古本屋の店頭には三冊百円の文庫本が溢れていた

古本屋の店頭には三冊百円の文庫本が溢れていた

【パソコンや携帯電話を通じて、人生の要諦に
 はほとんど不要のコミュニケーションに忙殺
 され、テレビやラジオの番組に貴重な時間を
 費消し、冷蔵庫の中味を気にし、洗濯機や電
 子レンジのご機嫌を窺い、要するに未来のた
 めになるようなことは何もできないのである】


浅田次郎著『ま、いっか。』(127)

第四章 星と口笛(18)
◇幸福な時代◇(中)

古本屋の店頭には三冊百円の文庫本が溢れていた

《「 ◆ハッとするピクチャー(Source:REUTERS◇) ◇Anti-airstrike protests (A protestor shouts slogans during a rally against the proposed attack on Syria in central London, August 28, 2013. REUTERS/Olivia Harris) さて、私はやや早熟であったが、十代で自活 をするたくましい少年少女は、今も少なくあ るまい。 ただしその実態は大ちがいであろう。テレビ、 ミニ・コンポ、パソコン、冷蔵庫、洗濯機、 電子レンジ、携帯電話――こうしたさまざま な利器が整っているはずである。 これだけの家財を運びこむとなれば、まさか トイレも炊事場も共用の四畳半というわけに はいくまい。 あのころの私は、勤労学生であるにもかかわ らずヒマをも持て余していた。前述の利器が 何ひとつないアパートは、まことにヒマなの である。かくして読書三昧の日々となった。 もともと読書が好きなうえに、やることが他 にないのだから仕方がない。図書館は無料の 娯楽施設であり、古本屋の店頭には三冊百円 の文庫本が溢れていた。一日一冊の読書習慣 はこのころに始まり、今日もなお続く私の道 楽である。 不思議なもので、道楽は血肉になる。かくし て私は、文章を書いて飯を食う大人になった。 このようにわが身の結果から考えてみると、 今の若者たち、いや今に生きるすべての人々 は実は不幸ではあるまいか。 パソコンや携帯電話を通じて、人生の要諦に はほとんど不要のコミュニケーションに忙殺 され、テレビやラジオの番組に貴重な時間を 費消し、冷蔵庫の中味を気にし、洗濯機や電 子レンジのご機嫌を窺い、要するに未来のた めになるようなことは何もできないのである。 」》 ■《かくして読書三昧の日々となった》 といいましても、読書によって、病膏肓に入 るというのは、あまり聞きませんよね。 そんななか、運悪くというか、スマホ依存の 話を聴いてしまいました。私にとっては、戦 慄的でした。 2013年08月30日、NHK時論公論「心配 中 高生のスマホ依存」(西川龍一解説委員)の 放送です。 スマートフォンを持つ中学生や高校生が急増 しています。たまたま、長い夏休みの期間中 に深夜までスマホを使ってネットを利用し、 習慣化してしまう、ところのネット依存です。 朝、満足に起きられない状況にもなる。 中学生や高校生のネット利用は、今や、スマ ホからが主流になろうとしています。 ある民間の調査会社が、今年6月、高校生の パソコンや携帯端末の利用状況調査の結果は;   スマホを持っている高校生は55%と、普通 のケータイを持つ高校生を、初めて上回りま した。 スマホの所持率はおととしに比べて3.7倍。 逆にケータイを持つ高校生は80%から45 %に減っています。 単にネットが好きで、長時間ネットを使うこ とがあると言っても、必ずしもネット依存と いうことではありません。 問題は、使用時間を減らすことができないと か、やめようとしてもやめられない、つまり、 自分の意思で利用をコントロールすることが 難しくなったり、ネットをしていないと不安 でイライラして日常生活に支障を来したりす るような状態が、「依存」です。   国立病院機構久里浜医療センターは、2年前、 全国で初めてネット依存の専門外来を設置し ました。 この2年間で受診したのは100人以上。そ の半分近くが中高生でした。多くは昼と夜が 逆転しているほか、眠りが浅い、体格が小さ い、骨がもろいといった身体的な特徴がある と言います。長時間ネットにしがみつく生活 を繰り返していることの影響と、みられてい ます。   さらに、中高生のネット依存の実態が、厚生 労働省の研究班の調査で初めて明らかになり ました。 10万人から回答を得たアンケート調査を元 に推計した結果、ネット依存の中学生は6%、 高校生は9.4%。中高生全体にあてはめる と、合わせて51万8000人に上ります。   前出の民間の調査会社が、いつ、スマホを利 用しているかを聞いた結果は;   50%が起床した後すぐにスマホを確認し、 布団に入ってからも50%以上が使っている と答えています。