会津藩「什の掟」と親自身の覚悟について

◇言い伝え「ミミズにおしっこをかけるとオチンチンが
 はれる」は、小さな命を大切にするようにとの教え◇

『子どもは茶の間で育つ―教育再生は家庭から』(30)

〈著者〉棚橋 嘉勝(たなはし・よしかつ)元郁文館学園校長

河北新報』にひろう

・幼い心に震災の影 被災児童に目立つストレス

16 子どもの上手なしつけ方

・しつけとは、望ましい生活の習慣や様式を教えるもの
・巷間の言い伝えが日本の社会を健全に保ってきた
・銭湯が子どもの社会勉強の場になっていた
会津藩什の掟」と親自身の覚悟について

『子どもは茶の間で育つ―教育再生は家庭から』(30)

河北新報』にひろう

株式会社河北新報社 本社 宮城県仙台市青葉区五橋1-2-28
幼い心に震災の影 被災児童に目立つストレス
東日本大震災の被災地では、地震津波の ショック、生活環境の変化などから、スト レス反応を示す子どもが少なくない。家族 ら周囲の人たちは戸惑いながら、幼い心と 向き合っている。 気仙沼市の阿部大成ちゃん(2歳7カ月) は、通っていた南気仙沼幼児園が津波で流 され、慕っていた先生が犠牲になった。近 くの高校や親戚宅で避難生活を送り、3月 下旬に、ようやく自宅に戻ったころから、 「赤ちゃん返り」と呼ばれる言動が目立ち 始めた。一度は取れたおむつが、再び必要 になった。一人でできていた着替えも「で きない、ママやって」とねだる。母恵子さ ん(35)は「急に甘えるようになって驚 いた」と振り返る。 (2011年05月05日木曜日 河北新報◆続きは: ◇震災で受けた子どもたちの心の傷は、計り 知れない。「家が流されちゃった」とか「泥 だらけになった」とあっけらかんと話してい ても、大人のように言葉で表現できない分だ け、深い思いが詰まっているそうです。 「緊急地震速報」の口まねをしたり、「地震 が来たらやっつけてやる」と強がりを言う子 どもの心情を想うと、なおさら、物悲しくな ります。

