遠近法が使えない美術学生の怪

『縦に書け!―横書きが日本人を壊している』(13)
〈著者〉石川 九楊 (いしかわ きゅうよう)

・遠近法が使えない美術学生の怪
正岡子規の「写生」運動は約百年で終焉

<yuka's fotolife 七星に願いを>

『縦に書け!―横書きが日本人を壊している』(13)

笑えない悲劇です。 動物園で、一人の幼児が、始めて実物の カバに出会ったとき、ショックを受けて、 大声で泣き出してしまった。見なれてい たイラストのカバと、現実の姿とがあま りにも違っていたからです。 いま、多くの子どもたちは、バーチャル に囲まれた世界に住んでいて、リアルな 世界に放り込まれると、なす“すべ”も ない。これは大人たちの責任。 つぎの事件など、バーチャルと現実との 混濁の中に生きている少女たちです。 7月9日、兵庫県宝塚市の民家から出火。 家のなかにいた女性(31)が全身にや けどを負い、まもなく死亡。男性(39) も意識不明の重体で、市立小4年の女児 (9)が重傷を負った。 この家に住む市立中3年の少女(15) が同級生の少女(14)とともに火をつ けて家族の殺害を図ったとみられていま す。2人とも家族を殺害しようと放火し たことを認めているといいいます。 二人とも、殺傷行為もさることながら、 現実の火事の恐ろしさを全く想像できな いでいるようです。まさに無間地獄。
遠近法が使えない美術学生の怪
(昨日より続く) 「 もう一つ象徴的な事柄として、デザイン 専攻の学生であるにもかかわらず、遠近 法での表現ができないという現象があり ます。美術の学科に入ってきているわけ ですから、もちろん受験勉強で描画の技 術は学んでいます。 たとえばコ―ラのビンのデッサンはリア ルに描ける――もっとも現在の受験教育 では、4Bや&B6の鉛筆一本を、力の 入れ具合や角度、速度をアナログに操作 して濃淡差を描くのではなく、4Hから 6Bまでの鉛筆をデジタルに使い分けて 表現するように教えられているようです が――にもかかわらず、実際に描く絵画 では、うまく遠近法を用いているとは思 えません。 文字のごとく記号的なイラストはじつに 器用に描きますが、写実的には描けない。 ファンタジーは描けるが、リアルな絵が 苦手です。 かって、動物園でカバを見たいと駆け出 して行った幼児が池でカバに出会ったと たん、形相を変え、やがて大声で泣き出 して戻って来ました。 見なれたイラストのカバと、現実の姿と があまりにも違っていたのです。
正岡子規の「写生」運動は約百年で終焉
かって、近代初頭、正岡子規は「写生」 を提唱しました。 人間は言葉する存在であり、言葉を生み 出しつつ、また、言葉に即して自然や社 会が見えるようになりますが、また、そ の言葉の枠組によって、現実を見る眼が 固定され、束縛されることがあります。 このような限界、とりわけ今風に言えば 「イラスト化」した、俳句や短歌の月並 な表現や絵画の紛本(ふんぽん)的表現 から脱却して、自然や社会の直視(新し い見直し)運動を提唱したのです。 ところが、近年のマンガやアニメーショ ンの隆盛は、この近代初頭の運動に反す る「反写生運動」とも言うべき様相を呈 しています。 せっかく、言葉の呪縛を解き、自然や社 会を新たな姿で見始めた近代初頭の運動 が、約百年で終焉を遂げたのです。 正岡子規らの「写生」は、いわば「イラ スト化」され奇怪な姿と化した、江戸時 代までの旧(ふる)い前近代的神話の一 つ一つを解体する運動でした。 「写生」すことによって、自然や社会、 あるいは事や出来事を直視し――直視と は何度も何度もなぞってみること、つま り「か(掻・描・書)いてみる」ことを 意味します――、「イラスト化」された 嘘を暴くものです。 「イラスト化」つまり「月並化」「紛本 化」の現在は、「旧い」――あえてそう 言っておきますが――行く過ぎた資本主 義、市場主義が自らの姿を捉えられない ために撒き散らしている煙幕です。 ライブドアニッポン放送株買占め事件 で、わずか二〜三ヵ月間で二千億円以上 動いたと言われますが、これは株や債券 の乱発によるマネーゲームの世界の出来 事にすぎません。 」 (続く) (N305-65)

『縦に書け!―横書きが日本人を壊している』(13)