ケータイの場合と比較する と、一日中使いっぱなしという状況が見て取 れます。   多くの高校生が利用しているのが、LINE に体表される無料通話アプリで、「トーク」 と呼ばれるこの機能に、嵌ってしまうのだそ うです。 なんと、前途有意の青年が……、断腸の思い。 ☆壊れる日本人―ケータイ・ネット依存症への告別 (新潮文庫) 壊れる日本人―ケータイ・ネット依存症への告別 (新潮文庫) 〈目次〉 ・見えざる手が人間を壊す時代 ・広がるケータイ・ネット依存症 ・「だが、しかし」と考える視点 ・「ちょっとだけ非効率」の社会文化論 ・ジレンマの壁を融かすには ・「あいまい文化」を蘇生させよう ・言語の危機の三重構造 ・この国を救う「あいまい文化」 ・人の傷みを思わない子の育て方 ・ノーケータイ、ノーテレビデーを ・異常が「普通」の時代 ・「向き合う姿勢」を取り戻すには ◇残忍な少年犯罪の続発、効率優先が引き起 した重大事故、相次ぐ企業の不祥事――この 国は本当におかしくなってしまったのか? 急 激なIT化が私たちから奪ったものを徹底検証 し、曖昧な故に芳醇だった日本文化再生を訴 える。便利さを追求すれば必ず失うものがあ る。少し不便でも、本当に大事なものを手放 さない賢い選択をしよう。ちょっとだけ非効 率な生き方を提唱する警世の書。 ☆ネット依存の恐怖―ひきこもり・キレる人間をつくる インターネットの落とし穴 ネット依存の恐怖―ひきこもり・キレる人間をつくるインターネットの落とし穴 〈目次〉 第1章 「ネット依存」とは何か?  (忍び寄る「ネット依存」   「ネット依存」はこうして作られる ほか) 第2章 キレる子どもとオンラインゲーム  (ごく普通の子どもがキレる理由キレる子どもと オンラインゲームの関係は ほか) 第3章 ひきこもりの子どもとインターネット  (パソコンを与えるか、与えないかの論争の無意味さ   掲示板やチャットの及ぼす影響は? ほか) 第4章 「ネット依存」―子ども達の姿  (何となく不登校…オンラインゲームに夢中になって   ある掲示板を見た時からチャットにのめり込み、   ひきこもりに ほか) 第5章 親・教師のための「ネット依存」対策  (「ネット依存」の予防は子どもだけでなく 大人自身も必要  「ネット依存」は依存症か? ほか) ◇自分の子どもがインターネットのオンライ ンゲームにはまってしまい、学校や会社に行 かなくなった時、どのように具体的に対応し ますか? 「ネット依存」の恐ろしい実態と、 身を守る方法を公開します。 (つづく) (1504dys-933ent) ☆浅田次郎著『ま、いっか。』(集英社文庫) ま、いっか。 (集英社文庫) ・文庫:272ページ ・出版:集英社 (2012/11/15) ・さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直して みようか、と。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫 する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。 老化について、女の誤解と男の本音。豊富な話題をもとに粋な オヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味 たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽 妙洒脱なエッセイ集。 自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄 の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、 軽妙洒脱な生き方指南。 ◎浅田次郎。1951年、東京都出身。自衛隊に入隊、除隊後はア パレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、 『とられてたまるか!』で、デビュー。悪漢小説作品を経て、 1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄 道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006 年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞司馬遼太郎賞、2008年 『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞。時代小説の 他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も 含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 ・浅田次郎