16 子どもの上手なしつけ方

教える内容が子どもの心理的な発達段階に 即している限り、一方的に教えても子ども は何の抑圧も感じません。むしろ、子ども はそれを知ることによって、振る舞い方が 分かり、より自由になるのを感じるのもの です。
しつけとは、望ましい生活の習慣や様式を教えるもの
「 しつけとは礼儀作法を教え込むことで、裁 縫で縫い目を正しく整えるために、仮にざ っと縫い付けておく「仕付け」に言葉の起 源があるそうです。 漢字では「躾」と書き、身のこなしが礼法 にかなって美しいことを意味します。 しつけは、子どもに身をもって習熟させ、 行動することによって次第に慣れさせてい くものであり、話して理解させ、一定の教 育内容を与えていくという教育方針とは異 なります。 子どもをある決まった状況に自然に誘導し、 その中で一つの望ましい行動の様式を身に 付けるようにしていくことが、しつけなの です。 子どもは、しつけを積極的に学習する意思 はないのが普通です。ですから、大人があ る程度意図的に教え込む必要があります。 しつけは狭い意味での礼儀作法ではなく、 広い意味での生活習慣の指導ととらえるべ きです。つまり、望ましい生活の習慣や様 式を、子どもに教えるものです。
巷間の言い伝えが日本の社会を健全に保ってきた
昔から、しつけにかかわるたとえが言い伝え られています。「食事をしてすぐ寝ると牛に なる」は、食後の少しリラックスした時間に、 だらしなくならないようにとの戒めで、確か に食後、すぐ寝てしまうと、体は寝ているの に胃は働かなけれいけないので、ストレスが 溜まるそうです。ですから、健康のために、 夜の九時以降は食事をしないように言われて います。 「ミミズにおしっこをかけるとオチンチンが はれる」は、小さな命を大切にするようにと の教えでしょう。 「おてんとうさまがお見通し」は、嘘をつい たり、悪いことをすると、天の神さま・仏さ まがそれを見ていて、必ず罰が与えられると いう教えです。 日本の場合、一番身近な神さまはご先祖さま ですから、先祖がいつも私たちを見守ってい てくださるという考えも根強くあります。 これを非科学的と言って片付けるのは簡単で すが、そうやって日本の社会は健全に保たれ てきたことを、むしろ評価すべきでしょう。
銭湯が子どもの社会勉強の場になっていた
最近は、風呂のある家が普通になり、町から 銭湯(大衆浴場)が減っていますが、昔の庶 民は銭湯を利用したものです。 そこは、子どもたちにとっては社会勉強の場 でもありました。 近所のおじさんから、「かけ湯をして、体を 洗ってから湯船につかるように」「立ったま ま体にお湯をかけない」「洗い場では走らな い」「騒がない」「湯船で泳がない」「体を 軽く拭いてから上がる」など、叱られたり指 導されたりしたものです。 これらを通して、子どもたちは、公共性を自 然と身に付け、大人になる学習をしていたの です。 銭湯のない農村では貧しい時代、各戸で風呂 を沸かすのがもったいので、隣の家と交代で 風呂を使っていました。 すると、隣の家の風呂に入らせてもらうので、 礼儀作法を気にします。大人のそうした振る 舞いを見ながら、子どもも行動の仕方を学ん でものです。 経済的に豊かになり、どの家にも風呂のある のが当たり前になりましたが、反面、子ども たちが社会性を身に付ける場が減ってしまい ました。ですから、昔の銭湯に代わるような 場を、地域で考える必要があるでしょう。 今の親たちも、銭湯で公共性を学ばなくなっ た世代でしょうから、子ども会活動や地域の 祭りなど、何かの形で大人に混じって子ども が活動することで、社会性を体験する機会を 考える必要があります。 [:W300] 【北千住】大黒湯
◇「銭湯が子どもの社会勉強の場になってい
た」と言うは、けだし至言です。 いまの日本の社会に欠如しているのは、まさ に、社会性と公共性です。倫理感と言いかえ てもいい。 銭湯といえば、私たち家族も、戦前、浅草に 住んでいた時期、よく利用しました。それは もう、日常生活のヒトコマです。子ども心に も、長幼の序を、文字通り、裸で学習したよ うにおもいます。 一つだけ、困ったなあと、記憶しているのが、 熱いお湯が好みのおじいちゃんがいて、つき 合わされたことです。 何事も教わらないことは、知らないのです。 いちど、現代の健康ランドに行って、そこで のマナーの欠如には、驚かされました。 十人のうち、八人ほどが、下半身を洗うこと なく、いきなりドボンと湯船に入ってきま。 子どもが、湯船の中で泳いでも、注意しない 親。最悪なのは、いい年をした爺までもが、 孫の他人迷惑な、やりたい放題を放置してい るのです。日本人の公共性・社会性欠如は、 今や親子三代に及ぶのです。これは深刻です。 でも、世の中には賢い人もいるので救われま す(私は怒鳴るところでした)。 「ねえ、坊や、ここ(健康ランド)は、おう ちの風呂場と違うんだよ。おうちなら、なに やったっていいけど、ここにいる人たちは、 お金を払って来ているんだよ。だから、おと なしくしてね」 ここで、子どもにお金の話が分かるかどうか は、問題ではなく、この説諭は、悪さをして いる子どもの親に向けられているかです。な にしろ、子どもに注意しない親が多いのです。 いずれにせよ、不愉快になるので、今は、健 康ランドへ行くのは止めました。しかし、入 浴マナーの欠如は、温泉地に行っても、同じ です。皆さんも、ご経験のことでしょう。
会津藩什の掟」と親自身の覚悟について
江戸時代の会津藩士の子弟教育の伝統から、 福島県には今も「ならぬことはならぬもので す」という教えがあります。会津藩の子ども たちは、六歳の頃から藩士としての心得が繰 り返し教え込まれていました。 それが「什(じゅう)の掟」で、什とは子弟 のグループで、班のようなものです。 その什の掟が次の七か条です。 一 年長者の言うことに背いたはなりませぬ 二 年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ 三 虚言を言うことはなりませぬ 四 卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ 五 弱い者をいぢめてはなりませぬ 六 戸外で物を食べてはなりませぬ 七 戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ そして、「ならぬことはならぬものです」と 結ばれています。 七は、今では少し時代錯誤の感じもしますが、 いずれにせよ、基本的な善悪や生活習慣など は、こういうものだと一方的に教え込むもの です。そこに親の適切な指導と誘導、親自身 の覚悟が必要です。 教える内容が子どもの心理的な発達段階に即 している限り、一方的に教えても子どもは何 の抑圧も感じません。 むしろ、子どもはそれを知ることによって、 振る舞い方が分かり、より自由に感じるもの です。 子どもの自主性を過度に主張する人の中には、 しつけは抑圧だという人もいますが、社会的 な決まりを教えることが、子どもの自由を拡 大することを知るべきです。 」 [:W350] 「會津藩校 日新館」 幕末会津藩の教育の重要な役割を担った教育機関 (つづく) (M265-100) (M266-101休)〜(M267-102休)

