「あれー、光君さまー、およしになってー」

「あれー、光君さまー、およしになってー」

【「ハヤシさん、床の上でごろごろしてみて。
 あぐら組んでみて。そしたら決して十二単
 が窮屈なもんじゃないってわかるから」社
 長のおっしゃるとおり、横たわったり、扇
 で遊んだりするうち、すっかりその気にな
 ってしまった私。こういう時、私はすぐに
 本気になるから傍の人たちはコワイらしい】

林 真理子著『いいんだか悪いんだか』(51)

◇京都は教科書◇(4/4)

「あれー、光君さまー、およしになってー」

《「 ◆ドキッとするピクチャー(Source:REUTERS)◇ ◇Fans at Sochi (A young spectator watches the men's 500 meters speed skating event during the 2014 Sochi Winter Olympics, February 10, 2014. REUTERS/Laszlo Balogh) (A fan of Russia flashes a victory sign before the start of the women's 10 km cross-country classic event at the Sochi 2014 Winter Olympic Games in Rosa Khutor February 13, 2014. REUTERS/Kai Pfaffenbach) 「この袴、たっぷりしてるから、右足を抜い  て、左足の方に入れてみて。するとほら、  スカート状になって、カンタンでしょう」 「あ、本当だ」 上着の何枚も重ねたものも、すっぽり脱げる ではないか。これで「朧月夜」のシーンも理 解できる。 ちょっと酔って歌を口ずさみながら歩いてい るお姫さまを、源氏が物陰にひっぱりこんで すばやくそういうことをする。なるほど、こ れならカンファタブル! 「ハヤシさん、床の上でごろごろしてみて。  あぐら組んでみて。そしたら決して十二単  が窮屈なもんじゃないってわかるから」 社長のおっしゃるとおり、横たわったり、扇 で遊んだりするうち、すっかりその気になっ てしまった私。こういう時、私はすぐに本気 になるから、傍の人たちはコワイらしい。 「あれー、光君さまー、およしになってー」 とひとりでもだえ、悲鳴をあげ、気づいたら 社長も奥さんも、麻生さんも唖然とした表情 になっていた。 が、なんという貴重な体験。私は家に帰り連 載の「六条御息所 源氏がたり」のゲラをこ う変えた。 「男君は一枚一枚脱がし」を、 「すっぽり脱がし」 にしたのである。 全く京都は教科書だ! 麻生さんは教科書を 配ってくれる学級委員になってね。 」》 ◆《全く京都は教科書だ!》 そして、十二単は日本文化のエッセンスだ。 奈良時代の後期に着物の原型が生まれ、平安 時代になって、より現代に近い着物が生まれ と言われています。 十二単というのは、平安時代の中期に完成し た女房装束の儀服です。成人女性の正装です。 宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用 されました。 着用するときも限られていて、宮中の儀式な ど、公家女房の晴れの装いとして用いられま した。現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の 御成婚の儀に用いられます。 十二単の構成。唐衣(からぎぬ)、表着(うは ぎ) 、打衣(うちぎぬ)、五衣(いつつぎぬ)、 単衣(ひとえ)、長袴(ながばかま)、裳 (も)からなり、髪型は大垂髪(おすべらか し)が基本とあり、にわか勉強では追いつき ません。 その意味で、下記に“下鴨神社十二単衣の 着付-蛍火の茶会-」”の動画は、有益でした。 ☆十二単(じゅうにひとえ) 十二単(じゅうにひとえ)は部屋を与えられた  女房が、目上の方の前に出る時に着た正装です。  