石川 九楊 さん:
昭和二十年、福井県に生まれ。京都大学法学部を卒業。 書家・書道史家。京都精華大学教授・同大学表現研究 機構文字文明研究所所長。平成三年『書の終焉 近代 書史論』でサントリー学芸賞、十四年『日本書史』で 毎日出版文化賞、二十一年『近代書史』で大佛次郎賞 を受賞。作品集に、『盃千文字』『歎異抄―その二十 の形象喩』、主著に『中国書史』『二重言語国家・日 本』『一日一書』『日本語の手さわり』など。
縦に書け!―横書きが日本人を壊している [単行本]
縦に書け!―横書きが日本人を壊している

縦に書け!―横書きが日本人を壊している

<目次> 第1章:言葉が力を失った社会 ・酒鬼薔薇少年から長崎県佐世保小六殺人まで ・神と悪魔の間で分裂している人間の精 ・価値の不定、浮動化 ほか 第2章:「日本」とは「日本語」のことである ・日本語は世界でも特異な言語である ・漢語(漢字)と和語(仮名)の二重言語国家 ・日本語は中国の植民地語  ほか 第3章:「縦書き」こそが精神を救う ・縦書きをなくそうとした占領軍 ・丸文字とシャープ文字 ・混乱を極める封筒の表書き  ほか                   以上
遠近法 - Wikipedia
遠近法は広義には、絵画や作図などにおいて、遠近感を持った表現を行う 手法を指す。ここでは特に、目に映る像を平面に正確に写すための技法で ある「透視図法」(透視法、線遠近法ともいう)について記す。 遠近法 - Wikipedia
遠近法の発見 (単行本)
遠近法の発見

遠近法の発見

正岡子規 - Wikipedia
俳句・短歌・新体詩・小説・評論・随筆など多方面に渡り創作活動 を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表 する文学者の一人である。 正岡子規 - Wikipedia
歌よみに与ふる書 (岩波文庫)
歌よみに与ふる書 (岩波文庫)

歌よみに与ふる書 (岩波文庫)

病牀六尺 (岩波文庫)
病牀六尺 (岩波文庫)

病牀六尺 (岩波文庫)

やさしく極める“書聖”王羲之 (とんぼの本)
やさしく極める“書聖”王羲之 (とんぼの本)

やさしく極める“書聖”王羲之 (とんぼの本)

≫平成万葉集

マイデスクもたぬ身なればテーブルに読み書きをする主婦といふもの
大河内暁子(65歳)兵庫県  平成万葉集

☆☆ヨーロッパ古城巡り☆☆ フランス

Le Chateau de Conros est un chateau medieval situee a Arpajon-sur-Cere dans le Cantal. Château de Conros — Wikipédia ヴァリエテ (1947年) [古書]
ヴァリエテ (1947年)

ヴァリエテ (1947年)

★米国ゴルフコース見参アリゾナ州 Tucson Area★

The Lodge At Ventana Canyon, Canyon Course 6200 N Club House Ln Tucson, AZ 85750 (520)828-1400 "The Lodge At Ventana Canyon (Canyon)" Flyover Tour :

<世界のホテル案内> アメリカ > ロサンゼルス

Wilshire Grand Hotel Los Angeles 930 Wilshire Boulevard,Los Angeles,CA,90017,UNITED STATES Wilshire Grand Hotels - Services & Amenities : コンラッドヒルトン、ヒルトンホテルを創った男の曾孫パリス・ヒルトン
☆★☆ParisHilton Twitter Update:
Our 1st Leopard Sighting of the Morning. Gorgeous! http://twitpic.com/23o1s8 11:17 PM Jul 8th Twitpicから

◇気になるサイト◇

Candy Dulfer : NEW ALBUM FUNKED UP & CHILLED OUT - http://www.candydulfer.nl/ ベスト・オブ・キャンディ・ダルファー ~キャンデイ・ファンキー・セレクション ~
ベスト・オブ・キャンディ・ダルファー ?キャンデイ・ファンキー・セレクション ?

ベスト・オブ・キャンディ・ダルファー ?キャンデイ・ファンキー・セレクション ?

0713

◆◇◆悪魔の辞典より◆◇◆

葡萄弾(grapeshot n.)
アメリ社会主義の要求にこたえて、未来が用意し始めている議論。 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)
Δ▼Δ▼野次馬根性
松田公太オフィシャルWEBサイト - kouta matsuda official site 前参議院議員 松田公太オフィシャルWEBサイト
◇◇◇お手並み拝見 菅直人首相
自民苦しめた「直近の民意」、民主へブーメラン http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news/20100712-OYT1T00654.htm 
◇☆◇ニコニコ動画ピックアップ◇☆◇
2010年07月11日 22:14:29 投稿 池上彰の選挙スペシャル 組織票(日教組創価学会