浅田次郎著『ま、いっか。』(127)

―――――◎◆◎立ち読み◎◆◎―――――

★『原発ヒロシマ――「原子力平和利用」の真相』(11)

(岩波ブックレット) ・単行本: 64ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/10/8) ・著者: 田中利幸、ピーター・カズニック)(Peter Kuznick) ・原爆の惨劇を経験した日本は、なぜ戦後、核の危険性に目 をつむり、原発政策に邁進していったのか。その背景には、 1950年代、アメリカが自らの核戦略を推進するために打ち 出した「原子力平和利用」政策があり、被爆地・広島もそ の戦略の一環として組み込まれたのだった。日本の原発政 策の「原点」を問う。  ☆原発とヒロシマ――「原子力平和利用」の真相 (岩波ブックレット)

▼△第1章 アイゼンハワーの核政策――△▼(3)

     (「戦争」そして「平和」のための原子力利用)
(「戦争」そして「平和」のための原子力利用)
・by ピーター・カズニック・ ・2013/08/08 @長崎
アイゼンハワーの二面性〈3〉

ソ連を「二時間で灰と放射能でおおわれた廃墟」にする

《「――しかし、大統領に就任するや、アイゼンハワー核兵器 に対する考え方は変わった。 アメリカが「巨額の軍事費で自国を絞め殺す」のを目にしたくな い上に、ソ連との戦争は、どのようなものであろうと核戦争にま で拡大すると考えたアイゼンハワーは、費用のかかる従来型の軍 事力から、戦略的空軍力による大々的な核報復作戦へと政策の力 点を移した。 ハリー・トルーマン大統領が核兵器は最後の手段として使われる と考えていたのに対し、アイゼンハワーは「ニュー・ルック作戦」 と名づけられたこの核報復作戦をアメリカの防衛戦の基本とした のだ。 一九五四年春になると、戦略航空司令部の戦争計画では、ソ連攻 撃には六〇〇から七五〇発の核爆弾を使用し、ソ連を「二時間で 灰と放射能でおおわれた廃墟」にするとなった。 これによると、一一八都市の人口の八〇パーセント、すなわち、 六〇〇〇万人を殺害することになっていた。 しかし、これはアイゼンハワーが核爆弾の破壊力を増大させた手 始めにしかすぎない。一九五四年に実験された最初の本格的な水 爆は、広島に落とされた原爆の一二〇〇倍の威力をもつものであ り、第二次世界大戦で使われた最も大型の通常爆弾の一〇〇万倍 以上の威力を持っていた。 これは一発で、第二次世界大戦中に、アメリカが使った全部の通 常爆弾を合わせたもののほぼ八倍にあたる爆発力を持つものであ った。 ――」》

浪江町民の「精神的苦痛」「軽減されない」が7割 早大調査

福島民報】(2013/09/01 11:55) 東京電力福島第一原発事故を受け、早稲田大は、全浪江町民2万 1436人のうち高校生以上を対象に被害実態調査を行った。 「震災直後と現在を比べて精神的苦痛に変化があったか」という 問いは、回答者9384人のうち、7割に当たる6537人が 「変化はなく今も苦痛は軽減されていない」と答えた。 その理由は「将来の見通しが立たないことへの不安」が5005 人で最も多く、「現在の生活を維持することの困難に伴う苦痛」 が1022人、「放射線を浴びたことによる自身・家族への不安」 が707人と続いた。   調査は4月中旬から5月初旬にかけて各世帯に調査票を送付、高 校生以上の回答を求めた。回答率は約50%。設問によって複数 回答や無回答もあった。帰還意思を問う設問では、4145人が 「分からない」、3163人が「帰還しない」、「帰還する」と したのは1549人だった。