長袴をはき、単、五衣、打衣 表着、唐衣を着  て、裳をつけて、桧扇(ひおうぎ)を持ちます】 下鴨神社十二単衣の着付-蛍火の茶会-」2012年 twelve-layer robe (公開日: 2012/06/09) 【http://tokotokoto.com/ 下鴨神社「蛍火の茶会  -十二単衣の着付-」2012年6月9日に撮影しました。  古来は「開けずの間」と呼ばれて平常の使用を禁  じられていた神服殿にて 葵祭でも使われている  十二単衣の着付けを行う過程を解説付きで見物し  ました。見事な着付けが完了すると優雅に王朝舞  が行われました。 ■《「六条御息所 源氏がたり」のゲラをこ う変えた》 ところで、六条御息所(ろくじょうのみやす どころ)のこと、すこし。 主人公の光源氏の女君(愛人)の一人として、 序盤に登場します。 有力大臣の娘で、十六歳の東宮に嫁ぎ、秋好 中宮を生む。が、二十歳にして東宮と死別す。 元妃というやんごとなき地位を持ち、しかも、 知性も豊か教養も高く非の打ち所なく、プラ イドも高い。 そんな難攻不落の美女でしたが、八歳年下の 光源氏に難なく攻略されてしまう。 源氏には、すでに正妻葵の上がおり、愛人と いう位置づけでしかないことをじっと我慢し ていました。 しかし、葵祭の見物の場で葵の上の従者と、 御息所の従者がいさかいを起こし、葵の上の 従者が御息所の乗っていた牛車を破壊してし まう。 この事件で、ひどくプライドに傷を付けられ た六条御息所は、精神が暴走し生霊となり、 葵の上を呪い殺してしまうことになります。 死後も怨霊となって,紫上や女三宮を苦しめ るのです。 ☆源氏物語「車争い」の図 「車争い図屏風・右隻」(江戸時代初頭)。 「源氏物語」の六条御息所と葵上の車争い の様子を描いている=京都市歴史資料館蔵 ☆六条御息所 源氏がたり 一、光の章 六条御息所 源氏がたり 一、光の章 〈内容〉 林真理子によるまったく新しい源氏物語。 恋愛小説の名手が次に選んだテーマは、千年も昔、 紫式部によって著された『源氏物語』。しかも本 書は『源氏物語』の訳ではなく、『源氏物語』を モチーフにした究極の恋愛小説です。 物語の語り部は、悲劇の女性・六条御息所という 大胆な設定。彼女の目を通して見ると、まったく 新しい『源氏物語』の世界が現れました。小説な らではの醍醐味がすべてつまっているこの小説の 登場人物は、平安時代の貴族たち。それなのに彼 女たちの気持ちが手に取るように伝わってくるの はなぜ? リアルな恋愛小説としても楽しめる前代 未聞の『源氏物語』です。 (つづく) (1674dys-1013ent) (1675dys-1013ent金)休〜(1677dys-1013ent日)休 ★林 真理子著『いいんだか悪いんだか』(文春文庫) いいんだか悪いんだか (文春文庫) ・文庫:256ページ ・出版:文藝春秋(初版奥付日2013年03月10日) ◇ペットショップの売れ残り犬をつい購入、輸送費も省みず、 高知の友にプレゼント、時間もお金もたっぷり使って見合い 場をセッティング、お節介はもはや病気の域に達する一方、 イタリアでオペラ鑑賞、ついには自ら舞台でヒロインに。時 代の最先端と変わらぬ人情を両立させながら、仕事に遊びに フル稼働。京都からイタリアま、マリコの爆笑ダイアリー、 2009年総集篇。 ◇林真理子。1954(昭和29)年、山梨県生まれ。日本大学藝術 学部文芸学科卒業後、コピーライターとして活動。1982年の エッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』がベストセ ラーとなる。1986年『最終便に間に合えば』『京都まで』で 第94回直木賞を受賞。1995年『白蓮れんれん』で第8回柴田 錬三郎賞、1998年『みんなの秘密』で第32回吉川英治文学賞 を受賞。『ミカドの淑女』『女文士』『美女入門』『anego』 『コスメティック』『Ruriko』『私のこと、好きだった?』 『下流の宴』『六条御息所 源氏がたり』『正妻 慶喜と美賀 子』など多数の著書がある。現在、直木賞の選考委員のほか、 講談社エッセイ賞吉川英治文学賞中央公論文芸賞、毎日 出版文化賞選考委員を務めている。 ・林 真理子氏

