習字教育の再興を提言する

『縦に書け!―横書きが日本人を壊している』(43)
〈著者〉石川 九楊 (いしかわ きゅうよう)

・まず教科書から縦組みを始めよ
・習字教育の再興を提言する

<yuka's fotolife QT:)>

『縦に書け!―横書きが日本人を壊している』(43)

世の中、油断も隙もあったもんじゃない。 いつの間にか、この世から「習字」とい う言葉が消されていたんですね。 『書写 - Wikipedia』の中に、こう書い てありました。 “書写を、習字(「てならい」とも読む) ということがあるが、これは終戦直後ま では「習字」が正式な呼び方の時期であ ったことの名残りであり、正確な呼び方 ではない”。ドヒャッ! きょうの本文で、小学校での習字教育の 現状を知って、自分は、いま、ほんとう に日本という国に住んでいるのだろうか と、頬っぺたを、両手でパパーンと三度 も叩いてしまいました。 たしかに、現実は厳しい。文部科学省の 『小学校指導要領 第1節 国語」』には、 一切「習字」という言葉は見当たらず、 「書写」で統一されていました。 2008年7月のこと、日中平和友好条 約締結30周年記念・江戸東京博物館開館 15周年記念特別展「北京故宮 書の名宝 展」が開催されました。 王羲之(おうぎし)の「蘭亭序」(らん ていじょ)が、日本で初公開されたりし て、おおいに盛り上をみせていましたの で、習字教育は健在だと、ばかり思って いました。残念。
まず教科書から縦組みを始めよ
(昨日より続く) 「 最後にやはり私は「書く」こと、それも 「縦に書くこと」を通して、言葉を本来 の意味で取り戻すことを提言します。 それには、まず教科書は算数、数学、化 学や物理、それに外国語以外は、縦組み にすべきです。 当然、テストもそれに準じます。自然の 成り行きとしてふだん使うノートも縦書 きが増えてくるでしょう。もちろん横書 きのノートをすべて排除するということ ではありません。 私たちも、子どもの頃、細い罫間の横書 きノートを大学ノートと呼び、早く使い たいという憧れがありました。 とはいえ、国語用にノートを九十度寝か せて使う姿は異様です。現在は縦書き用 ノートは種類が限られ、入手しにくい有 様ですが、縦書きノートが気軽に買える ようになるといいと思います。 もちろん横書きも必要ですから、縦と横 をうまく棲み分けて使うようにすればい いのではないでしょうか。
習字教育の再興を提言する
それに加えて、習字教育を再興する必要 があります。私が習字教育と言うと、い かにも我田引水のようですが、話し方教 育を充実させる一方でどういしても必要 です。 ところが現在の習字教育は、ほとんど申 し訳のように存在しているにすぎません。 それも、墨で校舎が汚れから困るなどと いった理由で忌避されているのですから、 何をか言わんやです。 現在、小学校の一年生から三年生までは 毛筆を使うことは無理だからと、サイン ペンや硬筆を使った「書写」なるものが 必須科目として行われています。 毛筆は四年生からということになってい ますが、文字の規範はいまなお毛筆体に あります。 たとえば「大」という字を考えてみてく ださい。「大」は、横の一本の棒と交わ る左と右の斜線があればいいというもの ではありません。 横線(横画)のベクトルは、あくまで少 し右に上がりますし、第二画の左はらい の画(かく)は反り(そり)をもち、先 を尖らせ、第三画の右はらい画(かく) もまた、第二画とは違った反りとその先 に三角のはらいの形状を持っています。 第一画のベクトルが右へ上がることも、 第二画の先が尖ることも、第三画の先が 三角形の形状になることも、いずれも毛 筆書きの歴史を根拠とする規範ですから、 まず毛筆習字教育が言葉習得の第一歩で あり、日本語教育はここから始めるべき です。 それにつけても書字の美と一体化した文 字取得のための必須の教育である「習字」 を、一部の書道教育者の扇動で、「書写」 という誤った名称に変更したことは残念 です。 一刻も早く「習字」と名称変更すること を力説します。 」 (続く) (M16-4)

『縦に書け!―横書きが日本人を壊している』(43)

石川 九楊 さん:
昭和二十年、福井県に生まれ。京都大学法学部を卒業。 書家・書道史家。京都精華大学教授・同大学表現研究 機構文字文明研究所所長。平成三年『書の終焉 近代 書史論』でサントリー学芸賞、十四年『日本書史』で 毎日出版文化賞、二十一年『近代書史』で大佛次郎賞 を受賞。作品集に、『盃千文字』『歎異抄―その二十 の形象喩』、主著に『中国書史』『二重言語国家・日 本』『一日一書』『日本語の手さわり』など。
縦に書け!―横書きが日本人を壊している [単行本]
縦に書け!―横書きが日本人を壊している