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

鎌田慧、斉藤光政『ルポ 下北核半島――原発と基地と人々』☆

・単行本(ソフトカバー): 224ページ ・出版社: 岩波書店 (2011/8/31) ・原子力発電所・核燃料再処理工場・ウラン濃縮工場・ MOX燃料加工工場・高レベル放射性廃棄物貯蔵施設・ 使用済核燃料の中間貯蔵施設、さらに核戦争の最前線基 地として機能する米軍三沢基地。『六ヶ所村の記録』か ら20年、原子力と軍事に侵食される本州最北の地を見 つづけてきた二人のジャーナリストによる報告。 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原 子力施設 ― 六ヶ所再処理工場原子力センターが姿を 現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグ ロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わ せの「最新鋭」原発が建設されている。 その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギー で暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルとい う国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、 そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ 光景が広がる下北核半島の現況をリポートする。 ★ルポ 下北核半島――原発と基地と人々 ▼△ルポ 下北核半島――原発と基地と人々△▼(55)
・第1章 悲劇の六ヶ所村(50)
灯しつづける種火(その1)

六ヶ所は、南北三三キロ、東西一四キロのひょろ長い地形

《「――いちばん元気のよかった小泉金吾さんが、東北町の病院 に奥さんともども入院して、もう二年ほどになる。 前日に向中野さんのお宅に顔をだしてみると、足が弱って歩行が 困難になっていた。彼も頑強なひとだった。零戦で太平洋に墜落、 九死に一生をえた経歴をもつ勇者である。頭はしっかりしている のだが、身体はちいさくなって、衰えは争えない。 天間林(現七戸町)に移転した、原原種農場につとめていた息子 さんが、いま父親の面倒をみている。 六ヶ所は、南北三三キロ、東西一四キロのひょろ長い地形で、六 部落が合併してこの地名になった。その部落にひとりずつ反対派 が残っている形になっていたが、それもひとり世を去り、またひ とり他界して、しだいに欠けていく。 いちばん南の倉内部落に、集団就職で東京に出て結婚、そのあと 暮らしていた千葉から帰ってきた菊川慶子さんが住んでいるのだ が、千葉に避寒中である。 ――」》

オスプレイ緊急時想定:教育現場から怒りの声

沖縄タイムス】(2013年9月2日 09時30分) ・米軍普天間飛行場に飛来する垂直離着陸輸送機  MV22オスプレイ。奥の建物は2004年に  米軍ヘリ墜落事故があった沖国大  =2012年10月1日午前11時すぎ、宜野湾市 【宜野湾】米軍普天間飛行場周辺の学校がMV22オスプレイ緊急着陸地点として想定されていることが分かった。「本当か」 「子どもたちのことを考えないのか」。これまで何の情報もなか った教育現場からは、驚きと怒りの声が上がった。 宜野湾市の玉城勝秀教育長は「もし事実なら、とんでもない話だ」 と憤る。「これまで、そういった情報はない」とした上で、「着 陸地点として検討することすら許されない。学校に米軍機が落ち て、子どもが犠牲になる国が世界のどこにあるのか。宮森小学校 や沖縄国際大学の墜落事故の教訓が生かされていない」と語気を 強めた。 市立学校の校長は「校庭には部活や体育などで何百人何千人とい う子どもたちがいる場合もある。本当にそんなところに着陸でき るのか。考えられない」と首を横に振る。「学校を単に広い空間 としかとらえていないのではないか。そこにいる子どものことを、 なんとも思っていないのか」と話した。 琉球大学の矢崎雅之総務部長は「これまで聞いたこともないし、 緊急着陸をしていいといったこともない」と、着陸ポイントの想 定に入っていることに驚いた。「事実なら沖縄防衛局から協議が あってしかるべきだ」としたが、現時点で説明はない。「グラウ ンドでは学生がクラブ活動や体育の授業もある。そういう中で着 陸地点に想定されるのは困る」と話した。 普天間飛行場周辺の県立高校側も「聞いたことがない。そういう 想定があるなら、どう対応するか検討し、保護者や地域にも説明 しなければならない。本当にどんな想定があるのか」と驚いた。 ★秘録――核スクープの裏側 秘録――核スクープの裏側

