び  ・スーザン・ボイルと英国人の夢  ・名門校出身と結婚の関係 ◎矢沢永吉さんにサーヴィスしたこともあった  ・高級ホテルのトイレのチップ  ・ドルチェ&ガッバーナのバッグと、ブランドいろいろ  ・有名人で賑わった日本レストラン ◎ネルスン・マンデーラの南アフリカ  ・ネルスン・マンデーラと南アから来た友人たち  ・英国と南ア共和国の今昔物語 ◎イスラムの国々とつきあうのは難しい  ・スコットランド人の寛大さ  ・モズレムからもらったクリスマスカード ◎ホームレスでも豪邸に住める国・イギリス  ・まだ見ぬアメリカについて考える  ・「RETIREMENT VISA」を知ってますか?  ・日本国は日本国民を守ってくれない 〔著者〕 ☆高尾 慶子(たかお・けいこ) 1942年姫路市生まれ。私立播磨高校から調理師専門学校 に進む。カトリック系病院の調理師、カトリック系身体障害 児施設の職員を経て1972年、英国へ。イギリス人音楽家 と結婚。1976年、二人で帰国、京都で暮らす。1982 年、離婚。1988年、再び英国へ。ロンドンの日本レスト ランのウェイトレス、映画監督リドリー・スコット氏邸のハ ウスキーパーなどを経て、1998年『イギリス人はおかし い』を発表し、注目を浴びる。著書に、『イギリス人はかな しい』『イギリス人はしたたかさ』『わたしのイギリス人  あなたのニッポン』『イギリス・ニッポン 言わせてもらい まっせ』『許すかNOか―イギリス・日本 57年目の和解』 『イギリス ウフフの年金生活』『まだまだ言うぞ イギリ ス・ニッポン』『書かずに我慢できない イギリス・ニッポ ン』がある。
イギリス・ニッポン政治の品格

イギリス・ニッポン政治の品格

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔夏〕時候  折り曲げてロダンの像の背中灼く
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
学ぶぞととつ国へ発つ吾子の背に新しきパソコン入れてやりたり
垣田田鶴子(62歳)北海道  平成万葉集

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、西川 正身 (翻訳)
国民投票(referendum n.)
提出された法案を一般投票に託して、世論のコンセンサス〔一致〕 ならぬノンコンセンサス〔不一致〕を知るための法律。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

この話し合いは横道にそれている。This discussion is getting sidetracked.
   <NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

☆☆ヨーロッパ古城巡り☆☆ <フランス>

The Chateau de Thibault de Termes
was a medieval castle in the French town of Termes-d'Armagnac, in the Gers departement. Château de Thibault de Termes - Wikipedia
聖なる神―三部作 (ジョルジュ・バタイユ著作集)
聖なる神―三部作 (ジョルジュ・バタイユ著作集)

聖なる神―三部作 (ジョルジュ・バタイユ著作集)

Δ▼Δ▼好奇心丸出し

風評被害で東電に76億円賠償請求
茨城、東電に76億円賠償請求へ 茶葉の出荷停止分も 風評被害で東電に76億円賠償請求 - ライブドアニュース

◇◇◇アラウンド 菅直人首相

「狡猾」菅首相に解散の恐怖見透かされ 小沢系「カン無視」作戦不発
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110629/stt11062908530001-n1.htm

■◇気になるサイト◇■

フェミニーナ、そして水と光
フェミニーナ、そして水と光

フェミニーナ、そして水と光

JOYCE with special guest JOAO DONATO

◇☆◇ニコニコ動画ピックアップ◇☆◇

H23/06/28 民主両院議員総会2/2【こんな政権で復興なぞ出来るわけがない!】

◎▽<世界のホテル案内> ◇オーストラリア◇ 《メルボルン》▽◎

Grand Hotel Melbourne
33 Spencer Street, Melbourne, VIC, 3000, Australia Hotel in Australia : The Grand Hotel Melbourne :

コンラッドヒルトン、ヒルトンホテルを創った男の曾孫パリス・ヒルトン

☆★☆ParisHilton Twitter Selection:
At Playboy Radio today through the lens of @CamRaFace. http://lockerz.com/s/114827172 6月28日

◆*中東を知らないと遅れをとる*◆

Middle East - Al Jazeera English
Middle East News – the latest from Al Jazeera

★☆世界を同時進行で体験する☆★