林 真理子著『いいんだか悪いんだか』(51)

―――――◎◆◎立ち読み◎◆◎―――――

★『原発ヒロシマ――「原子力平和利用」の真相』(91)

(岩波ブックレット) ・単行本: 64ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/10/8) ・著者: 田中利幸、ピーター・カズニック)(Peter Kuznick) ・原爆の惨劇を経験した日本は、なぜ戦後、核の危険性に目 をつむり、原発政策に邁進していったのか。その背景には、 1950年代、アメリカが自らの核戦略を推進するために打ち 出した「原子力平和利用」政策があり、被爆地・広島もそ の戦略の一環として組み込まれたのだった。日本の原発政 策の「原点」を問う。  ☆原発とヒロシマ――「原子力平和利用」の真相 (岩波ブックレット)

▼△第2章 「原子力平和利用」とヒロシマ △▼(63)

反核・反原発を総合的に推進するために

今後、反核兵器運動と反原発運動の統合・強化推進の議論を

《「――かくして、日本の反核運動の主流並びにその重要な一部 を担ってきた被爆者たちもまた、「原子力平和利用」については ほとんど本質的な検討をしないまま、核兵器反対運動にそのエネ ルギーを集中させていった。 もちろん、被爆者が、「核の被害者の声」という象徴的な力を大 いに活用して、核兵器廃絶運動に世界的な広がりで影響を与えて きたその貢献度については、あらためて強調するまでもないであ ろう。 しかし、このような歴史的背景から、日本の反原発運動は、スリ ーマイル島やチェルノブイリのような大事故が起きた時にのみ、 反核運動にかかわていないが、身の危険を感じた一般の主婦、母 親、環境保護運動家たちが立ち上がるという現象を見せたきた。 反核運動組織や被爆者から支援をほとんど受けないそのような市 民運動は、電力会社、原子力産業と政府が打ち出す「安全神話」 によって弱体化され、大きなうねりを全国的規模で持続さえると いうことができなかったのである。 現在、福島第一原発による大参事という経験を強いられている我 々市民、とりわけこれまで反核運動」に取り組んできた組織に身 をおいてきた者たちは、このような歴史的背景を持つ自己の弱点 を徹底的、批判的に検討する必要がある。 そのような真摯な反省の上に立って、今後、反核兵器運動と反原 発運動の統合・強化をいかに推進し、人間相互の関係ならびに人 間と自然との関係が平和的で調和的な社会をいかに構築すべきか について、広く議論をすすめていくことが今こそ求められている。 ――」》

◆高濃度汚染水100トン漏れ 福島第1原発

福島民報】(2014年2月20日 ・汚染水の漏えいが見つかった福島  第1原発のタンク(東京電力提供) 東京電力は20日、福島第1原発で汚染水をためているタンクの 上部から雨どいを伝って水が漏れているのを見回り中の作業員が 見つけたと発表した。 タンクを囲むせきの外に漏れた量は約100トンで、雨どいの水 からはベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり2億3千万 ベクレルと極めて高い濃度で検出された。 タンクには、汚染水から放射性セシウムを除去する処理をした後 の水が保管されている。ストロンチウム90などベータ線を出す 放射性物質が多く含まれているほか、除去しきれなかったセシウ ムも残っている。》

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

鎌田慧、斉藤光政『ルポ 下北核半島――原発と基地と人々』☆

・単行本(ソフトカバー): 224ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/8/31) ・原子力発電所・核燃料再処理工場・ウラン濃縮工場・ MOX燃料加工工場・高レベル放射性廃棄物貯蔵施設・ 使用済核燃料の中間貯蔵施設、さらに核戦争の最前線基 地として機能する米軍三沢基地。『六ヶ所村の記録』か ら20年、原子力と軍事に侵食される本州最北の地を見 つづけてきた二人のジャーナリストによる報告。 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原 子力施設 ― 六ヶ所再処理工場原子力センターが姿を 現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグ ロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わ せの「最新鋭」原発が建設されている。 その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギー で暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルとい う国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、 そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ 光景が広がる下北核半島の現況をリポートする。 ★ルポ 下北核半島――原発と基地と人々 ▼△ルポ 下北核半島――原発と基地と人々△▼(135)
・第3章 原子力に翻弄される町・むつ市(32)
  
中間貯蔵施設(その4)

経費は、電気料金として、消費者に支払わせればすむ

《「――電事連は、中間貯蔵施設の専用港をつくる計画だったが、 敷地造成費用四三億円、港湾施設費用一八八億円、と試算されて いる。 ところが、東京電力は、原子力船「むつ」の専用港を所有してい る「日本原子力開発機構」と賃貸契約を結んで、「借用」で済ま せる方針である。 それによって浮いた資金を、二〇〇九年度だけでも、むつ市立病 院へ五億円、補正予算に計上された八億五〇〇〇万円の寄付など、 東電は異例の大盤振る舞いを続けている。それにかかわる経費は、 電気料金として、消費者に支払わせればすむ。 ――」》

◆埋め立て「全基準に適合」沖縄県幹部、百条委で証言

沖縄タイムス】(2014年2月20日 12:03) 沖縄県議会の百条委で、質問に 答える当銘健一郎県土木建築部長 =20日午前 沖縄県議会の調査特別委員会(百条委)が証人喚問した当銘健一 郎県土木建築部長は20日、普天間飛行場宜野湾市)の移設に 向け、仲井真弘多知事が昨年末に承認した名護市辺野古沿岸部の 埋め立て申請は「法の基準に全て適合していると判断した」と強 調した。 県環境生活部は昨年11月に「周辺の生活、自然環境の保全への 懸念が払拭ふっしょくできない」との意見を出したが、当銘部長 は「懸念が払拭できないことのみをもって不適合とはできない」 と証言した。(共同通信)》