◎◎◎万能川柳20周年記念ベスト版◎◎◎

仲畑貴志・編集  毎日新聞社刊 (2011/4/14) 毎日新聞の「仲畑流万能川柳」に寄せられた作品  の中から、秀逸句を厳選したとっておきの1260句。  20周年記念特別企画として糸井重里氏、南伸坊氏  ら爆笑鼎談も収録。泣いて笑って20年。5年半、  264万句から超厳選。日本のつぶやき傑作集。 ★万能川柳20周年記念ベスト版
・同室の6台同じ相撲見る     阪南 ミッキー山
・予報士は予報だけでいいんだよ  秋田 梅村哲牛
・無理をせず休んでほしい風邪の人 神栖 徳栄琉新

☆★☆≫ 詩歌逍遙 ≪☆★☆

・初戀・
島崎藤村 まだあげ初(そ)めし前髪(まえがみ)の 林檎(りんご)のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛(はなぐし)の 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは 薄紅(うすくれない)の秋の實(み)に 人こひ初(そ)めしはじめなり わがこゝろなきためいきの その髪の毛にかゝるとき たのしき戀(こい)の盃(さかづき)を 君が情(なさけ)に酌(く)みしかな 林檎畠(りんごばたけ)の樹(こ)の下(した)に おのづからなる細道(ほそみち)は 誰(た)が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ (若菜集) ※島崎藤村(しまざき とうそん)  (1872年3月25日 - 1943年8月22日) 小説家・詩人。本名春樹。長野県生れ。 上京して明治学院を卒業、「文学界」 を創刊。「若菜集」により日本の近代 詩を樹立したが、のち散文に転じて 「破戒」「春」「家」「新生」「嵐」 「夜明け前」などの小説を発表。 ※Wikipedia:島崎藤村    

◇◆◇『西方の人』◇◆◇〈34〉

西方の人 イエス・キリストのこと。「西方」という言葉は、 地理的・文化的な「西洋」に対し、思想的・宗教的な意味をこめ て使われている。「西方」は〈さいほう〉〈せいほう〉の二つの 読みが現在行われている。
・34 クリストの友だち・
クリストは十二人の弟子たちを持つてゐた。が、一人も友だちは 持たずにゐた。若し一人でも持つてゐたとすれば、それはアリマ タヤのヨセフである。 「日暮るる時尊き議員なるアリマタヤのヨセフと云へる者来れり。 この人は神の国を望めるものなり。彼はばからずピラトに往きて イエスの屍(しかばね)を乞(こ)ひたり。」――マタイよりも 古いと伝へられるマコは彼のクリストの伝記の中にかう云ふ意味 の深い一節を残した。 この一節はクリストの弟子たちを「これに従ひつかへしものども なり」と云ふ言葉と全然趣を異にしてゐる。ヨセフは恐らくはク リストよりも更に世間智に富んだクリストだつたであらう。 彼は「はばからずピラトに往きイエスの屍を乞」つたことはクリ ストに対する彼の同情のどの位深かつたかを示してゐる。教養を 積んだ議員のヨセフはこの時には率直そのものだつた。 後代はピラトやユダよりもはるかに彼には冷淡である。しかし彼 は十二人の弟子たちよりも或は彼を知つてゐたであらう。ヨハネ の首を皿にのせたものは残酷にも美しいサロメである。 が、クリストは命を終つた後、彼を葬る人々のうちにアリマタヤ のヨセフを数へてゐた。彼はそこにヨハネよりもまだしも幸福を 見出してゐる。 ヨセフも亦議員にならなかつたとしたらば、――それはあらゆる 「若し………ならば」のやうに畢竟(ひつきやう)問はないでも 善いことかも知れない。けれども彼は無花果の下や象嵌(ざうが ん)をした杯さかずきの前に時々彼の友だちのクリストを思ひ出 してゐたことであらう。

■◇■《シリコンバレー金言集》■◇■

梅田望夫著『ウェブ時代5つの定理』から
・文庫: 302ページ ・出版社: 文藝春秋 (2010/2/10) ウェブ時代5つの定理 (文春文庫)インテルアンディ・グローブはこう言った。 「パラノイアだけが生き残る」。グーグルのマ リッサ・メイヤーはこう言う。「政治的になる な、データを使え」―。94年にシリコンバレー に居を定めて以来、ウェブビジネスの最先端に かかわってきた著者が読み解くシリコンバレー の言葉の数々を紹介。ここで取り上げられた言 葉は、皆、英語です。日本語訳は上杉隼人氏。 ※Wikipedia:梅田望夫
◆第3定理 技術者の眼