『子どもは茶の間で育つ―教育再生は家庭から』(30)

…祈り…

Gregorian Chant - "Dies Irae"
『子どもは茶の間で育つ―教育再生は家庭から』
単行本: 185ページ 出版社: アートヴィレッジ (2010/12) ◇目次◇ ・茶の間からの教育改革を ・親子の絆をしっかり ・育児と母親の役割 ・子どもが育ちにくい社会 ・父親のあるべき姿 ・子どもにとって父親とは ・祖父母の役割も大切 ・子どもを話し好きにするには ・携帯電話は警戒電話 ・親の期待を押し付けない〔ほか〕 ◇〈著者〉 ☆棚橋 嘉勝(たなはし・よしかつ)元郁文館学園校長 昭和8年、神奈川県生まれ。慶応大学文学部を卒業し、 慶応義塾中等部嘉悦学園に勤めた後、祖父が創設し た郁文館学園中・高校で社会科を教え、同学園校長に 就任、理事長、学園長を務めた。また、東京・文京区 教育委員、慶応三田教育会会長、全国商業高等学校校 長協会副理事長などを務め、退職後も教育評論家、文 京区昭和小学校運営連絡協議会委員、東京教育防衛同 友会副会長など幅広く活動している。
子どもは茶の間で育つ―教育再生は家庭から

子どもは茶の間で育つ―教育再生は家庭から

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔夏〕時候  新都市のプリント基盤めく立夏
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
「母が重い」といふ本を今読みいるとふ笑顔の息子にさわだつこころ
飯田トシ子(88歳)福島県  平成万葉集

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

アンブローズ ビアス (著)、Ambrose Bierce (原著)、西川 正身 (翻訳)
写実主義(realism n.)
ヒキガエルの目に映ずる通りに自然に描き出す技術。モグラ が描く風景ないし尺取虫の筆になる物語にみなぎる魅力。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)

☆★☆とっさに言えない英会話☆★☆

彼の話なんて一言も信じないわ。I don't believe a word of his story.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 講師>

☆☆ヨーロッパ古城巡り☆☆ <フランス>

The Chateau de Blamont
is a castle built at the end of the 13th century in the French commune of Blamont, in the departement of Meurthe-et-Moselle. Château de Blâmont - Wikipedia

Δ▼Δ▼好奇心丸出し

◇◇◇アラウンド 菅直人首相

■◇気になるサイト◇■

エヴリバディ・ダンス!
エヴリバディ・ダンス!

エヴリバディ・ダンス!

NILE RODGERS & CHIC 2011.4.12tue. @COTTON CLUB, TOKYO
◇☆◇ニコニコ動画ピックアップ◇☆◇
【正義】オバマ大統領、ビンラディン殺害発表演説、前編【字幕付】

◎▽<世界のホテル案内> ◇オーストラリア◇ 《 シドニー》▽◎

InterContinental Sydney
117 Macquarie Street, Sydney, NSW, 2000, Australia Hotel InterContinental Sydney Concierge Video :

コンラッドヒルトン、ヒルトンホテルを創った男の曾孫パリス・ヒルトン

☆★☆ParisHilton Twitter Selection:
Check out all the New Updates - http://parishilton.com/ 5月5日

◆*中東を知らないと遅れをとる*◆

Middle East - Al Jazeera English
Middle East News – the latest from Al Jazeera

★☆世界を同時進行で体験する☆★