◆首相と知事会談、記録作らず 野党、百条委で追及へ

琉球新報】(2014年2月20日) 米軍普天間飛行場宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、 仲井真弘多知事が昨年12月25日に安倍晋三首相と会談した際 の発言録を県が作成しなかったことが19日、分かった。共同通 信の情報公開請求に対し、県が「会議録は作成しておらず、保有 していない」と回答した。   知事は会談の2日後、県民の反発が根強い普天間の県内移設に向 けた辺野古沿岸部の埋め立てを承認した。判断の経緯が不透明だ として県議会は調査特別委員会(百条委員会)を設置しており、 21日に証人喚問される知事に対し、野党側が攻勢を強めるのは 必至だ。(共同通信)》

公明党殿、「第二自民党」に御改名遊ばせ。戸田城聖が泣いている。罪深し。

特定秘密保護法は早期に廃案にせよ、権力に刃物を持たせるのと同じだ。

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・間違った法も破れば罰がある 四條畷 野徒音理
・ダムを見て裏金思う癖がつき 横須賀 山田芳郎
・形変え呼び名変えても芋は芋 大分  豊後の梅

≪■★■≫詩歌 逍遙(俳句) ≪■★■≫

・妻ゐねば蜩ないて腹減りぬ

・月あかり書きやめて子の目鼻あり

・毛糸巻妻は昔の片ゑくぼ

加藤楸邨(かとう しゅうそん)  (1905年5月26日 - 1993年7月3日) 本名武雄。山梨県出身。はじめ水原秋桜子に師事 したが、唯美的傾向にあきたらず、生活諷詠を基 調とする「寒雷」を創刊。戦中・戦後を通じて人 間性の回復のためにたたかった。「寒雷」「雪後 の天」「野哭」「起伏」等の句集のほか、芭蕉に 関する著書などがある。 ※Wikipedia:加藤楸邨 

◇◆◇『出家とその弟子』◇◆◇〈53〉

※恋愛と性欲、それらと宗教との相克の問題についての 親鸞とその息子善鸞、弟子の唯円の葛藤を軸に、親鸞の 法語集『歎異抄』の教えを戯曲化した宗教文学の名作。 本書には青年がどうしても通らなければならない青春の 一時期におけるあるゆる問題が、渾然としたまま率直に 示されており、発表後一世紀近くを経た今日でも、その 衝撃力は失われず読む者に熱烈な感動を与え続けている。 〈この戯曲を信心深きわが叔母上にささぐ〉 極重悪人唯称仏(ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ)。  我亦在彼摂取中(がやくざいひせっしゅちゅう)。 煩悩障眼雖不見(ぼんのうしょうげんすいふけん)。  大悲無倦常照我(だいひむげんじょうしょうが)。                  (正信念仏偈

第一幕〈その42〉

人物 日野左衛門         四 十 歳    お兼(その妻)       三十六歳    松若(その息。出家して唯円)十 一 歳    親鸞            六十一歳    慈円(その弟子)      六 十 歳    良寛(その弟子)      二十七歳

第二場(24)

親鸞]私はこの様にして沢山な人々と別れました。私の心の中に     は忘れ得ぬ人々の俤(おもかげ)があります。今日からあ なたがたをもその中に加えます。私はあなたがたを忘れま せん。別れていてもあなたがたのために祈ります。 [左衛門]私もあなたを一生忘れません。あなたのために祈ります。 [お兼] お体を大切になさって下さいまし。(涙ぐむ) [慈円] 夜も明けはじめました。 [良寛] 雪も止んだようで御座います。 [親鸞]では左様なら。 [左衛門]左様なら。 [お兼] 左様なら。(松若に)おい、左様ならをおし。 [松若] おじさん、左様なら。 [親鸞](松若を衣の袖で抱く)左様なら。大きく偉くおなりなさ いよ。 [慈円] 左様なら。 [良寛] 左様なら。 親鸞慈円良寛、退場。左衛門、お兼、松若、涙ぐみつつ見送る。                          ――幕―― (つづく)     

◎■◇■超訳菜根譚』■◇■◎

《境野勝悟著 三笠書房 超訳 菜根譚 人生はけっして難しくない (知的生きかた文庫) ※『菜根譚』、中国明代末期、洪自誠による処世訓。 儒教や仏教、道教のエッセンスが詰まった「人生の 教科書」