《プロダクト志向の会社》

テクノロジーカンパニーでも、 強い「プロダクト志向のカルチャー」が必要だ。 多くの企業が素晴らしいエンジニアと頭のいい 連中を山ほどかかえている。でもつまるところ、 すべてをまとめる引力が必要だ。
―― スティーブ・ジョブズ
You need a very product-oriented culture,even in a technology company.Lots of companies have tons of great engineers and smart people.But ultimately,there needs to be some gravitational force that pulls it all together.

◎◆◎アートのたのしみ《サー・トーマス・ローレンス》◎◆◎

Portrait of Arthur Atherley as an Estonian
〈年不詳 個人蔵〉
☆サー・トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence) 〈1769年4月13日 - 1830年1月7日〉 イギリスの画家。ブリストルで生まれ。父は宿屋を営む。6歳 のころから、客の好きな物を描いてみせ、絵かきの片鱗を見せ ていました。父が事業の失敗したときには、トーマスの絵の才 能が家計を支えました。 絵で身を立てる決意をしたトーマスは、1787年にロンドンへ出 て、ジョシュア・レノルズ創設のロイヤル・アカデミーの生徒 となり、彼の絵はたちまち評判を得て、1791年にはアカデミー 会員となります。ほどなく、ディレッタンティ協会の画家に任 命され、国王ジョージ3世のお抱え画家の地位を獲得します。 1820年からロイヤル・アカデミーの会長職に選ばれた。逝去す るまで会長職を務めました。なお、彼は生涯独身を通しました。
☆Sir Thomas Lawrence『自画像』(1788年)
   〈デンヴァー美術館蔵〉 ◆Sir Thomas Lawrence 【アップロード日: 2009/12/09】

◇◆◇マイ視聴コーナー◇◆◇

☆Mahalia Jackson - Amazing Grace (アップロード日: 2007/03/09) 【The Queen of Gospel breaking down Amazing Grace.】 ☆☆マヘリア・ジャクソン ・マヘリア・ジャクソン(Mahalia Jackson) (1911年10月26日 - 1972年1月27日) ジャズやゴスペル、黒人霊歌を得意とし、現在もゴスペル界最 高峰の歌手として語り継がれている。 ルイジアナ州ニューオーリンズに生まれ、市内アップタウンの 黒人が多く住む Black Pearlと呼ばれる地区で育ちながら、バ プティスト教会で唄い始める。1927年にシカゴへ移り、ゴスペ ルグループであるジョンソン・ブラザーズのメンバーとしてプ ロの音楽活動を開始する。 1937年にソロとして初のレコーディングを行い、このレコーデ ィングを切掛けに、音楽関係者たちから実力を認められるよう になり、有名なコンサートへ出演する機運に恵まれる。 1948年の「Move on up a Little Higher」によって、商業的に も成功を収める。レコードの急激な売上上昇に追いつかず、レ コードショップは在庫を常に切らした状態だった。 死後、彼女はゴスペル・ミュージック協会から「ゴスペル・ミ ュージックの名誉」との称号を与えられている。 ★Wikipedia:マヘリア・ジャクソン

◎歌集 『美しく愛(かな)しき日本』 岡野弘彦◎より

親ゆずり 祖父(おほぢ)ゆずりの政治家(まつりごとびと) 世に傲(おご)り 国をほろばす 民を亡(ほろ)ぼす 歌集 美しく愛しき日本
◆"Abe Shinzo, a Far-Right Denier of History"
安倍晋三 極右の歴史否定論者〉 (by The Asia-Pacific Journal, Vol 11, Issue 1, No. 1, January 14, 2013)

◆◇◆日本国よ、沖縄に謝れ! 日本国よ、福島を返せ!◆◇◆