縦に書け!―横書きが日本人を壊している

<目次>
第1章:言葉が力を失った社会
酒鬼薔薇少年から長崎県佐世保小六殺人まで ・神と悪魔の間で分裂している人間の精神 ・価値の不定、浮動化 ほか
第2章:「日本」とは「日本語」のことである
・日本語は世界でも特異な言語である ・漢語(漢字)と和語(仮名)の二重言語国家 ・日本語は中国の植民地語  ほか
第3章:「縦書き」こそが精神を救う
・縦書きをなくそうとした占領軍 ・丸文字とシャープ文字 ・混乱を極める封筒の表書き  ほか                   以上
書道 - Wikipedia
書道または書とは、書くことで文字の美を表そうとする東洋の造形芸術である。 カリグラフィーの一種。中国が起源であるが、日本においては漢字から派生し た仮名、ベトナムではチュノムなどが発明されると共にそれぞれ独自の書風が 作られている。 ◆学校教育 日本の義務教育では、国語科の書写として小学3年生以上の授業では毛筆により 指導されることが学習指導要領で定められている。高等学校では芸術科に音楽 ・美術などと並び、書道が選択科目として配置されている。大学では、教育学 部や文学部を置く大学では書道に関する講義を設けている。特に各県に設置さ れている教員養成系の教育学部では書写教育・書道教育の研究室が置かれ、専 門教育が施されている。 書道 - Wikipedia
書写 - Wikipedia
書写とは、文字を書き取ること。学校教育における教科や単元の呼称としても 用いられる。 ◆学校教育における「書写」 学校教育において、小学校、中学校、中等教育学校の前期課程などで、国語の 言語事項(授業の一部)として行われる。人間の言語文化は主に言葉と文字に よって形成されているが、文字がなければ新しい言葉を作る造語能力も無く (文化創造力の欠如)、特に東洋の漢字文化においては、言葉が漢字と密接に 関係していることから、義務教育である小・中学校では国語の言語事項に位置 づけられている。 書写を、習字(しゅうじ、「てならい」とも読む)ということがあるが、これ は終戦直後までは「習字」が正式な呼び方の時期であったことの名残りであり、 正確な呼び方ではない。 書写 - Wikipedia
「書」で解く日本文化 [単行本]
「書」で解く日本文化

「書」で解く日本文化

書と文字は面白い (新潮文庫)
書と文字は面白い (新潮文庫)

書と文字は面白い (新潮文庫)

書の宇宙〈24〉書の近代の可能性―明治前後 [大型本]
書の宇宙〈24〉書の近代の可能性―明治前後

書の宇宙〈24〉書の近代の可能性―明治前後

≫平成万葉集

朝毎にさっと地蔵に手を合わせバスへと急ぐ妻を見送る
柳田和美(64歳)熊本県 平成万葉集

☆☆ヨーロッパ古城巡り☆☆ フランス

Le chateau de Corcelle est situe sur la commune de Bourgvilain en Saone-et-Loire, sur un petit plateau dominant la vallee de la Valouze. Château de Corcelle — Wikipédia 闘争領域の拡大 [単行本]
闘争領域の拡大

闘争領域の拡大

★米国ゴルフコース見参ハワイ州 Kauai Golf Courses★

Kiahuna Golf Club 2545 Kiahuna Plantation Dr Koloa, HI 96756 (808)742-9595 "Kiahuna Golf Club (Kiahuna)" Flyover Tour : Kiahuna Golf Club :

<世界のホテル案内> アメリカ > ボストン

The Ritz-Carlton, Boston Common 10 Avery Street,Boston,MA,02111,UNITED STATES Ritz Carlton Boston : コンラッドヒルトン、ヒルトンホテルを創った男の曾孫パリス・ヒルトン
☆★☆ParisHilton Twitter Update:
Taking off back to LA :) http://tweetphoto.com/40798160 5:18 PM Aug 22nd UberTwitterから

◇気になるサイト◇

Kishidan 氣志團 MIDNIGHT SPECIAL THE KNIGHTS KISHIDAN FROM ROUTE 127 OF FAIRIES.
氣志團現象最終章“THE LAST SONG”in東京ドーム [DVD]
氣志團現象最終章“THE LAST SONG”in東京ドーム [DVD]

氣志團現象最終章“THE LAST SONG”in東京ドーム [DVD]

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

陪審(jury n.)
法廷が任命する若干名から成る人々の集団。弁護士たち に手を貸して、法が公平に堕することを防ぐ。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)
Δ▼Δ▼野次馬根性
東芝、メガネ不要の3Dテレビ発売 3Dテレビ市場の覇者となれるか!東芝、メガネ不要の3Dテレビ発売へ 東芝、メガネ不要の3Dテレビ発売 (2010年8月24日掲載) - ライブドアニュース
◇◇◇お手並み拝見 菅直人首相
米太平洋軍司令官と会談=菅首相 http://www.jiji.com/jc/p?id=20100824124531-9760600
◇☆◇ニコニコ動画ピックアップ◇☆◇
2010年08月24日 20:42:06 投稿 民主党にはうんざりだ!