◎《徳は才の主にして、才は徳の奴なり》◎〈36〉

◆自分一人の力など、たかが知れている◆ ◇今日、「徳」の教育の大切さを理解している人は、何人もいな い。才能の教育が、まず、人間の権利だと、思っている人がほと んどだ。人間が「徳」を失ったら、社会は、暗く、心は行き詰ま るばかりである。才能の教育も大事だが、それより、もっと、主 要なものは、「徳」お教育ではないか、と、菜根譚は主張する。◇

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆

Portrait of Count Mikhail Vorontsov
〈年不詳 個人蔵〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 2-minute illustrated biography (公開日: 2012/10/24) 【Mini-lecture for a page of The History of Visual  Techbnology by Jim Janossy, ISBN 978-1-60904-160-1  published by Stipes Publishing LLC, Champaign, IL (www.stipes.com). This multimedia-enabled workbook contains all material for a modern self-paced introduction to art history and visual technology, a course workbook that accompanies The Story of Art by Sir Ernst Gombrich. This book forms the basis for course GPH-205 at DePaul University, Chicago taught by the author, Jim Janossy.】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

Billie Holiday : Fine and mellow (1957) (アップロード日: 2009/07/15) 【in this video: Billie Holiday singing with Ben Webster   -- tenor saxophone, Lester Young -- tenor saxophone,  Vic Dickenson -- trombone, Gerry Mulligan -- baritone  saxophone, Coleman Hawkins -- tenor saxophone,  Roy Eldridge -- trumpet, Doc Cheatham -- trumpet,  Danny Barker -- guitar, Milt Hinton -- double bass,  Mal Waldron -- piano and Osie Johnson - drums】 ☆☆☆ビリー・ホリデイ Billie Holiday(11915年4月7日 - 1959年7月17日) アメリカの黒人女性ジャズ歌手。「レディ・デイ」の呼称 で知られる。サラ・ヴォーンエラ・フィッツジェラルド と並んで、女性ジャズ・ヴォーカリスト御三家の一人に数 えられる。人種差別や、麻薬・アルコール依存症との闘い など壮絶な人生を送った彼女は、多くの人々を魅了したそ の声も晩年にはかれ、音域も極端に狭くなっていた。しか し、なお情感豊かな唄声は他に並ぶ者がないほどの高い評 価を与えられ、ジャニス・ジョプリンをはじめとする多く のミュージシャンに影響を与えた。彼女の代表的なレパー トリー“Strange Fruit”、 “God Bless' the Child”、 “I Love You, Porgy”、 “Fine and Mellow”は、後年、 多くのミュージシャンに取り上げられるジャズ・ヴォーカ ルの古典となった。2000年にロックの殿堂入りを果たした。 ★Billie Holiday - Billie Holiday Story (公開日: 2013/05/28) 【vid】 ★Wikipedia:ビリー・ホリデイ

◎歌集 『美しく愛(かな)しき日本』 岡野弘彦

岡野弘彦さんは平成25年度文化功労者歌集 美しく愛しき日本』より 【誰びとか、民を救はむ】 親ゆずり 祖父(おほぢ)ゆずりの政治家(まつりごとびと) 世に傲(おご)り 国をほろばす 民を亡(ほろ)ぼす 役人(つかさびと)・政治家(まつりごとびと)  真(まこと)なき世に生きて 民は何たのむべき 天意より人意この国をほろばさむ。 議事堂はただ 政争の場ぞ 国ほろび 民ほろびゆく時の間も  あはあはとして 言葉あらそう 誰びとか民を救はむ。 天皇(すめろぎ)は老いの身ふかく 跪きます

◆"Abe Shinzo, a Far-Right Denier of History"

安倍晋三 極右の歴史否定論者〉 (by The Asia-Pacific Journal, Vol 11, Issue 1, No. 1, January 14, 2013)

ヒトラー独裁政権の成立の経緯。手続き上は、合法的に。

1933年1月30日、ヒトラー首相就任。 1934年8月02日、ヒンデンブルク大統領死去に伴い、 ヒトラーは直ちに「ドイツ国および国民の国家元首 に関する法律」を発効させ国家元首である大統領の 職務を首相の職務と合体させ、さらに「指導者兼首 相 (Führer und Reichskanzler)であるアドルフ・ ヒトラー」個人に大統領の職能を移したのである。

◆◇◆日本国よ、沖縄に謝れ! 日本国よ、福島を返せ!◆◇◆